• ベストアンサー

肩、腕を太くしたい

ゆのじ(@u-jk49)の回答

回答No.2

下半身なら大腿四頭筋(byスクワット・デッドリフト)、上半身なら広背筋(byプルアップ)とか大胸筋(byベンチプレス)という、所謂、大筋群に刺激を加えなければ、なかなか筋肥大スイッチが入らない。肩、腕という小筋群を狙っているだけでは、なかなか脳内が言うことを聞かず、まず、筋肥大は望めない。腕のみを狙って、その成果の出ないことに呆れ果て、挫折する人が圧倒的に多いのが現実。

Deadpool-K
質問者

お礼

ありがとうございました♪ そうなんですね(^_^;)

Deadpool-K
質問者

補足

つまり大筋群系のワークアウトをやった後に1の回答者様に教えていただいたメニューをやるのがいいとゆうことですか?

関連するQ&A

  • 時々肩や腕にピリっとした痛みを突然感じることがあります

    タイトルの通り、2週間に1度くらいの頻度で、肩から腕にかけてピリリ・・というよりも、もっと強烈な感じでビリッとした電気が走る様な痛みを突然感じることがあります。 前触れもなく、食事を作っているときや、仕事をしているとき・・等さまざまな状況でなります。 この痛みが走る様になったのはここ最近なのですが、痛みのあとはとくになにも支障が無いので、そのままにしています。 最近は起きていません。 どうしてこの様な状況になるのか、なにかの病気の前触れなのか、知っている方がいれば教えてください。

  • 肩の筋肉(三角筋)の鍛え方

    いまジムで週2回ペースで筋トレをしています。 ほぼ4ヶ月が過ぎ、腕や胸の筋肉はまぁついてきたと思うのですが 肩だけは全然華奢なままです。マシン中心でトレーニングして、肩 も意識しているんですが・・・ トレーナーさんに聞いたら僧坊筋に意識がいってるみたいだと言われ 注意はしているのですが、回数が4~5回すぎると確かに僧坊筋に 負担がかかってるみたいです。 筋トレ始めたころ、腕(上腕二頭三頭)ばかり、太くなるのが楽しくて バランスが崩れてしまったのでしょうか? かなり軽い負荷で肩に気持ちを集中するようにもいわれましたが、少し 物足りなく感じます。 なにか効果的なアドバイスありましたら教えてください。 (しばらく腕のトレを中止するとか)

  • 肩と腕が痛くて夜何度も起きてしまいます。どうしたらいいでしょうか?

    肩と腕が痛くて夜何度も起きてしまいます。どうしたらいいでしょうか? こんにちは。皆さまのお知恵をいただけますか? 45歳男性です。半年ほど前にたばこをやめました。ついついご飯がおいしくあっというまに4K太りました。 ダイエットを兼ねて先月よりプールで1日2K泳いていました。 頻度は3日に1回くらいです。 ところが最近夜になって冷えてくると肩と上腕がしくしくと痛くなり 夜何度も起きてしまいます。 筋肉の使いすぎでどこかおかしくなってしまったのでしょうか? 現在ちょっと通うのを止めている状況です。 前に葛根湯を飲んだら多少その時は楽になったような気がしました。 ついては考えられる理由と対処法を教えていただけますか? ぜひよろしくお願いします。

  • 肩の痛み

    数ヶ月前より左肩に痛みがあります。垂直方向の動きは問題なく、結構重いものを持ち上げても大丈夫(腕立て伏せなども平気で出来ます)なのですが、水平方向の動きで腕を斜め後ろにのばしたときなど、肩関節から上腕部までかなり強い痛み(しびれて力が抜けるような感覚をともなう)があります。ひどいときには左手の小指・薬指もしびれるような感覚があります。身体的特徴として、基本的に「前肩」なので、常に肩を引き背筋を伸ばすように姿勢に気をつけています。仕事はoffice workなので、PCを操作している時間帯はかなり長いです。また、スポーツクラブ通いを10年近く続けており、エアロビクス・マシントレーニングなどを週に2回程度していますが、肩が痛みだしてからは、とりあえず肩が痛まない範囲に押さえています。親戚の内科医からは、「頸腕症候群では??」と言われていますが、症状的にあてはまるのかどうか、もし頸腕症候群であれば、治療により完治する可能性はどうか、アドバイスいただければと想います。

  • 肩が重くて上げにくい

    タイトル通り肩が重く上げにくいです。痛みなどは全くありません。 いつも困っていることは… ドライヤーをずっと持っていられないことです。 他にはたまに驚くほど重くて学生なのですが…ノートは取れない、パソコンも使えない、携帯も使うのが難しい、つり革も持てない。 常に腕は下にぶらんとしている状態です。 私はまだハタチです。 半年前からこう言う風になりました。 神経内科、脳外科に行きましたが、異常はなしでした。 疑われる病気、私と同じ症状の方など教えて下さい。 ストレッチや湿布など何も効果はありません。

