• ベストアンサー

大面積中の微小突起を見つけるには?

 大面積のステンレス鋼板を複合電解研磨を行いました。 電解研磨後の面粗度はRa:0.2μmでRmax:2μmになりましたが、ごくわずかですが2μm以上の突起が残っているようです。  2μm以上の突起を簡単に発見する方法を教えて頂きたく。 突起は最大でも10μm程度だと思います。 面粗度計では測定範囲が狭すぎて見つけれませんでした。 良い知恵をお持ちの方は、是非ともご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FM-8
  • ベストアンサー率39% (65/164)
回答No.1

どういう突起かイメージできませんが, 触診でしょうね. 許されるならば,自分の手でなでてみると言うことです. 手の指のはらか,または,爪を立てて適当になでてみれば,この程度の突起でもわかるかもしれません. 触覚というのは,非常に敏感です. 定盤や,巨大反射型望遠鏡も,最後は手の感覚ときいてます. または,これも許されるかはわかりませんが,女性のストッキングのような「電線」しやすいものでなでてみるのも手ですね. これも想像ですが,光の反射で,光沢感の違いを見てみたらわかりませんかね. どのような用途にその「大面積のステンレス鋼板」を使うのか細くしていただければ,みなさんの回答も精度が上がると思いますが.

chichimania
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。 やはり人間の感覚に勝るものは無いですよね。 ストッキングを使うのは面白そうなので試して見ます。

その他の回答 (2)

回答No.3

お問い合わせの測定ですと、走査型レーザー顕微鏡で測定するのがよいと思います。参考までにURLを添付します。 実際に測定する場合は、顕微鏡のメーカーに測定トライアルを依頼するか、各地の工業試験場、あるいは、以下の機関へ相談することをお勧めします。  東京;東京都立科学技術研究所       http://www.iri.metro.tokyo.jp/  大阪;大阪府立産業技術総合研究所     http://www.tri.pref.osaka.jp/gyomu/  神奈川;神奈川産業総合研究所     http://www.kanagawa-iri.go.jp/

参考URL:
http://www.keyence.co.jp/microscope/product/vk8500/productinfo_03.html
chichimania
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 予算があまり無いので現実的ではありませんが、一度相談してみます。

noname#11476
noname#11476
回答No.2

突起の高さではなく、サイズはどのくらいですか? 1.サイズが小さい(突起の高さと同程度以下)  レーザー光を広げた光を斜めから照射して、真上から見ると、突起のような障害物のあるところは光の散乱で光って見えます。  実はこの方法を利用して半導体ウエハ(最大径300mm)上の微細なゴミ(nm単位の小さなもの)を見つけるのに使っています。さすがにnm単位となると目視では出来ませんが、突起サイズが大きいのでこの方法は使えるかと。 2.サイズが大きい  めっきということは鏡面でしょうか?であれば、オプティカルフラットという要するに平面殿出ているガラス板(大抵は円形)を被測定物の上に載せ、ナトリウムランプの黄色のd線をフィルタで切り出した光を当てると、干渉縞が見えます。ここで突起物があると干渉縞の縞間隔が細かくなり、あまりにも突起が大きいと見えないので、そのオプティカルフラットのおいた範囲に突起があることがわかります。おき方を変えて試せばどこにあるか見当がつくでしょう。 なお、触診も有効な方法ですよ。大体人間の指は数ミクロン程度の段差を感じることが出来るようです。ただなだらかな段差は無理ですが。 では。

chichimania
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 突起のサイズは大きい物で50ミクロン程度です。 鋼材の表面は電解研磨されているので鏡面に近い状態になっています。  1のレーザー光照射は、まったく思いつかなかった方法です。 準備に時間がかかりそうですが試してみます。 あとオプティカルフラットは持っていますので試してみます。

関連するQ&A

  • 加工面 RMS (Rq)について教えて下さい

    こんにちは、初めて質問いたします。 ある評価をしようとした時に論文にサンプル加工面がRMSで≦0.8μm と記載ありました。 ところがRMS(2乗平均粗さ)を計算してくれる測定機がないです RaやRz、Rmaxは測定できるのですが、これらの値から(大体)換算 可能なものなのでしょうか? 可能だとしたら、例えばRaで幾つくらいになるものなのでしょうか? お手数ですが、どなたか教えていただきたいです。 以上よろしくお願いいたします

  • 面粗度について

    新JISの規格では面粗度はRaで表すと聞いたことがあるのですが、たとえば図面で▽の上に数字(0.8,1.6など)が書いてあるタイプは面粗度計で測定したときRaだけの数字で合否の判定をして良いのでしょうか? たとえば図面上の規格が▽1.6と記されている場合そのワークを測定したところRaは1.6以内、しかしRmaxが8.0あったとします。こういう場合は合格か不合格かどちらなのでしょう?

