• ベストアンサー

創作はリアルの経験がある人ない人どちらができますか

創作は現実で恵まれている人が作ったもののほうが人の心理などにリアリティがあり、矛盾がなく、見応えのある作品ができると聞きます。一方、現実で経験のない人は現実の世界に縛られませんので、独特の面白いものができるとも聞きます。あなたはどちらが正解だとお考えでしょうか。

noname#213069
noname#213069

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1108/3226)
回答No.4

どちらも正解ですが…。 恵まれているのではなく、創作のために多くを経験した人がリアリティのある作品を生み出す事ができます。 そのための「取材」であり「資料集め」ですから。 ひきこもりで大学どころか高校にも行った事のない人が家から一歩も出ずにキャンバスライフを書いてもそれはつまらない駄作ができると思います。 一方、サスペンス、ミステリ、SF、ファンタジーなどのジャンルは「誰も経験したことがない世界」です。(基本は) 経験したことがないからこそ面白いものができるといえます。 まあ、リアリティがあれば良いというものでもありませんし。 「経験したものしか書けない」人は創作者とは言いません。 エッセイストかノンフィクション作家でしょう。 読者が望んでいるのは2~3割のリアリティです。 空想や理想の占める割合が大きいです。ということは、空想が上手い作家の方が面白いものを書ける確率が高くなります。 取材や資料から2~3割のリアリティを作り出す空想作家が面白いものが書ける作家の可能性が高くなりますね。 もちろん、経験豊富な空想上手の人が最も面白いものが書けるでしょうが…。

noname#213069
質問者

お礼

やっぱりフィクションなんですから経験よりも妄想力のほうが大事ですよね。私も両方あったほうがいいと思いますし、経験と空想の重要さの比率とその理屈について完全に同意できます。自身がつきました。ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2023/7555)
回答No.7

 創作能力というのは、現実か、非現実かは関係ありません。お話を考える能力があれば良いだけで、現実の話ばかり書くのは創作ではなくて、ルポライターとか、ドキュメンタリー作家と呼ばれている人達です。  創作はフィクションを含むから創作なのであって、お話を作る能力が無ければ創作とは呼びません。確かに実体験を元にして創作する人もいますが、実体験をそのまま書いたのは創作ではありません。  創作はフィクションの世界をそれらしく描く能力がある人が人気を集めるのであって、それが創作能力と呼ばれるものです。創作と見破れない捏造記事を書く能力があっても、創作能力が高いとは言えませんし、面白い作品が書けるわけでもありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%B5%E4%BD%9C
noname#213069
質問者

お礼

mizukiyuli氏と同意見のようで完全に同意します。そして、創作とは何か、定義・哲学から、原点から考えることは何においても重要で面白い観点です。ありがとうございました。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 どちらも正解だけど、経験が無いけど他の経験を元があるから、有る程度創作ができる。  独特すぎて意味不明だと受け入れてもらえない。しかし、その説明がしっかり出来ていれば作品に入れる。  マンガなどではどちらも有りですが、ひらめきの元となるものはリアルなんですね。男女が口論していたがリアル。どんな口論をしていたのかが創作。  SFなんかも、本当の部分と可能性が有ると言う部分と、それは無いだろうという部分があるから面白いのです。  感動とかを再現することかな。  でも、創作を映像化する人達は苦労しているようですが。 クラムボンはカプカプ笑ったよ。 クラムボンって何? 銀河鉄道の夜の天気輪の柱って何?

noname#213069
質問者

お礼

やはり創作はリアルの延長だから経験があるのは有利ということですか。そしてそれは表現力で補完するということが興味深いです。

回答No.5

漫画家になりたければ漫画ばっかり読んでいたらダメ。 こんな発言が、ベテランの漫画家からありました。 視聴者は大概が普通の人です。社会経験がなければ、 一般人の発想が理解できないでしょう。現実に縛られない というのは、悪く言えば、言葉すら理解できないケモノと 同じなのです。

noname#213069
質問者

お礼

芸術に凝ったタイプのアニメの巨匠からよくそのようなことを聞きますね。ありがとうございました。

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.3

一番いいのはリアル(現実)で経験したうえで、バーチャル(想像・妄想)でもろもろ脚色付きの再体験した人が良いのではないでしょうか どちらか一方だけというならば、選択肢にはないですが「バーチャル経験できる人」が正解かと思います なお『リアルで経験がない人』は当人の想像力により『バーチャルでも経験できない人』と『バーチャルで経験できる人』に分かれます 『現実で経験がない人』でかつ『バーチャルでも経験できない人』は「現実の世界に縛られない」だけでなく「想像を膨らませることもできない」ため、決して面白い創作ができることはないでしょう

noname#213069
質問者

お礼

経験があるのがいい上でその経験はバーチャルでも有意義だというのは面白い観点ですね

  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.2

 >あなたはどちらが正解だとお考えでしょうか。  どちらも正解。矛盾しません。

noname#213069
質問者

お礼

どちらも必要、両立しても矛盾が起こらないということに関して一部同意します。ありがとうございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

