• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そういえば、信号の変わり方ってどこで知りました?)

信号の変わり方は?

このQ&Aのポイント
  • 信号の変わり方は交差点の信号機が車両感応式信号機であることがあるため、停止線直前で停止することが必要です。
  • 交差点での信号待ちの際、停止線直前で停止することを習うが、信号がどのように切り替えられるのかの具体的な仕組みまでは習得していない。
  • 車両感応式信号機は車両の存在を感知し、信号の切り替えを行う。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.15

 教習で習ったより,ずっと前,小学生の頃に親から教わりました。当時は,漢字がまともに読めない時期ですが,信号にいくつか種類があるということは,幼いなりに理解できていたので。  路面電車が街を行き交いますので,「安全地帯」が読めなくても,「安全地帯のマーク」または「路上に直接の安全地帯の示し方」が分かっていることが,電車通学の最低条件です。「車が止まっていても電車は通れるのは,電車用の信号があるから」と路面電車の運転士さんが教えてくれました。 「おんちゃん,なんで,この電車,動かんが?」 「この停留所で,ちいと待ちよれになっちゅうがよ。ここ,これが,待ちよれ」 と,運行ダイヤを見せてくれた思い出があります。

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。 おぉ~、親御さんからとは!

その他の回答 (14)

回答No.14

普通、教習所には一度しか通わないし、一発で取得したら学科教習すらない。 では、改定や変化について知る術が無いかというと違います。 免許証の更新がありますから。 更新の時に安全読本や新しい交通規制について記載した資料を渡されるでしょ。 そこに書いてあります。 「車両感応式信号機」が登場した頃、 「こんな信号機が設置されました」って記載があったハズですよ。

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。 免許の更新…。 う~ん、記憶がないですね(滝汗)

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.13

 うーん、科学関係を扱う番組とかでセンサーの紹介で知ったような。免許を取る前かな?  実際にセンサー付きの所も近くに有り、よく手前で停車して渋滞を作っております。人によっては、信号無視で交差点に進入する強者も居ります。で、その時に反応して車がないのに信号が変わるという。  そこは、ボタンはあるけど、センサーで反応しているという案内板もないので仕方が無いですが。  丸い円があれば。教習所でも習ったような。

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。 テレビですかね。

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13901)
回答No.12

昔、教習所で、教官が黒板に絵を書いて「車両感応式信号機」の説明をした事を覚えています。 教習本には無かった事でしたので、面白く聞いていたのを思い出しました。 路上教習の時、教官が「車両感応式信号機」の所で指し示した事もありました。 (東京、30年程昔)

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。 そういう教官に巡り合いたかったですね。

  • arukie
  • ベストアンサー率32% (716/2188)
回答No.11

地方に行くと車両感応式の信号機が多いですね。 親切なところであれば、感応式と明示されていますが、 不親切なところでは感応式と書かれておらず、 なかなか信号が変わらなかった事がありました。 バイクだと反応しないし、右折車線で左側に押しに行くのも面倒だし、 左折車線で車がもう少し前に出てくれれば反応するのにと思ったことが何回か。 不親切な車両感応型信号機があったのは、 上信越自動車道の坂城ICをおりて県道91号線から国道18号線に出るところ。 感応式と一切書いてないし、 右左折車線に別れており、 右折のバイクは非常に困る不親切な信号機があります。 下記URLがgoogleストリートビュー http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=36.444545,138.192462&spn=0.006559,0.009645&t=m&z=17&brcurrent=3,0x601d984e0bcd5cc5:0x61f5864dadf9ae74,1&layer=c&cbll=36.444573,138.190544&panoid=hFHUMTmGpyqvWmf7w8WQ6w&cbp=12,257.59,,0,0 教習所で信号機に関しての感応式の説明は、 交通法規には関係ないのであえて教える必要は無いでしょうね。 問題はその様な信号機を設置している行政の問題です。 特殊な物を採用しているのであれば、その旨を周知徹底する必要がありますが、 ビジターに対して案内を行わないのは非常に困った物です。

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。 私は普通の信号機に矢印信号(右折のみ)のない時差式のほうが問題だと思っています(もちろん個人の主観)。 対向車側の信号がどう表示されているかわからないって、なかなか嫌なものです。スムーズに右折できないし。

  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.10

私もいつの間にか覚えた口でどちらにしても試験場飛び込みなので教えて貰った経験はないと思います、又車両感知式も当方で見る物だけで数種類有り最近の物はセンサーの真下に白い丸印が有ります。 その位置にきちんと停止したら数秒で感知します(原付でも車でも)もちろん真下でないと駄目ですが最近の新しいものだと感知したら前方の信号機に電光表示されます(感知中だったか作動中だったか文言まで覚えてません)少し古いタイプだとそれは付いていませんから歩道に近い場所の押しボタンのところが点灯するようになっているのでしばらくお待ち下さいだったと思うけどそれを確認しています。 幹線道路と通行量の少ない道路では今まで時間で変わる信号だったのがある日感知式に成っていたり、又昼間は時間で夜間の通行量が少なくなると感知式に成ったりと色々と種類も見ています、今まで普通に青に変わっていた信号機がある日矢印しか出ない信号機に変わることも経験していますから(LEDの交換のタイミングかもしれないですが)成れたところでも常に注意しています。 意外と感知式の物も多く有る地域に住んでいますから(もちろん時差式も)時には後ろから教えに行くことも有りますよ(激しいのは停止線を越えて歩道上に止まって居るため感知してないなども見ています)忙しいのでしょう・・・

