• ベストアンサー

感応式信号が変わらないときは?

立体交差の道路で、側道から右折する場合に感応式信号となっているところがあります。 両側に一方通行の側道があり、左折の場合は信号にかかわりなく曲がれるようになっているのですが、直進もしくは右折の場合は、感応式の信号となっているのです。 夜でしたが、その信号がいくら待っても変わらない・・・ということがありました。 仕方なく、同乗者が車から降りて押しボタンの信号を押したのですが、一人で運転していてそのような場合はどうするのがよいのでしょうか。 本日、昼間に通ると、信号は変わりましたので、問題はありませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.5

車両感知式は上部にセンサーが有って大抵はその感知範囲に(道路上)マークがされています(当地では今のところ無い場所は知りません)マーク自体の大きさも大きめの物から(計ったことはないが)30センチ以上の直径と思う物から15センチ程度と思う物まで色々(センサーの真下に白い丸が有る) 私は車でもバイクでもその直下に停止して現在は大抵正面の信号にLEDだと思うけど感知中などの表示が出るのを停車して数秒待ちます(2~3秒だと思う)それで反応していなければ渋々ボタンを押しに行きますが滅多に反応しなかったことはないです。 過去に車の人がその検知範囲を外して信号待ちしていたのも何度か知っていますがその時は降りて当該車両の人に教えたことも有ります(停止線超えていたのやかなり手前で止まっていた物と色々ですが)ただ他の方の言われるように何らかの原因でセンサーが反応しないことも有ると思っていますから感知したのか確認は表示などでしています(表示しないタイプならボタンの所のお待ちくださいのランプしか知る方法はないですが) なおバイクでもきちんと逢わせたら反応しますよ(今のところ反応しなかったことは経験が有りません)次回から良くその交差点に停止するときに見てください、道路上にポイントが解るように成っているはず(薄くなっていることも有るけど)

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、ずれていたのでしょうか・・・。 次回行ったときに、よく観察してみます。 参考になりました。

その他の回答 (6)

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.7

私が知る限り、感応式信号の押しボタンスイッチには、ボタンの下部に「ボタンを押してください」、上部に「お待ちください」の表示があると思います。感応していないときには「ボタンを押してください」が、感応しているときや感応式でない時間帯には「お待ちください」が点灯していると思います。ですので、感応しているかどうかは押しボタンスイッチの表示を見ればわかると思います。感応していないことがわかったら、車が動かないように(サイドを引き、Pレンジに入れて)して、自分でボタンを押しに行けばいいと思います。変わらないときにはボタンを押せと言っているぐらいですので、当然違反にはなりません。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「お待ちください」の表示はありませんでしたが、「二輪の方は押してください」というボタンがありました。 確かに、感応していないのであれば、押すしかありませんね。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 近所の交差点に感応式になった交差点があります。主にセンサーからずれた位置に停車してる場合が多い。また、昼間など交通量が有る程度あると、信号が変わる段階かで真下を通過する車があると、反応した状態になることもあります。夜間はそういった事が少ないので主に位置がずれている事が多いですね。  ほんの少し前に行けば反応するのにと思うほど停止線より離れて止まる人が多いですね。  どうしても変わらない時には降りてボタンを押しますが。  まぁ、観察していると、信号無視覚悟で侵入し反応するパターンが多いですね。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が大変遅くなり、失礼致しました。 その通りかと思いますので、今度とおりがかったら試してみます。

noname#211894
noname#211894
回答No.4

上にあるセンサー部を良く確認して、そこに車を持って行くぐらいかな。 場所によっては、停止線ぎりぎりでしか感知しないところもあるし。 下手に余裕を持ってると何時までも待つことがあります。 電柱に黄色いボタン・表示部があるだろうから、そこが「お待ちください」に変わらなければ感知していません。 その場合は降りていって押すしか無いですね。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上部をよく見るんですね。

