• 締切済み

腕と胴体のあいだの空いているスペースが非対称

タイトルの通り腕と胴体のあいだの空いているスペースが非対称です。 右のスペースがすくない。右の腰がでていて だから右足がなんか負担かかってるかんじなのかなーと思います。 幸い腰痛はありませんが気になります。 どうしたらもっとバランスよくなるでしょうか??

みんなの回答

回答No.1

立位姿勢では、なるべく左足体重を心掛ける。 それには、左足を下げて、右足を前にして立つよう努力する。 また、左手で荷物を持つこと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 腰痛で、腕や顔に冷感やしびれが出るのはなぜ?よくあることなのですか?

     2年位前からひどい腰痛に悩まされているのですが、ここ1年くらい、立っていたりして腰が疲れると(10分くらいでもだめです)、背中の右側が張って痛み、右の手足にしびれや冷感が出て数日続きます。この数ヶ月は顔の右半分にも同じ症状が出るようになりました。(30代女性です。ちなみに低骨密度症でビタミンDを飲んでいます)   ネットの腰痛サイトなどで見ると、腰痛で足に痛みやしびれが出る方は多いようですが、手や顔なんかにもよく出るものなんでしょうか?理由がはっきりすれば対策もあると思い、色々調べて、右足は坐骨神経痛なのだろうと解釈し、体操をしたり姿勢に気をつけたりしているのですが、腕や顔のしびれは一体、なぜ起こるんでしょう。  しいて名づけると右手は胸郭出口症候群に似ており、顔は三叉神経とかなのかもしれませんが、そもそも腰が痛いのになぜ手や顔に波及するのか、さっぱり分かりません。(主治医の先生に聞いても、ヘルニアはないですけどね、で止まってしまうので、、) 足のしびれだけなら、腰部から出る神経が硬直した筋で圧迫されているとか、神経周囲の血流が落ちてるとかで説明できそうな気はしますが、腕とか、顔に行く神経が腰から出てるわけないし、、、  副交感神経の中枢の一部が腰の部分にあるので、右半身へ行く副交感神経が圧迫されて右半身の末梢血管が収縮しちゃってるとか?(無理やり理由付け)それとも、腰と関係していると思っているだけで、心身症なんてことも??  考えるほど、分からなくなってしまいます。好奇心半分と、不快感半分とで、理由が知りたいです。こちらのカテゴリーで質問してよいのかよく分からないのですが、、本やインターネットで調べても今のところどうも分からず、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 肩、腕を太くしたい

    おはようございます(^o^)/ タイトルの通り肩と腕を太くしたいです!なのでベストなワークアウトを教えて下さいお願いします! 理由は、ぼちぼち夏なんで見かけを良くしたいのと、体幹の大きさと肩、腕のバランスが釣り合ってないからです。 回数は約6回~12回で強度は約60%~80%ですよね♪

  • いつの間にか、腕に傷が出来ていることがあります。

     題名の通り、いつの間にか、腕に傷が出来ている事があります。  左腕(肩?半袖を着ると丁度隠れるくらいの箇所)に、長さ3センチ程の傷が、約0.5センチ~1センチ間隔で、10本くらい、多い時には、30本くらい付いています。 朝起きて、気が付いたら服に血が付いていたり、お風呂に入るときに、腕が沁みたりして、やっと腕が切れていることに気が付きます。  精神科の先生には、自分で切っているのだろうと言われたのですが、切っている時の記憶がありません。  以前から友人関係等で悩んでいて、自殺をしたいと思うことは度々ありましたが、私は自分で自分を切るのは、怖くて出来ません。注射なども、大の苦手です。 だから、自分で切っているとは、信じられません。  前は親に相談もしたのですが、私が相談する事によって、親が苦しんでいるように思えて、今は中々相談できません。  現在私は高2で、親に秘密で医者などに通えるほど経済的に余裕はないので、できれば自分で何とかしたいのですが、原因を突き止める方法はないのでしょうか。 そう悩んでいる間にも、腕の傷は増えていく一方な気がして、本当に怖いです。 朝起きるたび、お風呂に入るたび、腕に触るたびに、傷が増えているのではないかと怯えています。 同じようなことを経験した事がある方のご意見もお待ちしております。 現在とても混乱している気がするので、意味不明な言葉や表現があっても、目を瞑ってください。 では、ここまで目を通してくださった方、有難うございました。

  • 腰に負担の少ない筋トレ法を教えて下さい!!

    腹筋・背筋をバランスよく鍛えたいのですが、腰痛持ちです(そんなに酷くはありんませんが・・・) 腰に負担の少ない鍛え方がありましたら教えて下さい!!

