• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:初心者がドライバーを使う意味を教えてください)

初心者がドライバーを使う意味と安全性を教えてください

tsuyoshi2004の回答

回答No.5

けっこう難しい質問ですよね。 ティーショットの目的からすると、あくまでも「第二打をいい条件から打てる確率を高める」ことしかないですね。 自分の場合で言えば、ティーショットでドライバーを持たないときの理由は 1.ドライバーだと飛距離としてOBやハザードや斜面に届いてしまうかもしれない 2.ドライバーだと第二打が苦手な距離になってしまう 3.ドライバーだと飛距離的に幅の狭いエリアに打たなくてはいけない くらいです。 個人的には、飛距離に対して幅で左右5%はミスショットではないし、10%も大したミスではないと思っています。 余程ドライバーに苦手意識があるのなら別ですが、フェアウェイウッドを持ってもアイアンを持ってもミスの比率ってそんなには変らないのではと思っています。 もちろん、飛ばないクラブを持てばそれだけミスの幅の絶対値は小さくなります。 でも、個人的にはドライバーだとどこに行くかわからないと思っているのに、フェアウェイウッドやユーティリティなら必ず真っ直ぐ飛ぶわけではないと思います。 個人的な見解でいえば、「飛ばさなければ曲がりは小さくなる」ので、そのコースで許される曲がりの幅に入る飛距離のクラブを持つしかないでしょうね。 ショートアイアンでもザックリするときはするしシャンクするときはシャンクします。自分で「悪くは無いを思えるショット」の曲がりの幅で決めるしかないでしょう。

kanaya1mitu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変参考になるご意見でした。 やはり知りたいのは、ランで180-200ぐらい欲しいと思っています。 そうした場合、ティーで打つのは、ドライバー以外の方が安定しているのでしょうか。 あの巨大な体積は、初心者の成功率にとって意味はないのでしょうか。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 90を切るには?

    こんばんはただいまゴルフを始め1年8ヶ月経ちました。 なかなか90を切れないので練習法、戦略等アドバイスお願いします。 32歳 167cm 62kg  スクールに週一で通い他週一ぐらいの練習です。 現在毎回100は切るのですがそれ以上に進めません。 平均パット 38前後 平均OB 2.3回 クラブは DR(10.5)、DR(16)7W(21) UT(25) 6.7.8.9.P.52.58.64.パター HSは計ってないですがドライバーで200~220y 7Iで135~140 すべて若干フェード。 DRは1Rに一度引っ掛け、どスライスをやります。 FWは低い弾道でどスラになりやすい アイアンは左右のミスよりダフリが出ます。 50y以内のアプローチはオーバーが多いです。 パターはショートが多いです。 ティーショットはハザードに届かないようにどちらかのDR、 狭いホールでは素直にUT。 2打目は150y以内でライがよければガードバンカーをさけてグリーン狙い。 無理ならバンカー手前の花道狙い。 アプローチは8時4時のスイングを基本に 距離はクラブで変えピッチ&ラン。 パターは曲がりを多めに見て2パット狙い。 こんな感じでやってます。 あまり一か八かは好きではないので大崩はないのですが ミスしたときのダボを取り返せず90を超えてしまします。

  • 曲げる球のラウンドでの使い方を教えてください

    ドロー・フェードの打ち方を覚えているところなので、ラウンドで効果的に使ってみたいと思っていますが、使うのが効果的な場面を教えていただきたいと思います。 色々なサイトを見ていると、使い方として、こんな説明がありましたが、 ・ティーショットではOB方向に向いて打ち出して、OBとは逆側に曲がる球を打つ (右がOBなら右向いてドローを打つ) ・例えば、グリーン右サイドに池が続いている場合、右向いてドローボールを打つことで、池に入れない。 もちろん成功すれば良いものの、OBや池方向に打ち出して曲がらなかったリスクが大きすぎると思うのですが、これは上級者の使い方なのでしょうか? 逆に自分の考えとしては、例えば、 ・左ドッグだからコースなりに曲がるドローを打つ(これについては、左ドッグは右サイドからセカンドを打ちたいため、逆に左から右に曲げたほうが良いのか、疑問でもあります。) ・左がOBだから安全に右に打ち出して左に(真ん中のほうへ)戻ってくるドローを打つ ・ガードバンカーがグリーン右側にあるので、左側から右に曲がるフェード・スライスを打つ というように、ハザードが無い方向に打ち出し、もし曲がらなくてもハザードが無いので安全、のように使うものと思っておりましたが、一般には逆なのでしょうか? 自分としては、自分のレベルもショットの精度も低いため、安全な攻め方が出来るのであれば、ラウンドで使ってみたいと思っています。