  • 面粗さについて

    面粗計を使って面粗度の測定をしています。 Rp(Rmaxのことだと認識しています),Ra,Rzを見ているのですが、 Rpは出ているのにRa,Rzは公差外という結果になってしまいます。 この際、Rpが出ているため面粗度もOKとしてしまって良いものか調べているのですが、Rp,Ra,Rzの設計意図についてが見つかりません。 分かる方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。

  • パラメータ固定タイプの面粗さ測定器の校正について

    現在、パラメータを変更できない面粗さ測定器を使っています。 内蔵パラメータは次のとおりです。 スタイラス:5μm カットオフ:0.8mm 評価長さ:4mm JIS B 0633:2001によると、この測定器で測れる範囲はRa 0.1 ~ 2.0μmなのですが、付属の日常点検用の粗さ基準片はRa 5.86μmでした。校正もRa 5.8μm付近で実施されています。 この測定器は、Ra 2.0μm以下の範囲と、Ra 5.8μm付近の範囲と、どちらの測定に使用することができるのでしょうか?

  • SUS420J2への電解研磨

    基本的な質問です。 電解研磨により金型表面を鏡面処理しようと考えております。 SUS304、316などのオーステイナイト系ステンレス鋼への電解研磨の実施例などはよく見かけるのですが、SUS420J2などのマルテンサイト系ステンレス鋼への電解研磨は有効なのでしょうか?曇ったような面になるようにも聞いたことがあるのですが・・・ご教授ください。

  • 検査項目の選定

    被削材、ワーク面粗さ測定のRa、Ry、Rmaxの使い分けはどのようにされておられますか? 正直3つの違いが分かりません。

  • 磨くのに便利な工具、装置 を教えて下さい。

    カテゴリー「機械加工」で質問したのですが、回答が無かったので、 同じ質問ですが、こちらにしてみました。どなたか、ご教授お願いします。 現在、手作業やハンドグラインダーで研磨しています。 0.8mmのストロークのエアグラインダーでは、使い勝手が悪く0.2mmのものの購入を 考えたのですが、グラインダー以外にも便利なツールがないでしょうか? 被加工物 : 超鋼 KD20 放電面粗さ: RA=5μm RMax=10μm 磨く範囲 : 20×20mm程度で、磨いてはいけない細かい部分(1mm幅程度)数箇所あります。

  • 超鋼を研磨して鏡面にする方法は?

    仕事で超鋼の放電加工面を鏡面に磨きたいのですが、 何か良い方法をご存知の方は教えてください。 参考になるHPでも結構です。 現在は、手作業ですので、時間短縮できる方がいいです。 被加工物 : 超鋼 放電面粗さ: RA=5μm RMax=10μm 磨く範囲 : 20×20mmで、磨いてはいけない、        細かい部分が(1mm幅程度)数箇所あり

  • ウレタンの表面粗さ測定および表面の加工方法

    1.ウレタンの表面粗さの測定方法  ウレタン素材の研磨面を5μm程度の分解能で測定したいのですが  良い方法があればアドバイスお願いします。測定対象は、全周約  400mm程度の円筒で、全周の粗さ個差を30μm以内がでているかどう  か測定できればと考えています。 2.ウレタンの表面研磨方法  ウレタン素材の表面をできるだけ凹凸が少なくするために、  全周約400mmくらいの円筒で全周の粗さ個差を30μm以内におさえた  いのですが、よい加工方法(研磨に限りません)のアドバイスを  お願いします。  よろしくお願いします。

  • φ12深149穴の内面研磨について。

    外径φ22全長174材質SUS316の棒材に、φ12深さ149で先端(奥部)がR6の球状の穴を面粗度穴内面、R6面ともにRa0.4で加工しなければなりません。穴底(R6)面に45度方向から2ヶ所(180度対象)φ4の穴が貫通します。(この穴もRa0.4仕上げです) 下穴はガンドリルとRガンドリルの併用で加工しようと考えておりますが、その後の仕上加工までの工程がまったく思いつきません。 最終仕上は電解研磨や化学研磨(溶液)?になるのでしょうか?また可能でしょうか? 電解研磨などが可能だとしたら、ガンドリルと最終仕上げの間に何らかの下地加工(中仕上げ)が必要でしょうか? 良いアドバイスがありましたら、ご指導願います。 この質問は旋盤のカテゴリーにも投稿しましたが(2件のアドバイスを頂きました。)、主旨がずれてきましたのでこちらの方が適切かと思い再度質問させていただきました。 宜しくお願いします。