• ベストアンサー

自動車のエンジンセルはどの位キーを回しておくべき?

microburstの回答

回答No.7

こんばんは    言い尽くされて居るようで、「確認」していない部分が有れば参考に。 エンジンの掛り、三要素=(ちょっと言葉に記憶の違いが有るものの)良い混合気+良い圧縮+良い点火。  これらをもろに思い知ったのは、昭和の時代から「直列エンジン」に乗ってきて、5~6年前に初めて「V6」に乗り換えた時でした。  それまでは一発「火が入った」時にキーを放しても「ブルンブルン」言いながら、エンジンは掛っていたのが当たり前だったのですが、「V6」の最初の印象は「直列エンジン」とはちょっと異質なものでした。  「掛りが悪いのか?」そんな疑問も持ちましたが、セルを回しているのは、「1秒が1.5秒になっただけ」です。  感覚というのは恐ろしく「クルマに対して厳しい」感想を残すもので、それは静かな車ほど顕著であるように思います。  単純に言ってみれば、「コンパクトカー」のエンジンが二つ、V型にくっ着けてあるわけですから、それが全部一発で掛る条件が整っていてさえ、直列エンジンよりも、幾分長くスターターを回している事に、今となっては慣れ切ってしまいました。  前の方とのやり取りに有るように、「0,5秒ほどACCで待つ」というのは、メーターパネルのエラーメッセージを確認する意味であったのではないかと思います。  正論でありながら、私はそんな事を省いてしまいますね。(悪い癖と言っても良いかとW-。)  「エンジンが掛ったかどうか」=キーを放した時に「メーターパネルが普通に照明が入ってタコメーターが確認できる」はずですから、それ以上セルモーターを回す人はいないでしょう。  質問の感覚は何となく理解できるのですが、それは「クルマの状態」でもあり、「クルマの性格」でも有るかと思います。  ちなみに、「イリジウムプラグ」は、電極が細いがために、「調子が良いのは1万キロ~1万5千キロ」、その頃には「イリジウムプラグにした事さえ忘れている」という記述もあり、こんな冊子を読むのも参考になります。   http://www.amazon.co.jp/dp/B00B00WBG0/ref=nosim/?tag=biglobe06-src-link-22&linkCode=as1  「何回 回しても掛りが悪い」のでは無いような?  ならば、「掛った」タイミングを、体感すればよいでしょう。  今時、キャブレターエンジンでもない限り、そう何回も 回さなくては掛らない事は無いと思いますし、ここ数日で、極端に暖かくなっていますから、あまり考えなくても良いのかな~という意味で、質問者様も「暇な時に」という意図と考え、口を挟みました。  とりあえず、経験談を投稿した次第です。

titlk
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 とても参考になります。 インジケーターを確かめる意味合いもあるのですね。 また、私なりに考えてみたのですが、最近は、車内の電装部品が豪華で、コンデンサーを使う物があれば、はじめは大きな電流が流れますので、それが落ち着いてから、スタートなどさせるといいのかなと素人目には思ったりしなくもないです。よく分かりませんが・・・ また、その人曰く、何でも、急な動作は良くないからねーと言うよう話をしておられました。 セルを回す時間が、長いというのは良くないというのは全体的な書き込みを見て分かったのですが、バッテリーを新しい物に付け替えると、本当に短くても(それこそ、0.1秒など、本当にSTARTにタッチするだけ)でも掛かりますし、運が悪いと掛かりません。これは、車にとって悪いことなのでしょうかね? 因みに、ママさんのKカーですので。V6などたいそうな車ではありません(^^) 素敵なエンジンの付いた車に乗る時はちょっとその辺り意識して見てみようと思います。

関連するQ&A

  • 自動車のエンジンは一気にかけるのが正しいのでしょうか?

    自動車のエンジンは一気にかけるのが正しいのでしょうか? 今まで、キーシリンダーにキーを挿したら、「On」まで回して、いろいろな電気チェックが行われてエラーがないことを確認してから、セルを回していました。 自動車関係のサイト(どこかのショップだったと思う)で、「電装化の進んだ現代の自動車は、しっかり通電しないといけない。だから2段階でエンジンをかけろ」といった類いの説明を見かけたためです。 ところが、ディーラー曰く、「我々は一気にエンジンを掛ける。そうするようメーカーから言われている」とのことでした。 どちらが自動車にとって良いのでしょうか? (補足)きっかけは、カーナビでUSBメモリを挿して音楽を聴くのですが、エンジン始動のたびにメモリー内の1曲目に戻ってしまっていたため、この話をしたら、イグニッション「On」でレジューム機能がリセットされてしまうから一気にエンジン掛けてくれ、とディーラーに言われたためです。

  • 車庫入れはどの位でうまくなりましたか?

