• 締切済み

従業員が継続しない。。。

dai-ymの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

従業員の人たちは経営的な視線は持っていません。 職人さんになると営業的な視点も持っていない方が多い場合があります。 そうなると、社長としては会社で請求や見積もり、給与計算や支払など営業活動や事務処理という仕事をしていても、職人さんは社長は何も仕事をしていない。って感じる場合があります。 お礼で毎日出社して顔を合わせて話をたくさんしている。とおっしゃっていますが、話はどんな内容でしょうか? 仕事に関係ない世間話や社員の相談に乗っている場合、社長は社員と距離を近くにしようとしているが、社員から見る当地の社長は仕事もしないでそんな話ばかりして俺たちの労働から搾取している。大げさな言い方ですがそんな考え方をしている場合があります。 仕事を教えるのが厳しい場合、特に職人さんだと同じ仕事を長い時間一緒にしないと無理難題を押し付けているようにしか感じられない時があります。 社員の方がやる気のある人の場合、 時間があるときに、営業回りをするときに社員と一緒に回って、営業活動はどういうものかを勉強させる。 見積もり業務や支払業務など事務処理も時には手伝わせる。 そういうことをすることで社長の仕事を理解させて距離を近づける方法もあると思います。 また、番頭役の人を育てたいのなら、そういうやる気のある人を育てたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • 従業員におごったときの仕訳

    基本的なことをお聞きします。 従業員をつれてランチに行ったり、飲みに行ったりしたとき 毎回全額を雇用主が支払っています。 ミーティングを兼ねているものは「福利厚生費」 従業員の親睦をはかるためのものなら「接待費」と聞いたことが あるのですが・・・・ そういう仕訳で良いのでしょうか? よろしくご指導お願いします。

  • 従業員同士での飲み会

    従業員20人弱の有限会社を経営しているのですが、 先日、会社での従業員同士の関係が希薄だということで 親睦と慰安などの目的で飲み会を開きました。 最初はこのような目的での費用は福利厚生として会社の経費で落とすつもりでしたが、 実際やってみると単なる友人同士での飲み会同然で 会社で全額支払うのは間違っているような気がしました。 しかも、集まったのは7人で、みんな食べ放題飲み放題で 3万円もかかってしまいました。 このような集まりでの飲食代は福利厚生になるのでしょうか? これからもこのような会を月1ペースで開催すると 兄(役員)は言っているのですが、 その都度、割り勘にしてもらうべきではないかと思うのですが、、、 従業員からすれば会社の飲みに付き合うのだから会社がだして当然だと思っているものなのでしょうか? 専門的にわかる方いましたら教えてください。

  • 従業員のクリーニング代・お菓子代

    従業員の制服のクリーニング代は会社が経費で落としてくれるのでしょうか?また、月1ぐらいのペースでクリーニングしても大丈夫でしょうか? あと、会社で従業員のお菓子を大量に買うのですが、すべて福利厚生費でいけるのでしょうか?

  • 従業員の診療代ですが…

    個人事業者です。 テレビ番組等の制作をしています。 最近忙しく、ありがたかったのですが、従業員の一人が咳をしながらも仕事をしていました。あまりひどかったので、病院に行くよう勧めました。インフルエンザだったのですが、休まず仕事をこなしてくれました。 診療代を負担してあげたのですが、これは福利厚生費として計上してもよいでしょうか。

  • 従業員への旅行費の一部補助について

    社員旅行は一定の要件のもと、福利厚生費となるようなのですが、まとまって社員旅行をするにも時間的に難しく、従業員の福利厚生目的で、旅行費の補助制度を作ろうと思っています。 以下のような感じで考えているのですが、税務上福利厚生費としてみとめられるでしょうか?それとも給与になってしまうのでしょうか。 1年以上勤務している従業員全員が対象 1回5000円から1万円くらいの補助金 補助金の支給は年に2回まで ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 従業員の健康診断について

    夫婦2人の自営業でしたが、法人として登記し、今秋従業員を一人雇用しました。 従業員に健康診断は受けれるのか質問されたのでしらべてみると、協会けんぽでの受診は一般検診は35歳以上ということで、その方は対象外(27歳)でした。 社会保険には入っています。 1.35歳未満の従業員には健康診断を受けさせる義務があるか。 2.受けてもらう場合、個人で申し込んで受診するのか。 3.その場合、費用負担は会社持ちか。 4.検診結果を会社が把握する必要があるか。 経営初心者で福利厚生についてはこれからひとつずつ覚えていかなくてはなりません。 よろしくお願いいたします。

  • 従業員への売上は?

    会社の経理について不明な点がありましたので以下の点について皆さんの意見をお聞かせ下さい。  会社が従業員の服を福利厚生費として処理し、その服を従業員にレンタルで使用させた場合の現金収入はどの勘定科目で処理したら良いものなのでしょうか?  宜しくお願い致します。

  • 従業員のおやつ代、夜食代の処理について

    当社(有限会社)では従業員のおやつや夜食(主にパン類)を福利厚生費として計上しています(従業員10人ですが、皆が食べています)。来月に税務調査がありますが、もしかして、これは否認される可能性があるのでしょうか?業種は歯科技工関係で売上は約1億円、福利厚生費(大半がそのおやつ代)が年間で100万円程度です。交際費などに認定される可能性もあるのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。以上

  • 任意継続の健康保険料を経費処理できますか?

    はじめて質問します。技術業務を半年前から法人として行っています。従業員はいません。代取であり、一人親方です。現在、健康保険は任意継続で前の会社の健康保険組合を利用しています。この健康保険料を会社経費(福利厚生費)として処理することは可能でしょうか。よろしくお願いします。

  • 従業員との飲み会 福利厚生費

    こんにちは 従業員5名ほどの細々やっている個人事業主です。 大きな仕事明けなどによく従業員を慰労に連れて行きますが、よく言われる「社会通念上」の話で、あまり頻繁に行くと「福利厚生費ダメヨ」と言われそうで怖いです。 「社会通念上」どれくらいの頻度ならOKでしょうか。 お詳しいかたお教えいただければ幸いです。