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#184038
noname#184038
回答No.9

記憶が定かでないけど、特別には習っていないかもしれません。 道路で走っているうちに覚えていったような気がします。教習所にはなかったと思います。 道路もだんだん良くなってきて?信号もいつの間にか増えたり、タイミングや順番が以前と変わったり、一時停止の場所に信号がつけられたり、結構、道路の変化に合わせて覚えていってる…ところも多いのでしょう。 車の装備も増えてきましたし。 あれ、ちゃんと止まっても、感知してないような時があって、安全を見つつじわじわ前進後退をしてみたり、ということもあったような…。 だけど一度、そういう信号を見たら、まずそういうものがあるという風に覚える…のでしょう。たぶん。 信号のそばに感応式って書いてあったり、何やら高い所にセンサーもあったりするので、次に通った時には早速どのあたりで感知するのか、感知してどれくらいで変わるのかを自然とチェックしてしまう…のでしょう。 先の女性は、気付いていても、感知されるポイントを知らなかった、感知されしばらくして変わると思い込んでいたとか、という可能性もあるような気もしますが…。 慣れない場所で、そういう信号を前にしたら、確かに上を確認しながら確実に感知してもらうように運転してる、かもしれませんね。停止線との関係は特には考えてませんでした、ラッパ?の向き?に気をつけてます。

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • iism2343
  • ベストアンサー率42% (82/191)
回答No.8

素人回答ですが・・・・ 車両感知式は、頭上などに超音波センサーがあり 超音波が反射して戻る時間を計測しています。 普段はセンサーから地面に反射し戻ってくるのを検知していますが 車両等がセンサー下に来るとそれが遮られるため 車両が来たのだ、と反応。 そこからタイマーが動作して信号が変化します。 なので センサーが反応しない位置(停止線よりもずっと手前)で 待っていると永久に信号が変りません。 センサーは(地域にもよりますが)小さいラッパ型の黄色の奴で だいたい停止線の頭上にあります。 また、最近は電波式や赤外線式などもあるかも知れません。 普通の信号機はタイマーで切り替えたり、 ある路線の信号を一斉に切り替える「統制信号」などあります。 さらに、 あまりに交通量が多い交差点の場合は TVモニターを見ながら 遠隔で警官が制御しているところもあります。 こういったものは普通、教習所では教えません。

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#211894
noname#211894
回答No.7

私の時は、 「停止線の手前で止まる。停止線から1m以内に止まる」と教えられたような気がします。 教習所だったか親父からだったかは忘れましたけど。 確か、停止線の上辺りにラッパみたいなのがあって、それが不思議で聞いたんだったかな・・・ メインでは無い道路の信号機では、自然と上をチェックする癖が付いています。 >先の女性は、完全に「時間で変わるもの」と思い込んでいたようです。 私も何回かは経験しています。 降りていってボタンを押したこともあります。 いろいろなタイプがあるので、初めてのところではよく観察するようにしています。

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。 車を運転するうえで観察は必要ですよね。

回答No.6

同感です! 私も毎日のように運転しますが、いつ感知式とか歩車分離式、時差式などを覚えたのか、教習所で習ったのか自ら覚えたのか記憶にありません… もしかしたら教習所で習ったのかもしれませんが、教習中は必死で覚えていないだけ?かもしれませんし、教習所では感知式とかよりは「停止線手前で止まりなさい」との教えを大切にしている為そのような事まで教える必要が無いのかもしれませんね… その先頭の奥様も今回で勉強になった?かもしれませんね 笑 覚えていればですが…苦笑

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。 奥様、勉強になったと思います。たぶん。

  • NYLONACE
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.5

教習所が大好きで4回ほど通った者です。 上のは嘘です。普通自動車、普通自動二輪、大型自動車、大型自動二輪を教習所で取りましたが、私も車両感応式信号機を教わった覚えはありません。停止線の停止位置が手前過ぎると怒られましたし、感応式信号機とかなんとか信号に書いてあるし、停止したら変わるみたいな感じでいつの間にか知っていた気がします。ちなみにバイクでもちゃんと反応するので押すことは無いですよw

150715
質問者

お礼

ありがとうございます。 通ってますねー。大好きと言われても思わず信じちゃうかも(笑) やはり、いつの間にかですか。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう