• 締切済み

仕事のいじめ

yukimamire-comの回答

回答No.1

どこがいじめなのかわかりません。 ふつうどころか厚遇では?

Ma777222
質問者

補足

今まで車の管理は総務担当から10台の管理を個人担当にされ営業もしないといけなく、しかも遠方ばかりで報告書も明確に書けと喧嘩口調に言う時もあります。仕事的にこなせる範囲ですが、精神的にまいりそうです。 日々苦痛があります。この口調は私だけあらあらです。こんなぐらいで嫌な顔をするならどこへ行っても通用しないよ。

関連するQ&A

  • 労働時間と営業手当

    昨日も質問しましたが、似たような質問ですが宜しくお願いします。 私は、以前営業をしていました。営業手当は貰っていましたが、残業しても手当てはありませんでした。 営業職ではみなし残業ということで割増賃金を営業手当てに含められるとの事で理解できますが、通常の業務時間内で休憩等をしていたらその分は、労働時間から引かれるのでしょうか? 同僚は休んでいるところを上司に見られたりして、「昼休んでるんだから残業するのは当たり前だ」って言われていました。 でも労働時間が長くて、昼間に休まないと体力が持たないということもあるし、夜に営業する必要があるため昼休むんですが。 単純に時間外の労働時間だけで考えればみなし残業代は大幅に不足しています。

  • 管理職手当と残業代について

    お世話になります。 早速でございますが、お伺いしたい事項がございます。 私の会社では管理職に対して管理職手当を支給しており、代わりに残業手当は 支給しておりません。 したがって、通常業務での残業については、管理職手当を支給しているので、 残業手当は支給しておりません。 また、当社では当番制を実施しており、管理職については、18時の就業後から 19時までの1時間について、毎日2名づつ残るような制度にしております。 そこでお伺いしたいのですが、通常管理職には管理職手当を支給していますが、 こうした当番制の場合には、残業代を支給しなければならないでしょうか? 当番制は個人の裁量範囲ではなく、当番として回ってくるものです。 お手数ですが、残業対象か、または管理職手当の範囲でよろしいのかご教示 ください。(できましたら、その根拠法もおしえてください) よろしくお願いいたします。

  • 残業、休日出勤手当てについて

    私の働いている会社は、休日出勤が多く、更に残業も多いです しかし、休みに出ても手当ては支給されません、残業代も一切出ません 上司に相談したところ、職種が営業なので手当て類は出ないとのことでした また、成績が悪いので土曜日等、出勤させているのにその上手当てなんてもらえるわけが無いだろうとのことでした だけど、どう考えても、休みの日に出勤しているのに、休日出勤手当てが支給されないのはおかしいのではないかと思います。 休日出勤する時は、前の日に休日出勤申請書なるものを提出させられ、平日と同じ就業時間一杯に働かされます。 成績が悪いからだといわれれば、返す言葉がありませんが、会社が定めている休みの日に出勤しているのですから、何らかの措置が 有ってもおかしくは無いのではないかと思います。 営業以外の部署の人が出勤した時は、ちゃんと手当ては支給しています。 また、営業の人には手当て類は無く、営業成績に応じた報奨金があるだけです これも、成績が悪ければもらえず、むしろ給料を下げられてしまいます。 どこの会社でも営業は残業(休日出勤)手当は支給されないのでしょうか? 友達に聞いたところ、その友達の会社も同じように残業手当は支給されないとのことですが 一定の時間(夜8時以降だったかな)が過ぎれば残業手当はつくとのことで、また、休日出勤は当然手当てがつくとのことでしたので 私の会社だけが特別にこのようにしているのかなとも思えてしまいます。 監督署などに相談してみても良いものなでしょうか? また、改善される可能性はあるものなのでしょうか? もう、うんざりして辞めたくなってきました。 どなたか、良いお知恵を貸してください。 PS このような質問は過去にも何度かあったと思いますが、履歴を探せなかったため、このように質問させていただきました

