• ベストアンサー

転職による確定申告について教えてください。

3月半ばで転職する人がいます。退職した次の日から新しい会社で働く予定です。現在の勤務先から退職金もでます。この場合、確定申告の必要はありますか? あるとしたら、追加で税金をおさめるのでしょうか?それとも、還付があるのでしょうか? 今の時期なので、15年度ではなく、16年度でも大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hukusan
  • ベストアンサー率16% (52/318)
回答No.1

確定申告は前の年1年分(1月~12月)が対象になります。去年1年分は会社でされなかったですか? 今年の3月半ばまでに関しては、会社がしてくれない場合、源泉徴収票を送ってもらって来年の3月申告するようになるとおもいます。 そうすれば、還付されます。 確認してください。

monrika
質問者

お礼

対象期間を教えて頂きありがとうございました。3月締めなのかなとも思っていましたので、12月末に年末調整してもらってるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#24736
noname#24736
回答No.3

給与については、現勤務先から源泉徴収票をもらい、新勤務先へ提出すれば、新勤務先での給与と前勤務先の給与を併せて年末調整がされますから、確定申告など特別な手続きは必要有りません。 就職しなかった場合は、翌年に本人が確定申告をすることになります。 退職金については、「退職金の受給に関する申告書」を提出してもらい源泉徴収をすれば、退職金の課税は終わります。 なお、退職金には退職所得控除額があり、勤続20年以下の場合、40万円×勤務年数(最低80万円)までは課税されません。 参考urlをご覧ください。

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1420.htm
monrika
質問者

お礼

退職金の課税についても教えて頂き、ありがとうございました。 すでに、源徴収票ももらっているようです。課税されるかどうかは私にはわかりませんが(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizuchi_
  • ベストアンサー率15% (86/545)
回答No.2

H15年度分は現在の会社で年末調整されているのですよね? H16年度分については、前職の源泉徴収票(未年調)を新しい会社に提出すれば年末調整してもらえます。 正しく源泉(税金)が徴収されていれば、特に追加で税金を納めることは無いと思います。

monrika
質問者

お礼

申告して、追加があるくらいならしたくないって言ってましたので。(本当はいけないですね)安心して、手続きがでいます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職による退職金の確定申告

    昨年、転職しました。 そのとき、前職から退職金をもらったのですが、 この退職金は何か確定申告しないといけないのでしょうか? (取られた税金戻ってきたりしますでしょうか?) なお、次の仕事は退職した翌月から始めています。

  • 確定申告について

    昨年の途中で退職したため確定申告をして税金を還付 したいのですが質問があります。 (申告書Aにて源泉徴収税額より還付の手続きとなります。) 国税庁のHPを見ると『給与所得者の還付申告書』の受付は始まっていると書いてありました。 確定申告の時期は2月16日からですが私のような納税がなく、還付についての申告は今からでも受付けているのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 年末調整・確定申告で!

    昨年の11月の半ば位に、勤めていた会社を退職しました。それからは、まだ再就職してません、退職後に勤めていた会社から「源泉徴収票」が送られてきて個人で確定申告すると還付金があるかもとのメモが入ってました。そこで質問ですが、確定申告をして、逆に追加の税金を取られるっこともあるんですか?ちなみに、扶養家族・生命保険等 一切ありません。昨年までは、少しですが、毎年還付金がありました。詳しいからお願いします。

  • 確定申告必要?

    妻が、昨年1月だけ勤務し、出産を控え退職しました。 今では私の扶養に入っております。 このような場合でも、妻本人で確定申告して税金は還付されるのでしょうか? 退職金は確定申告の対象外ですか?