  • 腕時計の世界シェアベスト3を教えてください。

    質問はタイトルのとおりなのですが腕時計の世界シェアベスト3が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 肩から腕への痺れと痛み

    一ヶ月前から起きた症状なのですが、普段通り朝起きると右肩甲骨と背骨の間に違和感と痛みを感じたのですが、寝違いだと思っていました。すぐ自然に治ると思っていたのですが、日に日に痛みが強くなりました。痛みはナイフで刺されたようなシャープなものとなってきました。痛みの箇所は右肩甲骨と背骨の間と右上腕三頭筋の中が特に酷く、また右肩から右手つま先に痺れが強くでききました。夜は痛みと痺れで眠ることが難しくなり仰向けで腕を伸ばすと痛みと痺れが酷くなるため横向きで腕を上にして横になっています。明らかにおかしな状況なので病院にいきパラセタモール、コデインの入った痛み止めの薬をもらったのですが、痛みが一向に軽減されません。レントゲンを取りましたが骨には異常はありませんでした。ウルトラサウンドで調べると肩に肉離れの症状があると言われました。運動は特にしていないのですが、日常生活の中で肉離れは起こるものなのでしょうか?肉離れなのでできるだけ腕、肩に負担がかからないように安静にしているのですが、あまりよくなっていると感じません。痺れについては変形性頚椎症を患っているためとうとう影響がでてきたのかと感じています。医者に相談したところ痺れについてはそれが原因である可能性が高いと言われました。では肩甲骨と背骨の間の痛みがなぜおきているのだろうと思いました。医者に相談したところ首からきているものではないと言われましたが原因が特定できていません。Webで調べるといろいろな原因が考えられ内臓が悪い場合も痛くなるようなことも書いていました。私はデスクワークでコンピュータを利用した仕事をしているので姿勢の悪さとコンピュータを利用する仕事から症状が起きている可能性が高いと感じています。来週月曜日に神経ブロック注射をうって痺れをなくし自然治癒が促進されるようにしていく予定です。右肩甲骨と背骨の間の強い痛みがなぜ起きているのか非常に気になっております。ほっておいていいものなのか同じような症状になった人はいないでしょうか?昨日寝ているときには右手甲がジンジン痛みがありました。なんとか我慢できる痛みですが、この一ヶ月微妙に痛み、痺れの箇所が変わってきており、箇所は右肩、右腕のどこかなのですが、なにか原因のヒントになるような情報を教えていただけないでしょうか? 一応マッサージもしてもらったのですが、神経が絡んでいるせいか余計に痛みが酷くなりました。針もしてもらったのですが、針は痛み、痺れの軽減に役立っているように思っています。 早くこの痛みと痺れから逃れたいためどうぞ情報よろしくお願いいたします。

  • 腕と胴体のあいだの空いているスペースが非対称

    タイトルの通り腕と胴体のあいだの空いているスペースが非対称です。 右のスペースがすくない。右の腰がでていて だから右足がなんか負担かかってるかんじなのかなーと思います。 幸い腰痛はありませんが気になります。 どうしたらもっとバランスよくなるでしょうか??

  • 運転をすると異常に肩がこる。そして頭痛。

    タイトルのとおりです。もともと運転は苦手なのですが、クルマを運転する外回り部署に配属されて、半日以上は乗ったり降りたりで運転なのですが、デスクワーク時より、はるかに肩がこる!のです。それだけならいいのですが、激しい頭痛につながるので困っています。運転のため頭痛薬も飲めないし。同じような経験がある方、なにか対策がわかる方等、お知恵をお願いします。

  • 巨大ないも虫が腕にまきつく・・

    そのキョーレツな映画は子供のときにテレビのなんとか洋画劇場で見たものです。 (おそらく15~20年くらい前?) 今日「あり」を見ていてふと思い出したのですが、たしか人より大きいありも出てた気がします。 でもなにより一番印象に残っているのが、タイトルどおりのいも虫シーンです。 台所の流しで金髪の白人の女の人が水を流しながら何かを洗っているとき、ふっとよそ見をするんです。 で、目線を流しにもどすと、なななんと、自分の腕より太いようないもむしみたいなのが、腕に巻きつきいてて、肩のほうにずんずん上がってくるんです。 わたしは毛虫とかいも虫とかナメクジとか、ああいうのがとても苦手なんです。(こんなこと書いてるいまも首から後ろがぞぞぞっとなってます) それなのに、もう1度見たい! この映画が見たい! と、発作的に思い立ったのですが、タイトルも出ていた人も、そして肝心の内容も何も覚えていません。 どなたか、お心当たりのある方、ご回答いただけませんか。 よろしくお願いします。