才能のある人は、経験の有無に関係なく素晴らしい物が出来る。 才能の無い人は、経験の有無に関係なくどーしょーもないモノ しか出来ない、です。 ですので、どっちも正解でどっちも不正解。創作で良いものが 出来るかどうかは、純粋に才能の有無です。

noname#213069
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 創作する趣味のある人に質問です。

    創作する趣味のある人に質問です。 裁縫から、漫画・ゲームなどの同人に至るまで、何かしら創作に関わる趣味をお持ちの方に質問です。 (1)どういった経緯でそれを始めようと思いましたか? (2)始める際に苦労したことは? (3)その活動をしている目的は? 私はつい最近までゲームをやることが趣味だったんですが、 なんだか疲れを感じるようになってきたのでやめました。 その後から時間が空いてしまって、暇を持て余しています。 何か創作して発表している人は、やはり『作りたいもの』がハッキリしているんでしょうか? 私は世界観設定を考えることが好きなのですが、 なかなか他人に発表する程、作品として磨いていけません。 何か作れたらいいのにと思ったり、発表したい欲求はあるんですが、 設定だけじゃ作品にならないですからね…。 参考までに、(1)~(3)の質問に回答いただければ幸いです。 よろしくおねがいします!

  • 創作作品

    書籍などに掲載されている書家の作品を参考にして、真似をして書いたとします。 いくら真似とは言っても、書く人の個性が出ますので同じにはなりません。 これを創作作品と称して公表することに問題はありますか? また、その書家の作品を参考にはしたけれど、自分なりのアレンジを(意図的に)加えて 作った作品はどうでしょう。 詳しくわからないのですが、著作権?のようなものがあるのだとすれば、どの程度まで 束縛されるのか、ということが知りたいです。 音楽であれば、多少編曲しても、メロディーが似ていたりすると問題になったりしますよね。 書道の世界ではどうなのでしょうか。 そんなのは創作ではない、とか、創作の学習方法は云々というような観念論ではなく、実際に問題となり得るのかどうなのか、ご存じの方いらっしゃいましたらお教えください。

  • 創作をしていることが恥ずかしくなる

    趣味のサイト運営を何年もしています。 が。同じサイトをずっと運営、というわけではなく、開設、閉鎖を繰り返しています。 内容は主に、自分の作品を展示しています(文章、絵、写真など)。 いつも、 作品展示→ほめられる→展示をしていることが恥ずかしくなる→創作もしなくなる という流れに陥ってしまいます。 それと、知り合いのような人ができてしまうと、創作がやりずらくなってしまいます。 顔見知りに(実際には顔なんて知らないけど)見られるのが恥ずかしい、という心理です。 最初はなるべく我慢して、展示だけを黙々と続けるようにしていますが、 やっぱりどうしても同じ趣味を持つ人たちと交流がしたくて、つい手を伸ばしてしまいます。 そして、ほめられる→やめたくなる の繰り返しです。 それに、ネットといえども「完全な匿名」というのは無理なんですよね…。 ハンドルネームがついているかぎり、そこには人格ができてしまう。 自分を知られる→創作するのが恥ずかしい と。 皆さんはこんな気持ちになることはありますか? こんな自意識過剰な自分が、情けなくて、恥ずかしくて仕方ないです。 どのように気持ちを持つようにすれば、このような問題はなくなるのでしょうか。 自分を操縦できたらいいのに…と思います。 創作を続けられるようになりたいです。助言をください。 よろしくお願い致します。

  • real

    今日は、私がお尋ねしたいのは、皆さんのREAL、Realityの認識についてです。人は物質をリアルに感じるのは触感、経験からだけですか?またディズニーランドは現実的REALですか、それとも非現実的UNREAL(Imaginary)ですか?意見をお聞かせください。

  • 二次創作してる人また、それを見るのが好きな人に質問

    どのようなジャンルの二次創作でも結構なのですが、 例えば自分が二次創作しているCP、または創作はしていないけど好きなCPのどちらかに公式で恋人がいたり、または恋人ができてしまった場合どういう対処をしていますか? もう、そのCPでの創作をやめたり、そのCPの作品は見ないなどしますか? それとも、公式は公式。二次創作は二次創作と割り切りますか? できればNLCPの方にお聞きしたいです。