noname#164631
noname#164631
回答No.3

他の方が書いていますが、信号待ちで停車する自車位置が感応センサーの検索位置から外れているのでしょうかね? センサーに異常があるか、強風などの影響で設置が若干狂っているか・・・ それか夜間は押しボタンのみに反応する仕様?。 当然、降車してボタン操作するしかないでしょう。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一般的な停止位置で、昼間見ると上部に広く感知できるようなセンサーがありました。 車も、比較的大きなものですから、検索位置から外れているようにも思えません。 押しボタンは、「二輪の方は・・・」と書かれていて、二輪用のようでしたが、まあ、押すしかないですね。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

夜間は感知しても、なかなか変わらない信号は多々ありますね。 自分で降りて行って、押しボタン押したほうが早いです。

morino-kon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 よくあることなのですね・・・。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

止まる位置が悪い

morino-kon
質問者

お礼

昼間見てみましたが、センサーの間下で、そんなに外れた位置には停止しておりませんでした。

関連するQ&A

  • 感応式(?)信号

    近所に小学校ができ、安全性の確保の為と思われる信号機がメインストリート(?)の十字路に設置されました。メインストリートは制限速度50kmのかなり広めの片道一車線の道路で、これを優先とすべく、交差する道路側の信号は「感応式・押しボタン式」と明記されています。この、交差する道路というのは、片側がすぐに行き止まりの住宅地、もう片側が公園の側道~込み入った住宅地へ続く道で、当然ながらほとんど車の通行がありません。ですので、ここが「感応式」なのはしごく当然だと思われるのですが、実際信号機の稼動状況を見ていると、全く「感応式」として動作していないのです。メインストリートを走っていても、赤信号で止まる時の方が多いくらいで、しかも止まっている間に交差点を通る車は一台もないという状況が多々あります。普通の信号としてしか稼動していないようなのです。 「感応式」と書いてあるにも関わらず、こんな事ってあるのでしょうか?あるとしたらその意図は?頻繁にstop and goが繰り返されると、却って近隣住民の迷惑にもなるのではと思うのですが、いかがなものでしょう?また、何かのミスだとしたら、直してもらうのにはどこに連絡したら良いのでしょうか? たくさん質問がありますが、よろしくおねがいします。

  • もっと感応式信号機を増やすべきではないですか?

    こんにちは。 さっそくですが、感応式信号機をもっと増やすべきだと思いませんか? 赤信号で停止したのに、1台も車が来ないなんてなんか残念に思いませんか? 感応式を導入することで、無駄に止まることが減り、結果交通事故の減少や、省エネ運転にもつながると思います。 交差点は主に次のように分類されると思います。 (1) 時間を問わず、一日中交通量の多い交差点 (2) 朝夕の通勤時など、時間によっては交通量の多い交差点 (3) 時間を問わず、あまり交通量の多くない交差点 (1)のような交差点の場合は、特に感応式にする必要はないと思います。 ですが、(2)(3)の交差点は感応式を導入し、赤信号により無駄に停止させられることを避けるべきではないでしょうか? どこもかしこも感応式というのも難ありかもしれないので、導入する対象は、大通りと小路の交差点がいいと思います。 小路側に検知器(?)を設置し、基本的に大通側は青状態を維持といった感じです。 感応式にすることで、歩行者が横断できないなんてことを避けるため、もちろん押しボタンとの併用にします。 個人的にここは感応式にするべき・・・というような交差点がすごく沢山あるのですが、みなさんはそう思ったことはないですか? と、私の思いを書いてきましたが、感応式は実はこういうデメリットもあるんだよとかあれば教えてください。 (感応式は導入費用がバカ高いなど)

  • 信号はどこの管轄ですか?

