• 締切済み

距離の問題について

Quarksの回答

  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

座標を次のように設定して解説します。 2つの電荷を結ぶ直線を、x軸とします。 点aの座標をx=0、点bの座標をx=6 とします。 3個目の電荷をq[C]とします(qは正でも負でも構いません)。   q[C]の電荷がa,bの電荷から受ける力の方向を確認します。 a,bの電荷は同じ符号の電荷なので、q[C]は、a,bの2つの電荷から共に斥力(qが正電荷の場合)を受けるか、共に引力(qが負電荷の場合)を受けるかのどちらかです。 そこで、x軸を、次の3つの区間に分けて考えてみます。 (ア)x<0 の区間 この区間にq[C]が有った場合、a,bから同じ向きの力を受けるので、釣り合いの関係になりえません。 (イ)x>6 の区間 この区間にq[C]が有った場合も、a,bから同じ向きの力を受けるので、やはり、釣り合いの関係になりえません。 (ウ)0<x<6 の区間 この区間ならば、aの電荷がqに作用する力と、bの電荷がqに作用する力とは、正反対向きになりますから、それぞれの力の大きさが適当な関係になりうるなら、釣り合う可能性があります。   そこで、点Px=X(ただし0<X<6)の位置に、q[C]を置いたとしましょう。 このとき、aの電荷から受ける力の大きさFaは、クーロンの法則の定数をkとすると  Fa=k・Q・q/(X^2) bの電荷から受ける力の大きさFbは  Fb=k・4Q・q/((6-X)^2) と書けるはずです。  もし、FaとFbとが同じ大きさなら、釣り合うはずですから  k・Q・q/(X^2)=k・4Q・q/((6-X)^2) が成り立つXを求めれば良いです。この方程式を整理すると、k,qには依存しない関係式  4・(X^2)=((6-X)^2) が得られます。この2次方程式を解いて、0<X<6となる解を、答とすれば良いわけです。

関連するQ&A

  • 速さ,距離,時間の問題,悩んでいます教えて下さい!

    1辺が10cmの正三角形ABCにおいて、辺AB上を動くPと辺BC上を動くQがあります。Pは、点Aから点Bに向って毎分1cmの速さで動き、Qは、点Bから点Cに向ってPの2倍の速さで動きます。PQ間の距離が最少になるのは、スタートしてから何分後ですか。 答えは20/7ですが 答えの導き方がわかりませんので教えてくだい。

  • 電磁気学:クーロンの法則についての問題です。

    どうやって解けばいいのか解らないので教えて下さい。 問1 点電荷Q_1=25[μC]とQ_2=12[μC]が、それぞれ(1,2,3)と(-1,0,2)に置かれている時、Q_1に働く力を求めよ。 問2 半径1[m]の円周上に10[μC]の電荷8個が等間隔に置かれている。 この円の中心軸上で、円の中心から1[m]の距離に置かれている電荷50[μC]に働く力を求めよ。 問3 長さL[m]の正方形の各頂点に-Q_A[C]の点電荷を置いたとき、 その正方形の中心にどれほどの点電荷Q_B[C]を置いたら各電荷がつりあうか。

  • 物理のエッセンス 電磁気

    物理の問題について質問なのですが、 電荷をもつA、B、Cの小球を直線上にAB間の距離をa、BC間の距離をrとしたとき、Cが受ける静電気力の大きさを求めよ。 Aの電荷は+2q、Bの電荷は-q、Cの電荷は+qです。 解答の図を見ると、斥力が大きくなっていますが、AからCにかかる力は、BからCにかかる力よりも小さくなると思うのですが、どうなんでしょうか? 教えてください。

  • 問題の解き方がわかりません。

    問題の解き方がわかりません。問題集からなので、答えは分かるのですが、解き方まで載っていないので教えて下さい。ちなみに参考書や、教科書が手元にありません。 -問題---------------------------------------- 図のような,1辺が10cmの正三角形ABCにおいて辺AB上を動くPと辺BC上を動くQがあります。 Pは,点Aから点Bに向かって毎分1cmの速さで動き,Qは,点Bから点Cに向かってPの2倍の速さで動きます。 PQ間の距離が最小になるのは,スタートしてから何分後ですか。

