• ベストアンサー

手紙を書くのがお好きなかたへ。

結婚前提の両家の顔合わせが無事終了。翌日は、私と彼が希望する結婚式場へ。この日中に了解をいただき契約しないとダメな契約でした。彼のイトコ家族も乱入するハプニング有(家族のことに、イトコを呼ばなくても…)ご足労と私達の希望がかなったことに感謝。今後一緒に式を考えたい!ということを伝える文面に。 ポイントは、 (1)遠方から私の家に (2)公務員一家で文才や格式がある実家 (3)田舎で古いしきたりは、私&彼との意見と違った (4)最終的には、好きなとこで式を (5)引出物等にうるさい (6)和装を着て欲しいらしい (7)簡単に、便箋で書きたい 以上をふまえて考えた文面にアドバイスを。敬語の使い方など。むちゃくちゃですよね? 「前略 ごめんください。週末はわざわざ遠いところありがとうございました。お疲れになられたのではないでしょうか?大したお構いもできませんでしたが、両親はとても楽しい時間を過ごせたと申していました。私も式場を一緒に見に行けて楽しかったです。なにぶん、結婚式への憧れが強く、こだわりの部分で無理を言ってしまいましたが、ご理解をいただけてうれしかったです。和装での式も素敵ですね。考えたことがなかったので驚きましたが、喜んで検討したいと思います。和装は是非、一緒に選んでいただきたいと思います。さて、○○さん(彼のこと)から資料が届くと思いますが、式の内容決定は本格的には3ヶ月前からになるようです。それまでに、引き出物の展示や料理の試食会等、成約者を対象にした内覧会というものがあるそうです。お時間の都合がつくようでしたら是非、一緒にと思っていますのでまた相談させていただいてよろしいでしょうか。最後になりましたが、△△さんご家族(イトコのこと)にもよろしくお伝えいただければ幸いです。それではよろしくお願いします。かしこ」 といった感じで考えたんです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • berries
  • ベストアンサー率34% (46/135)
回答No.1

前略  花の便りもきかれる頃となりました。 ご両親様、△△様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。  先日はお忙しいところ、遠方よりおこし下さいまして、どうもありがとうございました。私の両親もお会いして本当に楽しい一日を過ごせたと、とても喜んでおりました。  私自身、結婚式への憧れがありその分わがままを申しますが、ご理解いただけて大変嬉しく思います。また、「和装の結婚式」は当初、私の念頭には無かったものですが、格式があって素敵ですね。是非、前向きに検討したいと思います。 式の内容は本格的には3ヶ月前から決めるようです。その前に「引き出物の展示会」や「料理の試食会」等が式場で催されるようですので、お時間の都合がつくようでしたらご一緒させていただきたいと思います。 式までの間、色々とご相談させて頂きますので宜しくお願い致します。  △△様にもよろしくお伝えください。                    敬具  追伸、後日○○さんから式の詳しい資料が届くと思いますので、ご覧になって下さい。 で、どうですか? 私も敬語は苦手なので間違った使い方をしているかもしれないです。句点が多いかな・・・。

mimiusai
質問者

お礼

敬語は難しいですよね。 こちらで調べて、訂正文を参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

あなたから彼のご両親宛ということでしょうか? 目上の方への礼状ということであれば (1)「前略」ではなく「拝啓」「謹啓」が一般的です。(時候の挨拶を挿入) (2)「週末は・・・」=「先般は・・・」 (3)「遠いところ・・・」=「遠方にもかかわらずお越しくださり・・・」 (4)「・・・過ごせたと申していました」=「・・・過ごせたと申しておりました」 (5)「こだわりの部分」=「部分」は流行語? (6)「無理を言ってしまいましたが」=「無理を申しましたが」 (7)「ご理解をいただけて・・・」=「ご理解くださり・・・」 (8)「喜んで検討・・・」=検討するだけ? (9)だとするならば「和装は是非、一緒に・・・」は? (10)「さて、○○さんから・・・」=「ところで結婚式の内容等については、○○さんより・・・」 (11)「一緒に」=「ご一緒に」 (12)「それでは・・・」=「今後とも何卒・・・」 細かく申し上げると、全文訂正することになってしまいそうなのでこのあたりで失礼しますが、 手紙は、前文~主文~末文から成り立っていますので、それらを踏まえた上であとはご自身で味付けしてください。 蛇足ながら、どうか自筆でお書きください。あなたの誠意がかいま見えることになります。(ワープロは味も素っ気もありませんよ) すばらしい結婚式になりますようお祈り申し上げます。

