• 締切済み

物理のエッセンス 電磁気

物理の問題について質問なのですが、 電荷をもつA、B、Cの小球を直線上にAB間の距離をa、BC間の距離をrとしたとき、Cが受ける静電気力の大きさを求めよ。 Aの電荷は+2q、Bの電荷は-q、Cの電荷は+qです。 解答の図を見ると、斥力が大きくなっていますが、AからCにかかる力は、BからCにかかる力よりも小さくなると思うのですが、どうなんでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.1

 引力になるか斥力になるかは、aとrの大小関係によるはずです。  このことは、両極端を考えてみればわかります。  <a>>rのとき>    B,Cから見てAは無限遠にあるとみなしてよく、Cに対してはBの存在のみ考えればよい。  <a<<rのとき>    Cから見てA,Bは同じ点にあるとみなしてよく、このときはA,B合わせた電荷+qがCからrの距離にあると考えてよい。  解答の図がどのようなものかわかりませんが、もし斥力だけだとすると何か条件がついているはずです。

aimdef
質問者

お礼

解答ありがとうごさいます。 a<rです。

関連するQ&A

  • 電磁気の電位と仕事について

    真空中のxy平面上の二点(-a,0)(a,0)に電荷q(q>0)をもつ2個の小球A,Bが固定されている。電荷qをもつ別の小球Pをxy平面上の(0,a)に置き、(0,0)までゆっくりと動かすとき小球A,Bの形成する電界が小球Pにする仕事を求めよ。 という問題です。 私は、A、Bが作る電界によってPは+y方向に静電気力を受ける(斥力)→外力でA,Bが及ぼす力の反対側(原点へ)に動かすのだから、A、Bの作る電界がする仕事の符号は負→... と考えたのですが、答えを見ると 「電界のした仕事Wは静電気力による位置エネルギーの減少に等しいから、 W=q(V(o)-V(p))=(2-√2)kq^2/a」(kはクーロンの法則の比例定数) となっていました。(見づらくてすみません) 位置エネルギーの減少に等しいと書いてありますが、正のA,BにP(これも正)が近づいているから電位は増加して、結果答えは負になると思うのですが、なぜそうならないのでしょうか・・? 何か大きな勘違いをしているような気がします・・。回答よろしくお願いします。

  • 静電気力の正負について

    よろしくお願い致します。電気の分野を勉強しているのですが、力の正負がいまいちよくわかりません。 問題:右向きのE(V/m)の一様な電場中に3点A, B, Cを考える。直線ABは電場に平行で、直線BCと点Aを通る直線Lは電場に垂直になっている。またACの長さはd(m)で∠BAC=θである。重力の影響は無視できるものとする。質量m(kg)、電荷q(c)の小球Pを点Aから点Cを経て点Bへゆっくりと移すとき、外力のする仕事はいくらか?また静電気力のする仕事はいくらか? 答えは 点Bと点Cは同じ高さにあるので、AからBに下げるのと同じ仕事である。 W外力=q(VB-VA)=-qEdcosθ(J) W電気力=q(VA-VB)=+qEdcosθ(J) です。 ここで質問なのですが、W外力については、VB-VAとなっているのはわかるのですが、電気力が、VA-VBとなっているのはどうしてでしょうか? 静電気力というのがいまいちどんなものだかわかりません。 二つの物体に働く力というくらいしかわかっていません。 基本的なところだとは思いますが、静電気力についてどうしてこうなるのか教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 高校物理の電磁気(静電気)の問題

    添付画像のように+Q[C]...などを定め、粒子AとBの距離は rであらわす。 粒子Aは最初、Bから十分に離れた位置にあり、x軸上正の方向に速度v_0[m/s]を持っている。 クーロン定数を k[N・m^2/C^2]とし、重力や粒子の大きさは無視できる。 最初Bは固定されている、この条件のもとで (問)Aの加速度の大きさの最大値 a_max [m/s^2] を求めよ。 ((前問)AB間の距離の最小はr_0 である。) 添付画像にも書いたように、Aについての運動方程式は ma = -kqQ/r^2 となる。 解答では”加速度が最大となるのは、静電気力が最大となるときで、AとBが最も近づいたときだからm*a_max = kqQ/(r_0)^2 .” となっていました。 ”加速度が最大となるのは、静電気力が最大となるとき”はなぜですか。 静電気力はAの運動方向と逆向きに働いている、つまり静電気力は減速させるように働いているのではないのしょうか。 助言お願いします。