  • 数学問題を教えてください。

    線分AB上に動点P・Qがある。2点P・Qは同時に点Aを出発し、それぞれ秒速2cm、秒速3cmで、点Bまで移動する。点Qが点Bに到達したとき、PB=8cmであった。線分ABの長さは何cmか。 という、問題です。答えは、24cmなのですが、どうにも答えに行きつかず困ってます。具体的な解説、お願いします。。。

  • クーロン力の合成

    次の問題なんですが、 一辺の長さがa[m]の正三角形の頂点にA,B,Cにそれぞれ Q1,Q2,-Q2[C]の点電荷があるとき頂点Aの点電荷に働く力 を求めよ。 という問題なんですが、 まず頂点Aの電荷が頂点Bから受ける力は F=Q1Q2/(4πε0a^2) 次に頂点Aの電荷が頂点Cから受ける力は F=-Q1Q2/(4πε0a^2) であっていますか? つぎの二つの力の合成の仕方がわかりません。 おねがいします。

  • 中空導体の問題です。

    中空導体の問題です。 図のような中空導体球に関して分からないことがあり困っています>< 内導体球Aの半径はa,外導体球Bの内半径はb,外半径はcで、中心(左側の赤い点)に 電荷 Q を与え、中心から距離 R だけ離れた位置(右側の赤い点)に電荷 q の 点電荷を置いたとき、点電荷に働く力と、導体Aと導体Bの電位はどうなるのでしょうか? 僕は影像電荷かなと思い、 中心からの距離 b^2/R に影像電荷 Q'=-(b/R)q 中心に影像電荷 Q"=(b/R)q の影像電荷を置けば解けるのかなと思っていますが、それでも電位がどうなるかわかりません>< どなたか分かるかたがいれば回答よろしくお願いします!!

  • 運動エネルギーと位置エネルギーに関する物理の問題が

    運動エネルギーと位置エネルギーに関する物理の問題が分かりません。 問題・なめらかな水平面上に、正の電荷Q=100[pc]の点電荷Aが固定されている。 また、質量m=2[mg]、正の電荷q=10[pc]の点電荷Bがある。今、Aから十分離れたところで、Bを電位差V=4[V]でAの方向へ加速した。すると、BはAへ近づき、その後反発されて引き返す。このとき、最も近づいた場合のAB間の距離x[m]を答えなさい。 「BがAに最も近づいた時に速度が0になる」理由と「Bを電位差V=4[V]でAの方向へ加速した。」というのがどういうことのなかが分かりません。 簡単な問題かもしれませんが、詳しい解答の導き方を教えていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 電験の過去問からの質問です。

    22年の理論の17問目なのですが、 真空中において、一辺の長さが6mの正三角形、頂点Aに4×10^-9がある、頂点Bに-4×10^-9の負の点電荷が置かれている。残る頂点をCとし、点Cより下した垂線と正三角形の辺ABとの交差点をDとして、、、 まず、q0の正電荷を点Cに置いた時に、この正電荷に働く大きさはFcであった。次にこの正電荷を点Dに移動した時に正電荷に働く力の大きさはFdであった。力の大きさの比はFc/Fdの値は? と言う問題なのですが、Fcは4Nは分かったのですが、Fdを求めるのには どうやればいぃのですか?? 普通にクーロンの法則を使うと4Nになってしまいます。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • この問題はどのように考えれば良いでしょうか?

    初めまして!宜しくお願い致します! 的外れな発言があるかも知れませんが、ご指摘とアドバイスをお願い致します。。。 ・xyzの座標で、点a(0, 0, 0)に電荷Q1=3.0×10^-6[C]が、点b(0, 0, 4)に電荷Q2=5.0×10^-6[C]が、点c(3, 0, 0)に電荷Q3=2.0×10^-6[C]が置かれている。 点Cに働くクーロン力の大きさと方向を求めよ。真空の誘電率ε0=8.85×10^-12[F/m]とする。 知識不足で問題の意味がよく分からないです…orz 単純にr[m]離れていて点電荷同士の間に働く力を求めよ。のような問題ならクーロンの法則に当てはめるだけだと思うのですが。。。 ベクトルも絡んでいるのでしょうか? どうか、アドバイスと問題の解答をお願い致します!