mimiusai
質問者

お礼

もちろん、手書きで書くつもりです。 訂正文を参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • berries
  • ベストアンサー率34% (46/135)
回答No.2

#1の者です。書き足しますね。 7行目・・私自身~の前に、・・・さて、私達の結婚式の件ですが、 14行目・・宜しくお願い致します。~の後に改行して、・・・まだまだ寒い日が続きそうです。くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます。 このふたつを追加したほうが引き締まった感じがします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご祝儀の相場

    友人の結婚式に家族(3人家族で子供は2歳)で呼ばれました。遠い式場で行うのですが、車代も出ません。呼ばれたのはチャペル式とその後の食事会のみで、引き出物や披露宴はありません。 この場合のご祝儀の相場を教えてください。

  • 結婚式場の方との意見の不一致

     はじめまして。  彼の仕事の都合で、四月に入籍と引越しを済ませ、八月にある式場を予約しました。  そして、私たちは若くして結婚したのでお金に余裕もなく、手作りなどをまぜ、質素にみんなの記念に残る式をと考えていました。  また遠方からの出席者のことも考え、手荷物がかさばらないよう、引き出物は三つでということも決めていました。しかし、式場の方は「引き出物が三つなんて少なすぎる」や「料理の値段をそんなに落としたら親が恥ずかしい」などと言います。  実際、二人の蓄えのみでと考えているので、親も私たちの意見に賛成してくれているのですが・・・。  また、二人の希望で記念に写真集のようなものを作りたいということを告げたところ「高いですよぉ、いいんですか?」などとも言われてしまい、非常に嫌な気持ちになりました。  一般的に式場の方との意見というのは合わないものなのでしょうか?  私たちの考える結婚式は非常識なのでしょうか?  今、正直その式場に打ち合わせに行くのも辛い気持ちになってしまっています。皆さんの意見をおしえてくれませんでしょうか?

  • 法律に詳しい方、どうか教えて下さい

    私の従兄弟の話なのですが… 従兄弟に年上の彼女ができました。 彼女は30半ば、結婚もあせる年頃で、彼女と彼女の両親に説得され、優柔不断な従兄弟は、ズルズルと結婚式場まで連れて行かれ、その日に結婚式場を予約する事になりました。 そのうち今度は「結納を済ませたいから、100万準備してほしい」と、彼女の両親から言われたそうです。 もともと乗り気でなかったこの結婚… 従兄弟は彼女に「式場をキャンセルし、結婚を白紙に戻したい」と、正直に彼女に話したそうです。 そしてその後すぐ、彼女が妊娠したと言ってきました。 始めのうちは「結婚してくれないと子供はおろす!」と彼女は言っていました。 でも、それでも結婚に自信がなかった従兄弟は「結婚するつもりもないし、子供はおろしてほしい」と彼女に伝えたそうです。 すると今度は、「あなたじゃないと嫌!子供は絶対産む!」と言いはじめたそうです。 従兄弟は「式場のキャンセル料は全額負担するし、もちろん子供をおろすお金も全額出すので、一緒に病院へ行こう」と何度も説得しましたが、応じてくれません。 従兄弟の母親(私の叔母)から相談を受けたものの、解決策が見付かりません。 完全に従兄弟の気持ちは冷めてしまっているのに、結婚にすがりつく彼女…平行線のままです。 おろしてほしい、結婚も白紙にしてほしいと、切に願っている従兄弟に対し、もし彼女がこのまま子供を強制的に産んだ場合、従兄弟には生まれた子供を認知しなければならない義務が、法律的にあるのでしょうか? また、養育費等、払わなければならないのでしょうか? 慰謝料等、払わなければならないのでしょうか? 法律的にいうと、どういった責任が問われるのでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。 何卒よろしくお願い致します。