  • ボギーで回るためのマネジメント

    平均スコア105くらいのゴルファー(女)です。 確実にボギーを取るゴルフをしたいと思っていますが、グリーンの狙い方についてアドバイスいただければと思います。 ティーショットは平均170ヤードくらい(150-200)であまり飛ばず、ミドルで60-180ヤード残る場合があります。フェアウェイ上ではスプーンが当たれば170ヤードですが使用頻度は低く、5Wで160ヤードはなんとか打てる感じです。 ボギーオンで行くと決めるときは、 ・ティーショットの落とし所が狭い・ハザードがある・崖に落ちそう等によりティーショットを短くする場合 ・ティーショットがミスで飛ばなかった場合 ・セカンドでグリーン方向にクリーク・池がある場合や正面にバンカーがあってキャリーで超えらる確率が低そうな場合 ・グリーン周りにすごく深いバンカー等絶対入れたくないハザードがある場合 などを考えており、一応比較的好きな一定の距離(60ヤード前後)を残すようにしています。 また、パーオンを狙うときは、 ・セカンドの残りが5W以下で打つ方向に遮るハザードが無い ・グリーンが横長でハザード気にせず狙える ときに狙ってみることにしていますが、結果は今のところあまり効果無く、失敗例としては、 ・アプローチ失敗して4オン2パットのダボになってしまう(アプローチがドショートでカラーまでしかいかない場合や、引っかけてサイドのバンカー、トップして奥へオーバーなど) ・アプローチはそこそこでグリーンに乗るも3パットでダボ(特にアプローチを奥につけてしまったとき) ・3打目が池越えになるが、ほとんど必ずトップ・ダフリで池に入れてしまう。 となってしまうことが非常に多く、かえってスコアを増やしてしまう傾向にあります。(もちろん寄せワンパーも有りますが、10回に1回くらいです。) となると、多少バンカーに入る可能性が有ってもパーオンを狙うほうが良いように考えてしまいますが、失敗してバンカーやラフからアプローチよりも、花道からアプローチのほうがよほど打ちやすいし、、、と、堂々巡りです。 成功率の高いショットを淡々と打って、心穏やかに回りたい・・・と思いながらも、何が成功率が高いのかがよくわからない状況です(+_+) 得意クラブが無く、かなり当たり前かもしれませんが、ドライバーよりはウッドのティーショットのほうが失敗しない、ウッドは3Wよりは他のウッドのほうが失敗が少ない、アイアンの中で5Iは失敗率が高い、ウェッジと9Iは引っかけやすい、ということくらいについては、自覚しております。。。 やはりスコアをまとめたければここはガマンでハザードを避けて、アプローチの練習をすべきなのでしょうか? アドバイスいただければと思いますm(__)m

  • ティーアップの高さ

    ショートアイアン、FW、UTでティーショットを打つ時、ティーの高さは何センチくらいが標準でしょうか? よろしくお願いします。

  • ゴルフルール

    ゴルフ中の処置で困ってしまいました。 1.ティーショットをするとき、スイングを始め風でボールが落ちたため、空振りとなりました。   落ちたボールは風のため落ちたので、再度ティーアップしてスイングを始めボールを打ちました。   この場合、2打目でよいのか、空振りで1打、ボールの落ちたところから2打目を打つのか、ティーアップしたボールは誤所からのプレーで4打目になるのか?どうなるのか教えて下さい。 2.ティーグランドからの1打目は池(ウオ―タハザード)の手前に併設してあるバンカーに入りました。そこから2打目を打ったところ前面の池に入ったため、バンカー内に池の縁から2クラブレングス以内にドロップして4打目を打ちました。(正解と思いますが?)また、別処理としてホールと結んだ池の交点から後ろで打つ場合、バンカーから出た後ろのスルーザグリーンでもよいのか?それともバンカー内でなければならないのか?(バンカー外だと1打罰となると思います)   また、1打目がクロスバンカーに入り、2打目が前方にある池に入った場合、池の手前2クラブレングス以内かホールと結んだ池からの後方となるが、池とバンカーの間のスルーザグリーンでよいのか?また、バンカー後方のスルーザグリーンでもよいのか?それともバンカー内でなければならないのか? (バンカー外でも1打罰にならないと思います)上記と合わせてどうなるのか教えて下さい。

