• ベストアンサー

朝顔や つるべとられて もらひ水

tosyo-canの回答

  • tosyo-can
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.4

 井戸端に来たら、まず朝顔が鮮やかに咲いている様が目に飛び込む。その華やかさと爽やかさ。それが、「朝顔や」の間投助詞「や」に込められている。ハッと気付くや、そっと近寄り、相手として気を引くかのようにその名前を語り掛ける。  自分のこの感動を相手に伝える語としての「や」。これがまず発せられているので、井戸縄に触れる程度に捲き付きかかったその朝顔に対して、これはどうしよう、困ったわ、これじゃあなた(朝顔)に釣瓶を取られたも同然ね、と大仰な言い方を敢えてして見せるところが如何にも淑やかでしかも華やぎが感じられる。  さらに声もどこか賑々しく「お水頂けます!?」ってお隣にお願いする形で知らせに走る。その後ろ姿には得も言えない良き時代の風情が漂っている。  

関連するQ&A

  • あさがおに

     こんばんは。文系の学問のカテゴリでは初めまして。jun1038といいます。一応理系人間のつもりです。  我が家?では、何十年も続く論争(?)があります。それは、私が小学校の時の授業参観での出来事が発端です。当時、加賀の千代女の俳句だと思いましたが、「あさがおに つるべとられて もらいみず」という俳句を勉強していました。担任の先生が、「この俳句の季節は?」と質問し、私は「夏だ!夏だ!」と騒いだのですが、同じクラスの秀才のS君は「あさがおは秋の季語だから秋だ」と一蹴しました。  家に帰ってきて母に「おまえはホントに馬鹿だね。わたしゃ恥ずかしかったよ。」と言われてさんざん怒られてしまいました。  「でもお母さん、この俳句のポイントは、井戸のつるべに、初夏の若々しいあさがおがぐんぐん成長して絡んでしまったところにあるんじゃないの。花のあさがおなら、確かに立秋も過ぎた秋口が一番似つかわしいけれど、「あさがおにつるべとられる」というのを一つの季語だと考えれば、その若々しさ、朝のすがすがしさから、夏と考えても良いんじゃないの。」  以上は小学生の時の私のせりふを現代語訳?したものですが、皆さんはどう思われますか。我が家?では時々話題になりますが、まだ母も私もお互いの説を主張し続けています。専門家の意見も聞きたいです。

  • 千代女

    千代女の俳句の意味を教えてください。夕顔や女子の肌の見ゆる時

  • 俳句の意味を知りたい

    加賀千代女の句「よき事の目にもあまるや花の春」の意味を知りたいです。

  • 【俳句】「○○かな」の「かな」ってなんですか?どう

    【俳句】「○○かな」の「かな」ってなんですか?どういう意味ですか? 花火大会 明滅する スマホかな この俳句はおかしいところありますか? 俳句用語の句割れ、句またぎってなんですか?

  • 俳句の意味を教えてください。

    お〜いお茶の俳句の意味を教えてください。 お茶のラベルに書いてある俳句で、「まな板に少し傾くりんごかな」という句を何度か見かけるのですが、さっぱり意味がわかりません。 なにがそんなにすごい句なのでしょうか?

  • はきつぶし はきつぶされよ 旅人よ

    上記の句を思いつきました。 変な句です…よね? 季語がない?から俳句とは言えませんよね? 意味も分からないですよね?

  • 母が子を想う句を教えて下さい

    母が子を想う気持ちを詠んだ句を教えて下さい。 俳句、短歌中心に、何でも構いません。 句の意味も併せて教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 返句は五・七・五で大丈夫ですか?

    ある俳句に対して、俳句で返す返句というものがありますよね? それは、五・七・五で大丈夫ですか? というのも、実はおじいちゃんが俳句を詠んで、私はそれに対するいい返句を思いついたんですが、あれ?、もしかして返句は七・七・五なのかな?と思ったんです。 返句も五・七・五で大丈夫ですか?

  • 自由律俳句って好きですか?

    僕は、句の持つリズム感が崩れてしまっていることや、ある意味"何でもあり"に近いので、自由律俳句をどうしても好きになれません。 そこで、質問というよりは皆様のご意見を伺いたいのですが、『自由律俳句』(五七五でない句)について皆様はどう思われますか? 賛成・反対等活発なご意見等いただければありがたいです。よろしくお願い致します。_(._.)_

  • 【俳句】桜吹雪 咲くも良し 散るも良し この意味

    【俳句】桜吹雪 咲くも良し 散るも良し この意味合いで575にして綺麗な句にしてください。