  • 家族のみでの結婚式 引き出物は…

    家族のみでの結婚式を行う予定なのですが 引き出物について困っています。 招待するのは以下の方々で… ------------------------------ 夫:父・母・妹(3人同居)/従兄弟夫婦 私:父・母・祖母・姉(4人同居)/弟夫婦 ------------------------------ Q1:引き出物を渡すタイミング  お互い実家が遠方のため、持ち帰るのが大変かと思い、  式の後に何かプレゼントを贈るつもりでしたが  引き出物は式のときに渡したほうがよいのでしょうか? Q2:家族でひとつ?一人にひとつ?  夫婦や、同居している家族の場合、  人数にかかわらず引き出物はそれぞれ一世帯一つでよいのでしょうか? 親兄弟には引き出物はいらないといいますが 弟夫婦が結婚したときに引き出物をもらったので 私のときもそうしたほうがいいのかなと思っていろいろ悩んでいます。 夫の場合は従兄弟も呼んでいるし… うーん どなたか教えてください。  

  • お礼の手紙の書き方

    こんにちは、私は26歳のものです。 このたび、結婚することになりました。 すでに、入籍だけは済ませています。 今回の質問なんですが・・・ 私の式では、私の両親、兄弟、両親の祖母と私の友達、彼の両親、兄妹、義妹の旦那、義父の兄などど 身内の人間のみで行います。 なので、私の父の兄妹たちは呼ばない予定なんです。 そういうこともあってか父の兄妹達から早めにお祝儀を頂いてしまいました。 式が終わってから引き出物とともにお礼のお手紙を添えようかとおもっています。 その際、送るのは7月の頭なんですが 文面をどんな風に書いたらいいのでしょうか? いろいろ調べたんですがなかなかなくて困っています。。 だれか教えてください。

  • イトコの結婚式(2度め)のご祝儀について

    今年のイトコの2度めの結婚式(とっても高い式場)に呼ばれることになりました。 困っているのはご祝儀です。1度目の時はわたしは独身で、ご祝儀は 家族で、両親6のわたし2、妹2で10包みました。 しかし今回はわたしは結婚して旦那さんも呼んでくれるみたいなのですが、 やっぱり最低5は包んだほうが良いのでしょうか? わたし自身イトコがたくさんいて年に数回食事会するなど仲がとっても良いのですが・・・ 今回呼ばれたイトコだけはあまり連絡をとっていません。仕事が忙しい方なので仕方ありませんが。 ちなみにわたしの結婚式の時、 そのイトコは叔父叔母と一家族として呼んだので10でしたが、別のイトコ夫婦は5くれました(その夫婦は奥さんも旦那さんもわたしが小さい頃からお付き合いがある夫婦です) ケチかもしれませんが、わたし的2度めの結婚式にまでご祝儀はあんまり出したくありません。 わたしの旦那さんはそのイトコに3度しか会ったことありませんし、 ちょうど式の月は仕事が忙しいみたいで「出席出来ないかも」と言って困っています。 イトコとして、夫婦(一家族)として2~3万じゃダメでしょうか・・・。

  • 結婚式場が引出物は発送対応のみと言っています

    6月に結婚式を控えています。 結婚式場との打ち合わせのなかで、その式場は、引き出物は当日渡すことができず、強制的に全員発送になることがわかりました。 そのようなことは聞いたことがなかったので、とても驚いています。 また、式は日曜ですし、一人暮らしの友人も多いため、引き出物の受取りが一週間後になってしまうのでは…、という不安もあります。 何より親も「引き出物を持って帰ってもらえないなんて、カッコがつかない」と言っています。 みなさん、このような式に参加されたことがありますか? もし出席した式で引出物が全員配送だった場合、イヤな気持ちになったりしませんか? 参加者としての意見をいただければと思います。