  • 仕事を辞めたい!だけど。。。。

    いまわたしは悩んでいます。会社を辞めたいのです。理由は、対人関係と業務量の多さに辟易しているからです。 同僚にとても意地の悪い女性がいます。その人はわたしより一回り以上年齢が上です。仕事は速いしできる人だと思います。機転もきき、お酒も飲め、話題も豊富で、折衝・交渉能力もある人だと思います。わたしはというと、仕事はおそくてミスも多いくて、機転もきかなくて、いつも黙って仕事をしている(これはそのな同僚がいるから黙っている)んです。その同僚はイヤとなったらとことんイヤになる性格のようで、イヤなこと・人にはあからさまに態度で示していきます。わたしも無視をされつづけてます。そんな態度をとるのは社内の人間だけじゃなく外部の人にたいしてもおなじです。飛び込み営業などがいそがしいときに来ると「いまいそがしいので」と断ればいいところを「もー!いまいそがしいのにい!!(怒)」と怒ってキレるからこちらもヒヤヒヤしています。上司(男)には別人のように明るく話しかけたり笑ったりしています。上司はなにもいいません。わたしが悪いように言ってきます。その同僚はすべて結果しかみないので、わたしがすることにたいしても直接わたしに聞かず「(わたしがしたこと)ってこれでいいの(怒)」と上司に告げ口めいたことを言います。 仕事量は半端じゃなく上司からは「君がやらなきゃダレかがやるんだよ」といわれ休日も出勤しています。おもむろにため息をつかれ「これぐらいやってくれなくちゃ」と言われます。実際自分には荷が重すぎたので上司にいってもなにも変わりません。 私は辞める時、体調を崩したことを理由にして辞めたいのですが、ご助言おねがいします。

  • みなし労働について

    先日、就業先から「みなし労働なので残業手当は一切つかない」という説明を受けました。しかし、労働時間を把握し難い「外回りの営業」ならば「みなし労働」が適用されると思いますが、帰社してからの「事務処理」や上司の都合(営業会議や外出中の上司が遅い時間に帰社した後の営業報告、等々)による残業は残業手当が出てしかるべきと思います。法律上の解釈や社会情勢などあろうかと思いますが、外回りの営業でも帰社してからの残業には「残業手当」がつくのでしょうか?

  • 仕事が多すぎて回りません

    長文失礼いたします。 例年になく今年はイレギュラーな業務が発生しています。 自分は現在の部署での経験年数が長いため、数多くの業務を抱えています。 平日は10時以降が当たり前で、休日出勤もしばしばです。 上司に現状を伝えても、経験年数が長いんだから、自分の要領の範囲内で解決しろの一点張り。 多忙を極めるため、些細なミスが発生し、その度に注意を受けます。 もちろん、ミスはいけませんし、他の人に迷惑をかけるのであってはならないことだと重々承知しています。 しかし、あまりにも長期間に亘り残業が続くとケアレスミスも発生しやすくなります。 一方で、ベテランの年齢に達しているにも関わらず毎年同じ業務しか与えられず、定時に帰る同僚もいます。 また、自分はどんなに忙しくても、同僚(後輩)が困っていたら放っておけないたちなので、自分の業務を後まわしにしても手伝ってしまいます。 限界に限界を超えて日々業務にあたっているにも関わらず、上司からは冷たい態度で接されています。 (同僚は、自分の現状を理解してくれていて、すごく心配してくれています。上司に進言してくれる方もいます) それなのに、上司は全面的に自分が悪いみたいな態度で接してくるのが悔しくて仕方ありません。 これほどまでに部署の根幹の仕事を支え、プライベートを犠牲にしてまで仕事をこなし、限界を超えに超えている自分に対して、そんな態度を取られるくらいなら、いっそ業務を突き返してしまおうかな、できないと言ってやらないでおこうかなと思うことが増えてきました。 悔しくてたまりません。 何とかならないものなのでしょうか。

  • 営業手当てを「みなし残業代」にすり変えるなんて有り?!

    うちの会社はほとんどが外回り営業の社員です。 基本給の他に支給される手当ての中に営業社員に給付される営業手当てというものがあります。 会社の労働規約には営業手当てとしか記されておりません。 最近、社内の回覧で「営業手当て→営業手当て(みなし残業代)とする」との文書が回ってきました。 今までは営業手当てとして支給されていた物を突然みなし残業代に変えるということは、「営業手当てに残業代が含まれているんだから文句言わず働け!!!」と言っているようなものではないでしょうか? 今までは営業手当てはあくまで営業手当て、残業代は別(実際には残業なんて観念すら会社側にはありませんが)だったはずですが・・・。 最近、残業代の不払いについて不満を漏らす社員がいるのを会社側も気付いたようで、労働基準局への訴えを事前に防ごうとする見え見えの「改悪」です。 こういうやり方って違法ではないんでしょうか? 労働基準局とかに相談するべきなのでしょうか? 会社は8時から5時が勤務時間になっているのですが、私の場合は平均13時間労働です(こうしなければ業務が成り立たないので)。更に毎月月末には棚卸しで深夜11時前後まで強制的に労働させられます。 もちろん今まで残業代が出た事は一度もありません。

  • 仕事を頑張っただけ苦しくなる。どうしたらいいですか

    仕事を頑張れば頑張るだけ、他の人のフォローが増えるのは自然なことですか? その結果、サービス残業が発生するのも自然なことですか? 私の勤務先では残業手当がつきません。 なので、時間内で業務を終わらせるべく必死で頑張っているのですが、組んで仕事をする人がのんびりした性格であったり、仕事のできない人であったりして、結果フォローして残業(サービス残業。つまりタダ働き)するというようなことがままあります。 私にとっては残業手当さえつけば何の問題もないのですが、現実問題として手当はありません。そして残業手当の付かない会社なのだからと残業が発生しないよう必死に頑張った挙句、他人のフォローで最終的にサービス残業が発生するというなんだかモヤモヤする事態になっています。 なんだかこれでは頑張っても無意味なように思えてきてしまいました。 逆に頑張っただけ苦しくなる気がします。 他の人のようにサービス残業になっても気にしないのんびりとした働き方をした方が良いのかな。業務自体のんびりしていいのなら、私ものんびりとやりたい…そんな風になんだか落ち込んでしまいます。 仕事を頑張っていると、「あの人に任せればいい」という雰囲気になり、それは仕事能力を認められているようで、でも良いように扱われているようにも思えてしまいます。他の人が楽をするために仕事を頑張っているわけでもないのに、という不満もあります。 少し前には職場のストレスチェックでカミナリマークが出ていました。 …アドバイス貰いたいです。お願いします。

  • みなし残業について教えてください。

    みなし残業について教えてください。 現在、営業職であり残業手当の支給はありません。その代わり営業手当と外勤手当が共に17,000円(合算で34,000)程支給されてます。規定上のみなしが何時間とされれいるか分かりませんが、定時勤務が8:30~17:30とされているのに対し、実際は7:00~20:00の勤務です。1日4時間の時間外×22日として88時間になります。ちなみに営業は8時30分頃に出て18時頃には帰社するため、早朝と夜は内勤業務を行っております。また会社からは携帯電話を持たされ、日中は頻繁に連絡が来ます。 これは、労働基準法上、「みなし残業」の範囲であり「残業代」の支給用件にはならないでしょうか? 詳しい方どなたかご教授くださいませ。

  • 仕事の能力が無い私にご意見・アドバイスをお願いします。

     この4月に異動しました。前職とはまったく異なる部署への異動で、右も左も分からない状態でした。異動当初は深夜まで残業していましたが、最近は仕事に慣れ、深夜残業はしなくてもよくなりましたが、それでも毎日、2~3時間は残業しています。  このことについて、上司は快く思っていないようで、「前任者は一日も残業しなかったのに…」「なぜ定時で終わらせることができないのか」とよく言われます。また、「仕事が遅い」「ミスが多い」とも言われます。 前任者が残業をしていなかったのは事実であり、また、残業しなくてもほぼ完璧に仕事をされていたようです。(これは、上司のみならず複数の同僚からも評判をきいたので、その通りなのだと思います。)前任者も私と同じように他部署から異動してすぐにこの仕事についたので、条件は私と同じです。(前任者もベテランではなく新人だったそうです。)  ですので、私が残業をしているのも、仕事が遅い上にミスが多いのも、仕事の量が多いからとか複雑で難しいからではなく、能力が無いからだと上司は理解しています。私自身もそのことは認めています。  そのことを認めたうえでの質問なのですが、 ・「能力が無いから残業せざるを得ない」という場合、残業手当を申請するのはいけないことなのでしょうか? ・結婚して2年、年齢も30台後半にさしかかり、私としてはすこしでも早く子どもが欲しいと思っているのですが、仕事も満足に出来ないものが妊娠、その後も仕事を続けたいと思うのはいけないことなのでしょうか? 職場は半官半民みたいなところなので、産休育休はもちろん妊娠中や子育て中の勤務時間短縮などの制度は公務員並に整っています。なので、私としては、妊娠しても仕事を続けたいのですが、足手まといなることは目に見えているし、自分自身も育児との両立ができるか不安です。また、時間短縮については、「仕事の量は減らせないし、代わりの人間もいないので、自分で工夫して妊娠前と同じ分量の仕事を短縮時間内に終わらせること」が暗黙の了解になっています。ただでさえ残業しなければならない私にはとても難しいことです。仕事の量が多くて、ということなら上司や同僚に仕事の軽減を求めることもできるかもしれませんが、残業の理由が「能力が無いから」なので、負担を減らして欲しいとは言えません。  とりとめのない文章でごめんなさい。いろいろなご意見、お待ちしております。

専門家に質問してみよう