  • 腕を太くするには

    タイトルの通り、腕を太くしたいのですが、 時計を店でちゃんと、腕にあわせて購入したのですが、腕が日に日に細くなってる気がします。 そこで、ジムなどに通わずに何か方法があればと思い、書き込みました。 自宅で簡単に出来る方法などあれば教えてください。

  • ジョギングで右足だけが痛い、太くなった

    こんにちは。ジョギング2ヶ月半、週に5回。40分している30歳女性です。最近右足の、足の裏(つるようなかんじ)膝の外側が痛いのです。そして、右だけに体の重さがかかっているような気がします。ブーツを履いた所、右だけ足がきつくてはけませんでした。(以前は左右とも同じサイズだった)どうも、右足だけ太くなっているんです。バランスが悪いのでしょうか?

  • 右目だけつり目 かなり左右非対称な顔

    18歳女です。私の悩みは、顔がとにかく非対称。前はこんなに非対称な顔ではなかったのに、高校生になってから、どんどん非対称な顔になってしまいました。おそらく、左の奥歯で噛む癖があったせいか、左半分の顔はすっきりしていて、目の形もきれいなのですが、顎の位置は右にずれているし、鼻も曲がっているし、右半分の顔はなんだかはれぼったい印象なんです。しかも気になるのが、右目だけかなりつり上がっているのです。 これを治すにはどうしたらよいのでしょうか。アドバイスお願いします。いま私が考えているのは、マウスピースを買って、夜寝てる間中ずっと装着してるのと、左ばかり噛んでた癖をなおすために、今度は右で噛んでみる・・・とか(だんだん治ってきたら、ちゃんと両方で噛むようにしたい)。あと、右目だけに休日だけ眼帯をつけると良いと、どっかのサイトで見つけたので、いろいろ試して、長期間続けてみたいと思っているのですが、やっぱり適切なアドアイスをいただきたいです。

  • 足首骨折-松葉杖生活で気になる身体のバランス

    一週間前、左足首を骨折し、初めて松葉杖生活をしています。今日から仕事に復帰しました。 歯を磨いたり、キッチンで料理をしたりなど、なるべく椅子に座ってやるようにしてはいるのですが、実際に外を歩き始めると、右足で立っている時間があまりにも長く、右の腰に大きな負担がかかっているように感じます。普段からどちらかの足に体重をかけて立つのは身体をゆがませるのでよくない、と言いますが、今の状態では常に100%右足に体重がかかっているわけで、どう考えても身体のAlighmentにとってよいとは思えず、8週間の間に身体が歪んでしまうのではないかと心配です。 また、仕事でも、車を運転するときも、足を下げないほうがいいと言われたので、座っているときもなるべく左足を上に上げているようにしていますが、それもだいぶ腰にきている気がします。私は骨折する前はYogaやダンスなどやっていて、普段から立ち方、歩きかたに気をつけていたので、余計に気になるのだと思います。 運ばれた救急室のお医者さんも、一箇所悪くすると他のところも悪くする人が多いので気をつけたほうがいい、と言っていました。私の質問はどう気をつければいいのか、ということです。 動かせる範囲で毎日間接などが固まらないようにストレッチなどしているのですが、なにか右足、右腰にかかっている多大な負担をほぐす、また、めちゃくちゃになってしまいそうな右と左のバランスを少しでも保てるような、整体的な体操などあればぜひ取り入れたいのですが何かご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。また、松葉杖生活で何をどう気をつけたほうがいいのか、整体、カイロプラクティック的観点からアドバイスをいただけると大変ありがたく思います。

  • 歩き方の正し方

    4日間毎日15000歩近く歩いてるのですが 右の腰が痛くなってきました。 これは右足に負担がかかってるからでしょうか? では、 どういう歩き方をすればいいのかわからないのですが こういう時どうすればいいですか? 腰の痛みは病院へ行くほどではないです。

  • 腰痛の間のトレーニング

    マシンか腰に負担がないウエイトトレーニングを教えてください 腰痛になったんですが改善してきたので低重量高レップのトレーニングでしばらく様子見ようと思うんですがフリーウエイトはまだ早い気がするので別のトレーニングで代用する予定です サイドランジ、フロントランジ、レッグカール、レッグプレス、カーフレイズ、シーデットデッドリフト、ベントオーバーローイング、ワンハンドローイング、ダンベルクランチ、サイドベント、スミスバックプレス、スミスショルダープレス、スミスベンチプレス、スミスナローベンチプレス、ダンベルカール、ハンマーカール 変えるならどれですか? 腰痛の間だけなんで部位が違っても構いません

パーティングロックについて
このQ&Aのポイント
  • パーティングロックは、3プレート金型で使用される部品で、固定側型板と可動側型板を一時的にロックしておく役割があります。
  • 具体的なパーティングロックのロック方法については情報が限られていますが、一般的には樹脂のスリーブと金型の摩擦によってロックされていると考えられます。
  • パーティングロックは金型の分割を行う際に使用され、スリーブと摩擦することでホールド力を発生させることができます。
回答を見る