  • クーロン 電場

    間違いのご指摘お願いします。 直線上で「1.0m」離れた2点A,Bに、どちらも 「1.6*10^-9C」の不電荷を持つ導体球をおく。 AB間のAから「0.40m」の点をCとし クーロンの法則の比例定数を 「9.0*10^9Nm^2/C^2」 とする。 次の問いに答えよ (1)点Cにおける電場の強さを求めよ (2)点Cに「-1.6*10^-9C」の電荷を持つ小球をおくとき  小球が受ける静電気力の大きさと向きを求めよ。 (1)は E=k*Q/r^2 より  A,Bそれぞれの電場の強さを求め, BからAを引くと E=[50N/C] となりました。 (2)は F=qEより F=「-1.6×10^-9」*50  = -80×10^-9 = 8.0×10^-8[N] 向きは電場とは反対だから B→A となりました。 しかし、(2)の正答が 2.1×10^-7 [N]なのです。 どこが違うのか、ご指摘お願いします。

  • 高校物理 電磁気 コンデンサーの問題

    高校物理(電磁気)の範囲で質問があります。答えというより、考え方(?)がいまいちつかめません。 『起電力Vの電池につながれた極板AB間に、電荷Qを与えた金属板Cを挿入した』 (プラス側がAでマイナス側がB、電池とB間で接地が行われている) という状況で、極板間の距離などが与えられ電荷、電位などを求める問題なのですが… (画像左は問題集の解答にあったもの、右は私が考えた電荷分布です) (1)まず、解答によるとAの極板電荷をqとするところから順に考えていったようなのですが、右の図の考えのように中央の金属板から電荷を考えても問題はないでしょうか? (2)そして、そもそも「電荷Qを与えた金属板」という表現がよく分かりません。それを挿入することで、金属板の上下に電荷の差が生じてしまいますよね?金属はその内部の電場がゼロになるように自由電子が移動しますが、これでは金属なのにCの内部に電場が生じてしまいませんか?それとも「AB間にも電荷の差が生じているから、その影響による電場を打ち消すために、Cにも反対向きに電場を作る」という考えなのでしょうか? (3)また、ABの電荷の和が0でない、ということに対してもよく分かりません…。解説には「Bが接地されているからABの電荷の和が0でなくてもよい」との記載がありましたが、つまり、接地するのならばAB間の電圧はVとならなくてもよい、ということなのでしょうか? 言葉が拙く、うまく考えを表現しきれていなくてすみません… また、長文となってしまい、質問が多くなりました… いずれか1つだけでも結構ですので、私の疑問が伝わった方で、説明してくださる方がいらっしゃいましたら、どうか回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 静電気力 高二の物理I

    こんばんは。春から高3になる者です。 物理の問題集を解いていてどうしてもわからない一問があります。 2年の終わりに電気の分野に入ったのですが、静電気力に関する問題です。 問)質量10gの小球Pに正の電荷を与えて天井から糸でつるし、水平方向に強さ2000V/mの電場を与えたところ、糸が天井からの鉛直線と30°となる点AにPは静止した。点Aの床からの高さは0.90mである。g=9.8m/s^2とする。 1)糸の張力Tの大きさを求めよ。 2)小球Pに与えられた電気量qを求めよ。 3)糸が切れて、Pは初速度なしで運動しはじめ、床上の点Cに落下した。点Aの真下の点Bから点Cまでの距離lを求めよ。 解答は 1)0.11N 2)2.8*10^-5C 3)0.52m です。 各問題考えてみたのですが、糸口がつかめません。 1については力のつり合いの考え方を使うと思うのですが、張力*sin30°(←間違ってるかも...)とつりあっている水平方向の力がわかりません。 1が解けないと2,3は解けないと思うので。。 基本的な問題で申し訳ないのですが、解き方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 【電磁気】鏡像電荷問題で蓄えられる静電エネルギーについて。

    【電磁気】鏡像電荷問題で蓄えられる静電エネルギーについて。 物理の大学生です。 『無限に広い導体板のそば(距離a)に置かれた点電荷q』という問題なのですが、 鏡像電荷を仮定して、問題を解いていくと、点電荷を無限に遠くまで引き離すのに必要な仕事は、  W = q^2/(16πεa) …(1) という風に求まりました。(^2は2乗です) ただ、鏡像電荷を点電荷とみなすと、距離2aだけ離れた±qの2つの電荷の静電エネルギーは  U = q^2/(8πεa) …(2) となり、(1)と一致しません。 これは何故でしょうか? どちらも問題集と同じ結果なので、計算間違いなどではないと思うのですが…。

  • 物理に関する質問

    物理に関する質問 物理の電気力の重ね合わせの原理に関する質問です。 【問題】 一辺の長さがaの正方形の各頂点A、B、C、Dに下記の電荷が置かれている場合の、各電荷に働く力を求めよ。 A―――B ┃   ┃ ┃   ┃ C―――D A:q B:-q C:-q D:q という問題なのですがどうしても解答があいません。 解説も付いていないのでよろしければ解き方を教えて貰えませんか?

  • 電磁気の問題をいくつか

    以下の問題を解いたのですが解らない点が多かったので私の回答と一緒に書きます。 間違っている点などありましたら訂正願います、また画像を張るのは初めてなので見づらいかもしれません 問1 図1のように、内円筒の半径a(m)、外円筒の半径b(m)の円軸円筒コンデンサがある。    ただし両円筒の厚さは無視できるものとする。円筒間は誘電率ε(F/m)の均質な誘電体で    満たされているとして以下の問いに答えよ。なお同軸円筒は無限長に近似できるとする (1) 円軸円筒コンデンサの単位長さ当たりの静電容量C(F/m)を求めよ。 (2) 電極間の電位差の値がVであるとき円筒間の誘電体内における電場の強さE(V/m)をa,b,Vを    用いて中心軸r(m)の関数で表せ。また、a<=r<=bにおいて電場の強さが最大になるrはいくらか (3) 円筒間の誘電体内において、絶縁破壊を起こさない範囲で許される最大の電場の強さがEsで    あるとき許される電極間の電位差の最大値Vsを求めよ (4) 外円筒の半径bが決まっている時、(3)で得られたVsをaの関数と考え、Vs(a)の最大値と    そのときのaを求めよ。 解答 (1) E=Q/4πεr^2 からab間の電位差を求め、Q=CVに代入し、C=4πεab/(b-a) 単位長さあたりなのでこれをrで割ったものが答えだと思いました (2)以降は解りませんでした 問2 図2のように同一の平面内に十分に長い直線導線と辺の長さがa,b[m]の長方形コイルABCD     がおかれており、長さaの辺ABは導線に平行でそれからx[m]の距離にある。透磁率は     真空中と同様にμ0である (1) 相互インダクタンスを求めよ (2) 直線導線に、大きさがI1(t)=I0t[A]のように時間t[s]と共に増加する電流が上向きに流れるとき   長方形コイルに祐樹される起電力の大きさV(t)[V]と向きを求めよ (3) 直線導線と長方形コイルABCDにそれぞれI1,I2[A]の直流電流を流した時に、導線と   長方形コイルの間に働く力の大きさF[N]を、直線導線に流れる電流I1によって生ずる磁束密度が   コイルABCDの各辺に及ぼす力を足し合わせることで求めよ。   ただし、直線導線と辺ABの電流の向きは同じとする。 解答 (1) 距離x離れた場所に電流Iが作る磁界Hは H=I/2πxなのでB=μH、φ=BS、φ=MIに代入していき   M=μ0ab/2πx (2) V(t)=-M・dI1(t)/dt = -M・dI0t/dt =-MI0 であり向きは奥から手前方向 (3) 解けませんでした、ローレンツ力を使うのでしょうか? 問3 真空の誘電率をε0として以下の問いに答えよ (1) 図3(1)のように半径a[m]の輪状に電荷+q[c]が一様に分布している時、円の中心を通り円が作る   平面に垂直な直線上における電場の向きと大きさE1をqを用いて   中心からの距離x[m]の関数として求めよ (2) 図3(2)のように半径a[m],長さL[m]の中空の円筒状に電荷+Q[c]が一様に分布している時   円筒中心軸上の電場の向きと大きさE2[V/m]を円筒中央からの距離r[m]の関数として求めよ 解答 (1) E1=q/4πε(a^2+x^2) 上向き (2) E2=q/4πε(a^2+r^2) 上向き  自信がないです 以上です、解らなかったと書いた問題も考えたのですが上手く文章にできなかったため書きませんでした よろしくお願いします。

  • 電磁気学

    の問題教えてください A=(1/2,0),B=(0,0),C=(1/2,3)の3点に電荷Q(C)の同じ電荷がある。A点にある電荷がB受ける力、Cの電荷から受ける力を求めよ。 また、それらを合成した力を求めよ。座標の単位はmとする