  • 確定申告?それとも準確定申告?(医療費控除)

    たびたびお世話になっております。 今年、父がなくなり、昨年と本年度の確定申告を準確定申告といい、 準確定申告をしなければならないことを知りました。 準確定申告としての昨年度(17年度)の医療費控除の 還付申告は済みましたが、15年度の還付申告が残っています。 本人が亡くなっていれば、15年度のも確定申告も 準確定申告というのでしょうか? つまり、確定申告書付表が必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告(知識が全然ありませんm(__)m)

    「確定申告をすれば税金が戻って来る人」の一覧に、「サラリーマンで中途退職をしたまま<再就職しなかった>人」というのがありますが、私は「サラリーマンで中途退職をし<再就職した>人」に該当します。 再就職先での年末調整時に、無職期間中払い続けた雇用/年金保険料等を「~控除等申告書」に漏れなく記入し、先日の給料日に源泉徴収票と共にいくらか返って来ましたが、その額が予想外に少なかったので、もしかしてさらに確定申告をする必要があるのではないかと思えて来ました。 所得税に関してだけ還付されており、雇用/年金保険料等に関しては自分で確定申告をする必要がある…というようなことはあり得ますか? 今年度は無職期間が多かったこともあり収入も少なかったため、還付額も少なくなったというだけのことなんでしょうか?

  • 確定申告について

    全く無知なので詳しい方教えて下さい。 H23年度は無職で収入なく、H24年12月半ばに職が決まりわずかですが4日分のお給料頂きました。 このように少しでも収入があった場合、確定申告をしたほうがいいのでしょうか? 入職時、会社からも何も言われなかったので、したほうが良いのか分かりません。 H24年12月に源泉徴収票を会社よりもらっています。 以前、勤めていた職場では退職時に会社での年末調整ができなくなるので確定申告するよう言われやったことがあり、還付金がありました。 今回も12月からの勤務なので、年末調整には間に合わなかったのではと思うのですが、確定申告したほうが良いのでしょうか? 保険料も支払っているので還付金あればありがたいのですが、しくみがよく分かりません。 わかる方いらっしゃいましたら回答お願いしますす。

  • 確定申告をしたいのですが・・・。

    初めまして。確定申告の時期がやってまいりました。今年こそ申告に行かなければならないと思っておりますが、いったい何をどうすれば良いものなのかよく分かりません。2005年4月に家を建て、2006年度に本当は確定申告をしなければならなかったようですが、結局行きそびれ、今年こそと思っております。しかし、まず何を用意するべきなのか、どのぐらいの還付があるのか、そして、昨年申告していない分をさかのぼって申告、還付出来るのか、わかりやすく素人の私に教えていただけるとありがたいです。  私は、会社勤めをしておりますので、この様な機会でもないと確定申告というものに縁がなかったもので。   銀行への借り入れは、私と妻の両名が債務者となっております。妻は昨年末にて会社を退職しております。 以上のような事を踏まえた回答をお聞かせ下さい。わかりにくくてスミマセン。

  • 確定申告は義務ですか?

    同じ市に住む友人が確定申告をしていないことが分かり ました。この友人は5年前に勤務先を定年退職してその 後は年金生活です。退職した翌年に確定申告をしようと したら所得税が還付ではなく追加納税の結果が出たの で申告をやめたそうです。それ以降も申告はしていません。 確定申告は義務ではないのでしょうか?また、このように 申告をしていない人の住民税や国民健康保険の保険料 はどのように決められるのでしょうか?

  • 来年度の確定申告について

    来年度の確定申告について・・・ 今年度【20年度】に不動産の売却で得た所得ですが、譲渡税で20%もしくは40%支払わなければなりません。通常給与所得のある人は、確定申告をすると保険料・生保・その他税金など支払い額が還付されます。 不動産の売却にての所得も同じように還付されるのでしょうか? 今年度の国保・国民年金も未払いのため、この適用を受けたくまとめて支払い、来年度の確定申告にて還付金がでるようにと思っております。

このQ&Aのポイント
  • 新品のブラザー製品DCP-JP26Nを購入後、インクカートリッジを差し込んだ際に「印刷できません 50」というエラーが表示され、印刷ができない状態です。
  • エラーの原因や解決策について分からず、初期不良と考えて返品を検討しています。
  • 使用している環境はWindows10ですが、接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類は記載されていません。
回答を見る