    長い間ペーパーで、最近、自動車学校の講習に行ったのですが、家で一人で運転するとなると怖くて躊躇してしまい(父には指導は嫌だと断られました)、車を買ってから20回位、200kほどしか走ってません。 特に苦手は、車庫入れと車線変更。車庫入れは、時間はかかるし、少し斜めになったり、寄り過ぎていたり。直すのにも時間がかかります。 こんなに下手なのは珍しいと思うのです。人の事を聞いても仕方ないとわかってますが、皆さんはどの位ですんなりできたのでしょう。 一応、自動車学校ではS字もクランクも落ちなかったですけど、トラックなど大きな車とすれちがうだけでも怖くてスピードを落とすし、やっぱり車体感覚がみについてないのでしょうか。

  • 【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボ

    【日産自動車は】トヨタ自動車と比べてエンジン始動ボタンを押してからエンジンが掛かるまでのイニシャライズ(初期化)起動が遅い気がします。 なぜ日産自動車の車はエンジンの始動が物凄く遅いのですか? あと日産自動車は冬場の寒さに弱く寒いとエンジン始動ボタンを押してもうんともすんとも言わないことが多いです。トヨタ自動車の車は冬場の極寒の早朝でも一発でエンジン始動ボタンを押してもエンジンが掛かります。 なぜ日産自動車はエンジンが寒いと掛からないのか、エンジンが掛かるまでに時間が掛かる時が止まったような時間が数秒生まれるのでしょうか? これは技術力の差か、それとも日産自動車はわざと寒いとエンジンが掛からない、温かい季節でもエンジン始動にタイムラグがある仕様にしているのですか? エンジンが掛からない、エンジンが掛かるのに謎の数秒の無音時間がある日産自動車の車をわざわざ買う人たちはどういう神経をしているのでしょうか? こんな日産自動車が悪い仕様だと知っていたら買わなかったです。カルロス・ゴーン社長が居なくなったから技術力と組み立てが悪化したのですか?

  • 自動車のエンジンに関して

    自動車のエンジンに 関して教えてください! 兄から譲り受けた 古い自動車のエンジンをかけようとしたら セルは回転するが始動せず、兄に聞いたら リングギアの一部が欠けているから ピニオンギアとの噛み合わせが悪くて 始動しないことがある、とのことです。 兄がいうには、クランクプーリーを 自力で回してリングギアが噛み合う 位置までずらせ、 と言って、長いラチェットを渡されました。 自分は素人なのでわからないのですが この対処方法で間違ってないのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。

  • キーをオンにすると異音

    DSC400に乗っています 以前からですが朝乗ろうと バイクにまたがりキーを差し込みオンの位置に 回すとどこからなのか確定できませんが 数秒間(カチカチカチウィーン)と言葉で 表現しにくいですが前方(エンジンとかではなく ハンドル周り?)より音がなります その後 自然に止まり、セルにてエンジンも普通に かかります、もう一年ほどこの状態です 何か問題でも有るのでしょうか? 勿論毎日乗っていても朝一はなります その後数時間位の放置くらいでは 鳴りませんが・・・ よろしくお願いします。

  • どの位食べますか? そしてどの位もちますか?

    わたしは食後1~2時間で空腹を感じます。 間食は良くないと思いがまんして、1日2~3食で過ごしていますが、起きている時間の大半は空腹状態です・・・。 みなさんは1日どの位食べて、どの位空腹を感じずにお過ごしなのか教えてくださりませんか? (差し支えなければご年齢と性別もお願いします。)

  • 自動車のアイドリングでどの位燃料は減るのか?

    車のアイドリングで、どの位ガソリンは減るのでしょうか? 例えば、 アイドリング一時間と 時速何キロで何分走るのが同じ位など、 そういう目安はあるでしょうか? 変な質問ですみません。

  • VMAXのキーをONにしても何も点灯しません

    VMAXに乗っていて立ちゴケしました。プラグがかぶったせいかセルをまわしてもエンジンがかかりません。急いでたのでイグニッションキーをONにしたままそのまま駐輪場に停めてしまい、四時間後、駐輪場に戻ると、キーがONになっているのに、ヘッドライトやランプ類が一切点灯しません。キーをONOFFさせてもなにも起こりません。どうしたらいいでしょうか? キルスイッチはRUNになってるし、バッテリーの問題でしょうか?どうしたら直るのかわかりません。至急アドバイスお願いします。レッカー代がなくて困ってます。

  • バイク(インジェクション車)と軽自動車のブースター

    ・大型バイク(インジェクション車) ・軽自動車 片方のエンジンが掛からなくなった場合、 それぞれにブースターケーブルを繋いでエンジンを始動することは問題ないでしょうか? ・バイクのエンジンが掛からなかった場合: 軽自動車のエンジンをかけた状態のまま バイクのセルを回せば良いでしょうか? ・軽自動車のエンジンが掛からなかった場合: バイクのエンジンをかけた状態のまま 軽自動車のエンジンを掛ければ良いでしょうか? バイクのインジェクション車はコンピューターなので、 ブースターで繋いでエンジンを掛けない方が良いという記事を見かけたことと、 軽自動車とバイクでは必要電圧が違うことから、 ブースターでエンジンをかける場合、どのようにして良いのかが知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • 自動車会社の期間社員がありますが、実際にはどの位の

    自動車会社の期間社員がありますが、実際にはどの位の期間、働けるのですか?また、引っ越し代などは でますか。