  • 四十九日の法要の引き出物(?)について

    遠方の親戚と葬儀が重なったので母の葬儀は家族だけで済ませました。 今回四十九日は日をずらして遠方からもいらして頂けます。 母が無くなって初めての大勢での法事になります。 法要の後は粗餐を差し上げて、引き出物を持ち帰っていただくつもりです。 叔父や叔母も高齢になっていますので運転手と言う事で独身の 従兄弟も一緒に出席して貰えます。 引き出物は家族単位でよいのでしょうか? 遠方の従兄弟は両親と同居の30代と40代です。 もう一人は、近くから近く結婚を控えた30代の従兄弟も 出席してくれます。 どちらの家庭も3人ずつの出席なので用意する引き出物の 数で悩んでしまいます。 皆が社会人なので、一人一つずつ用意すべきなのでしょうか? それとも、夫婦に一つ従兄弟に一つがよいのでしょうか? 家族に一つの引き出物にして 従兄弟たちは、運転手なので車代を渡した方がスマートなのでしょうか? 家族用の引き出物を貰っても困るかもしれない ので従兄弟に渡す引き出物はギフトカードにしようかとも考えて います。

  • 皆様のお知恵をいただければと思い質問させていただきました。

    皆様のお知恵をいただければと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。 当方新婦です。 ちなみにすでに引っ越し・入籍は済んでおります。 11月に家族のみで挙式・会食会を予定しております。 会食会という言い方をしておりますが、式場の披露宴会場で、 会の進行も披露宴のようにケーキカットをしたりといった流れになる予定です。 一般的に披露宴には引出物がつきものですが、 私たちの場合、出席者はお互いの家族と叔父叔母夫婦一組のみですので、 式場のプランナーに引出物ではなく結婚記念品を渡してはどうかと提案され、 それがいいねと主人と話していたのですが、何を送ればよいのか決まらず困っております。 食器類が定番のようではありますが、 新生活を始めるにあたり、叔父叔母に今まで溜まりにたまった未使用の引出物の食器をいただいたばかりですので そのあと食器をまた送るのもどうなのかと考えてしまいます。 カタログギフトは選んでもらうことができる反面、家族に贈るには味気ないかなとも思ったり。 何かいいアイデアはないでしょうか? 経験談はもちろん、もらってうれしいものなどありましたらお教えください。 ちなみに式は私たちが住んでいる関東(新婦実家側)で行い、 新郎家族は九州からはるばる来てくださる予定です。

  • 式場って親への挨拶後に見に行ったほうがいいもの?

    先日彼と指輪を購入してきました。一応一緒に選びに行っただけで指輪が届いてもいつ貰えるかは彼任せにしています。でも、届く月が私の誕生日でもあるのでその時かな~と勝手に思っていますが(笑)、両親への挨拶はその後になりそうです。ただ、今年中には両親への挨拶・両家の食事会をすませたいと考えています。 親への挨拶が済むまで何もしないのも時間が勿体ないような気がするので、式場見学にでも行こうかな~と思うのですが、見学を希望している式場でブライダルフェアを開催しているようなのですが「相談会」といった内容になっているため、より具体的な話ができないと行ってはいけないのかな・・・なんて少々気後れしています。来年に式を予定しているけどまだ色々見ていきたい段階ぐらいのカップルがそんな相談会に行っても大丈夫でしょうか? 後、式場と直接契約をするのとブライダルサロン等に間に入ってもらって契約するのとどちらがよいのかも気になります。ドレス次第って感じでしょうか?ブライダルサロンに関しても同様に親への挨拶が済んでから伺うべき所なのか悩みどころです。 希望としては、色々見に行って両家の食事会の時にここで挙げたいけどいいですか?みたいな感じで両親にも話をしたいのですが、一度行ったら契約するまで帰さないぞ~みたいな雰囲気があるような気がして気後れしています。色々皆さんのお話を伺えたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • brother製品を使っている方へのお悩み解決方法です。用紙が詰まる問題について、詳しく教えてください。
  • この記事では、brother製品をお使いの方が経験する用紙詰まりの問題について解決策をご紹介します。お困りの方はぜひご一読ください。
  • brotherの製品で用紙が詰まるというトラブルに遭遇したことはありませんか?この記事では、用紙詰まりの原因や解決方法についてご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう