• ベストアンサー

ハードディスクのケース

dragon-manの回答

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13673)
回答No.2

HDDは高速回転(1分間に7200回転)しますので、高熱を発します。HDDの磁気記録スピンドルは熱に弱いです。50度を超えたらクラッシュします。ですから冷却が大事です。冷却は空冷です。ファンで風を当てて冷却します。内蔵HDDでもそうです。外付けの場合、部屋をエアコンで冷やすか、デバイスに風を当てて冷やさなければ駄目です。裸族とか言って剥き出しのものなら扇風機の風を直接当てる。冷却ファン付きのケースもあります。そういう風にはなっていないなら、長時間の使用をやめるべきです。壊してギャーっと言わないために。

関連するQ&A

  • クローンハードディスク作成が出来ません

    お世話になります。パソコンの機種はFUJITSUのノートブックのUH75/Jです。最近フリーズすることがあるのでハードディスクのクローンを作ろうと玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3で行ないましたが出来ませんでした。一度目は非AFT500G→AFTハードディスク500Gなので出来ないのではという友達の指摘があり、HDDを非AFT同士に変えてやってみましたが駄目でした。 OSはWINDOWS10にしています。今までに10回程度クローンHDDを作りましたが、クローン作成が出来ないのは今回が初めてです。教えていただけると助かります。

  • クローンをとった外付けHDの容量について

    「KURO-DACHI/CLONE/U3」というHDを2台さしてクローンを取るケースを購入しました。 2TBのHDDを1.5TBと0.5TBに分割して、1TBのHDDのクローンを無事に取りました。 しかし、2TBのHDDを続けて外付けhdとして使用しようとしたところ、容量は1TBとしか認識されません。パーティーションで分けた1.5も0.5も、関係なくなったのでしょうか? 残りの領域を活用するには、どうすれば良いのでしょうか? 使用PCはmac OS10.8.5です。 よろしくお願い致します。

  • デスクトップPCのHDD交換で教えて下さい・・・?

    中古で譲り受けたので元々がWindows8なのか不明なのですけど? Windows8.1を現在はWindows10にしてますけど 3.5インチHDDが320GBなので1TのHDDに交換予定です。 ★玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き 。 例えば上記のを購入してコピーして出来たHDDをポン付けで完了となるのでしょうか?

  • wd20earxについて

    生まれて初めてhddをケースに入れて使おうと思っている者です 「wd20earx」というhddを「KURO-DACHI/CA/U3」に挿してパソコンに接続してみたのですが、一向に認識される気配がありません 一応「KURO-DACHI/CA/U3」の方が紫色に光って電源は入っているみたいなのですが、パソコンの「コンピューター」を開いてみてもドライブが出てきません hddを触ると中でちゃんと動いているようです そもそも「wd20earx」というhddは「KURO-DACHI/CA/U3」に挿して使えるのでしょうか? 使えない場合、何を用意したら「wd20earx」は使えるようになるのでしょうか? どなたかhddに詳しい方がおられましたらご教示下さい ちなみにosはwindows7です

  • WD 内蔵HDD Green 3TB

    2台のWD 内蔵HDD Green 3TB 「WD30EZRX」を玄人志向 HDDスタンド「KURO-DACHI/CLONE/U3 」で使用します。こちらのハードディスクは低温で動作するようなのですが、HDDスタンドの周りにファンを置き、常にファンを回してHDを冷やすようにして使用しなければならないのでしょうか、冷却が悪いとHDはすぐに故障してしまうのでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。

  • BDレコーダのバックアップ

    BDレコーダのHDDのバックアップをしたいのですが、 「玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き 」等でできるのでしょうか。 BD やDVD等に移動やコピーなどすればよいのでしょうが、枚数が多くなり管理が大変なものですから。 判るかたおられましたらよろしくお願いします。

  • HDDクローンのトラブルについて

    HDDをSSDにクローンして高速化することを目指して作業しました。今まで5,6回はやったことがあるのですが、クローンデバイスのKURO-DACHI/CLONE/U3で転送を開始してしばらくすると途中でエラー状態となりクローン化が停止します(赤ランプ:初めての経験)。不良セクターがあったら停止するなど条件設定があるのでそこに引っ掛かったように思います。その元ディスクを使ってパソコンを操作すると特に問題がありません。ひょっとして受け側のSSD(サラピン)がおかしいとかもあるかもですが。また、ハードウェアメーカが設定した領域のクローンができないとかもあります。 例えばクローン化はソフトウェアでもできるそうなのですが、それを使うとこの問題は回避されるでしょうか。両者の原理が違うしたらうまくいく可能性もあるかなと思うのですが。いかがでしょうか。

  • 玄人志向の信憑性

    玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き というのをアマゾンで購入しようと迷っているのですが、 商品が安いのですが、サポートなしというのが気になります。 サポートなしはいいとしても、このメーカーの商品は信頼しても よいのでしょうか?不良品ばかりとかそういう事はないのでしょうか?

  • HDDの振動について

    HDDの故障や寿命の要因にHDDの振動があります。 普段は自作PCで、ドライブをガチガチに固定しているのですが、下記の商品の振動等は大丈夫なのでしょうか? 自分自身が振動に過度に敏感になってる可能性もあります。 よろしくお願いします。 玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1666

  • HDDのクローニングに関して Win7

    先日win7を搭載したノートパソコンの起動が異常に遅くなり、起動することが困難になってきたので、HDDが寿命かと思い、バックアップを取ったのち、新しいHDDを買ってクローニングをして、PCに取り付けたのですが、スタートアップ修復の画面が出てきてしまい、ディスクのエラーを確認していますがずっと出続けています。 これはクローニングに失敗してしまったのでしょうか? クローニングは玄人志向の KURO-DACHI/CLONE/U3 を使いました。