  • 初心者のセッティング

    やっと最近10ラウンドの平均が100を切るようになりました。 セッティングは1W,20度のUT,4~9I,PW,SW,PTです。全部中古で揃えました。あと3本入れられます。 そこで質問なのですが 1)ドライバーの飛距離が200Yをやっと超えるぐらいで、UTの飛距離はティーショットで200Y近く、フェアウェイからで170~80Yです。FWはいらないですよね? 2)アイアンのセットは3~PWだったんですが、3Iはコースで使う自信がなく飾りになっていたんで抜きましたが、本数的にはあってもいいので入れとくべきですか? 3)SWがなかったんで56度のを買って入れてますが、みんなもう一本52度くらいのウェッジを入れているみたいなんですがどう使い分けるのでしょうか? 11本しか入れてなくても上達するのか、それとも雑誌に載ってるみたいなセッティングにしたほうがいいのか。 雑誌を読んでみても自分にはあてはまらないような気がして迷っています。

  • やっぱりドライバーですかね?

    アマチュアは、ショートホール・池・真っすぐ飛んでも突き抜けてOBになるホールを除いて、1打目はドライバーを打つべきなんでしょうか?いつも迷います。どうせミスショットするならドライバーで打つべきか。上がってナンボだからスコアメイクに徹するべきかと? 皆さんはどうでしょうか?最近スゴク悩んでます。 周りからはアマチュアだからドライバーで打って楽しんだらと言われます。 30歳で平均は90~95の月一ゴルファーです。

  • クラブセッティング  FWかUTか?

    ゴルフは初心者です。 最近は週一でスクールに通いハーフで50ぐらいの腕前です。 現在キャディバックにはドライバー 4I~9I.PW.AW.SW.パターの合計11本入っています。 最近スクールでフェアウェイウッド(FW)の練習が始まりました。 しかし 私は頭の大きなクラブ(ドライバー)が苦手でFWは今は持っていません。 一緒に習っている人からは「FWのかわりにUTにしたら・・簡単だから」とも言われ悩んでいます。 何番のFW(UT)を買えばいいでしょうか? いろいろカタログをながめているのですが7番かユーティリティの3番かな と思っているのですが・・・アドバイスお願いします。 FW7番とUT4番と4Iのロフト角がほぼ同じなので(ロフト角だけで選んでいいのかどうか) FWは5番にしたほうがいいのでしょうか?

  • ドライバーについて

    3番ウッドでのティーショットは、ほぼ満足 いく結果です。ドライバーだと..トホホな 結果です。3番ウッドとドライバーだと シャフトの長さ、ヘッドの大きさなど、違いは ありますが、こうも結果が違うと何故って 感じです。じゃあティーショット3番で 打てば?って意見もあるでしょうが、やはり ドライバーを打ちたいです! 感覚として、3番ウッドだとフィニッシュまで 振りぬけます。インパクトでも叩いている感じが あります。 同じ様にドライバーを振ると振り遅れる感覚で、 スライスとなります。 インパクトで、フェースが開いている感じがします。 自分の中では、シャフトの長さかなぁ?って思い ます。やはり、長ければ長いほど振り遅れ 易いですよね? 同じリズム、タイミングで打ちたいので、長い ドライバーでも、3番ウッドと同じ感覚 で、打てるようにするには、何か良い アドバイスを教えて頂ければ幸いです。 (短尺ドライバーを使えとか、グリップを短く持つ以外の回答をお願いします)

  • ゴルフ初心者の疑問です。

    ゴルフ初心者の疑問です。 ゴルフ暦4ヶ月の初心者です。 1。FWとUTはどのように使い分ければ良いでしょうか?UTでも1打目に使うのはありですか? 2。僕は練習場ではドライバーでもUTでも210yardぐらいです。普通はドライバーの方が飛ばなければならないと思うのですがなにが原因でしょうか? 3。SWでバックスピンというか、ぴったりグリーンで止まる玉の打ち方の練習をしています。   ダウンブローでいれてスイングが速ければできるというのを聞いたのですがいまいちわかりません。おしえてください。 4。ヨネックスのクラブは海外のメーカーと比べて評判や特徴はどうですか? お願いします。