  • 創作したいのですが他の人の影響を強く受けています。

    私はとあるマンガの二次創作をする予定ですが、そのマンガで他の人が書いた・描いた二次創作、ネット上の個人ブログ・まとめサイト・レビューなどで読んだ考察・感想に影響を強く受けており、作品内にその影響が出る可能性がとても高いです。 私としては、影響を受けた二次創作を描いた・書いた人、影響を受けた考察や感想を書いた人に連絡して、影響を受けましたが良いでしょうか?と許可を得るべきなのだろうと考えています。 けれど、影響を受けた二次創作や考察の中には、誰がどこで書いた二次創作や考察なのかわからなくなっているもの、まとめサイト内の考察、レビューサイト内の考察がたくさんあり、創作または考察した人に連絡を取れない、取りにくいものがたくさんあります。 「私はあなたの創作、もしくは考察や感想に影響を受けましたが、影響を受けた上での創作はOKですか?」と質問してOKが出なかったら、創作、考察、感想に影響を受けた要素は作品内で使うべきでは無いのでしょうか? なお、二次創作自体がいわゆるパクリと似たようなもの、法的にグレーなものであることは理解しています。 よろしくお願い致します。

  • 二次創作への脅迫

    私は趣味である有名作品の二次創作をしています(非営利です) 最近、私の二次創作を見た方が、私の作品を元にした二次創作(原作から見ると三次創作)をする方が出てきました。中には、描写が一般的でない物も含まれています。 それを見た第三者から、「原作から激しく逸脱したインモラルな三次創作についてどう思いますか」との質問を受け、私は自身が二次創作者である以上、他者の二次創作について文句を言えた義理ではないから、私の作品に対しての二次創作(三次創作)は御自由して頂いて結構ですという旨を伝えました。 すると、「あなたが自由にしていいという許可を与えた事で、インモラルな作品が横行する事になる。二次創作は法的にはグレーゾーンですよね。インモラルな作品は原作に損失を与える可能性があるので、あなたがスタンスを変えないのであれば、権利元の編集部へ報告します。」という事を言われました。権利元が二次創作について何か明言すれば、他の二次創作者にも被害が及びます。 二次創作は確かにグレーゾーンですが、これは「○○という要求をのまなければ、そちらに被害を与える」という脅迫罪に当たるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 大学生活をリアルに描いた作品

    私は本物の大学での生活というものを知ることができない環境にいますし、将来も大学というものを知ることができないであろうと思います。しかし、それゆえか大学生活というものに強烈な関心がありますし、創作ネタにもしたいので大学生活をリアルに描いた作品を鑑賞したいと思います。 どのようなものがあるでしょうか。探してみても大学というものを舞台にした作品は少なく、リアリティがあると評判の作品はあるのですが、恋愛があったり、変わった進路の人の話のものであったりと特殊な青春の話が目立ちます。ただ大学での日常を描いただけの作品はないでしょうか。

  • 原作からかけ離れた二次創作

    私はアニメの二次創作をしています。創作をしているうちに、キャラクターが好き過ぎて、次第に主人公の子供の頃や住んでいる土地などを勝手に想像して自分なりにそれを書くようになりました。しかも最近では勝手にイメージして書くことの方が面白くなってきました。そのためか、一見、原作とは別物というか、原作のファンからしたら、いっそオリジナルで書けばいいのにと思うような創作になっているのではないかと思います。 かといって、オリジナルの作品として見てみると、原作のキャラクターの容姿や言動を元にしているので、原作が好きな方が観たら「これは○○のアニメと似ている」「パクリ?」などと思うのではないかと思います。 どちらにしても中途半端な状態なのですが、このような二次創作なのかそうではないのか自分でも分からなくなってしまった作品について質問です。 「原作のキャラクターが好き」という気持ちで書いたのであれば、出来上がった作品が原作のイメージと離れてしまっていても、その作品は二次創作物の扱いにしておいた方がいいのでしょうか? それともキャラクターを一から作りなおして、オリジナル作品を目指した方がいいのでしょうか?

  • 二次創作の範囲とは?

     私は小説や詩を趣味で書いていて、サイトも開設しています。  最近よく童話や古典を基にした一次創作作品を見かけますが、私も童話を基にした小説を書こうと思っています。  設定(登場人物等)は原作と同じで、ストーリーや結末を変えた物語にしようと考えていますが、これは二次創作に当てはまりますか?  そもそも二次創作の範囲が分かりません。上に書いた童話や古典を基にした小説は二次創作ですか? また私が書こうと思っている作品は一次創作と二次創作のどちらでしょうか?  どなたか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。