    最近できた新しい近道があるのですが、そこでの信号が青信号になる順番について苦情を どこに言えば良いのか困っています。 文章で説明するのはとても難しいので、少し端を折って説明します。 普通十字路の交差点で青信号の場合、対面車は直進と左折がセットになっていると思います。 そして、時間差で右折同士が右折する。こういうことだと思いますが、私が問題視している交差点では、 直進は直進、右折は右折、左折は左折という具合にしか信号が変わりません。 ですので、左折をするのに、まったく後続車がない状態で一番最後に青になるタイミングまで待たなければなりません。 こんな莫迦な信号には今まで見たことがありません。 確かに、設定した人間からすれば、直進は直進、右折は右折、左折は左折という信号の切り替わりは、安全性に優れていると杓子定規に考えたのかも知れませんが、実際に使ってみると、 左折の場合にだけ、他から車が来ないのに待たされなければならずはがゆい気持ちになります。 というわけで、どこに苦情を言えば改善してもらえるのでしょうか? 国土交通省? 都道府県行政? 市町村役所?

  • 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問

    近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点での疑問 近所にある感応式信号機が設置されたT字交差点がありまして そこについて常々疑問に思っていることがあり、 交通ルールに詳しい方にはゼヒ教えていただきたく。よろしくおねがいします。 国道と接するT字路の交差点を国道へ向かって走行すると(T字の上の棒が国道、下の縦棒が細い道です) 交差点には車を感応する装置が上部にあるのですが、 車両用の信号がなく横断歩道用に歩行者用の信号があるのみです。 国道側は車両用の信号のみで常時青になっています。 私は通勤路でその交差点を毎日通っていまして、細い道から国道に出るのですが (T字の下の棒から上がってきて交差点を右折する) 国道へ出る際に、感応機が上にあるので信号待ちをすると90秒後に 国道の信号が赤になり、歩行者信号が青になるのでそれを待って進んでいます。 感応式になっており、車も感知されるようになっているので私は国道の信号が赤に 変わってから進むようにしているのですが、信号待ちをしていると強引に抜いていかれたり クラクションで威嚇されたりします。 どうも地元民は車両用の信号がないので左右を見て安全なら進めばいいという考えのようです。 国道側の信号は青なのに、感応式の歩行者用の信号だけなのでそれば無視をしてもいいのでしょうか? 分かりずらい説明で申し訳ございません。 警察にも聞けず毎日モンモンとしています。 【質問のまとめ】 感応式信号の設置された交差点で、歩行者用の信号しかない場合は 歩行者用の信号が赤でも(反対側の道路の信号が青でも) 安全を確認して走行してよいか?・・・です。

  • 原付の二段階右折

    原付は車両通行帯が3つ以上ある場合2段階右折しなければなりませんが、車両通行帯が「左折」「直進」「右折」 の3つにわかれてあり、左折専用のラインが左折矢印付信号になっている交差点ではあらかじめ直進ラインに移動していますがここでも2段階右折適用になるのでしょうか。なお原付に関しての右折方法標識はありません。 ちょっとわかりにくい表現ですがよろしく。

  • 直進はどちらから?

    立体交差の側道2車線! 右車線は右折レーン 左車線は左折レーン でも… 路線バスと二輪車は直進可能の表示あり、この場合はバイクなら、どちらの車線からでも直進してよろしいのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 青信号と、右左折直進可の赤信号

    交差点で、左折・直進・右折とも可能に矢印点灯した赤信号を、たまに見かけますが、青信号と何が違うのでしょうか。 対向車線の信号に関係しているのですか。

  • 右折後そのまま直進? あらためて信号で停止?

     高架道路に並行する側道などで,中央分離帯が広いというか,対向車線との間隔が広い道路があります.こうした道路が他の道路と交差しているところで右折する場合に,「(1) 正面の信号が青で対向車がなかったら,右折してそのまま対向する側道を横切って進んで行ける」交差点と「(2) 右折後,対向側道を横切る手前であらためて信号に従う」交差点とがありますよね。(1) の場合は,中央分離帯が広い一つの道路が別の道路と交差している「ひとつの交差点」ですが,(2) の場合は,分離帯をはさんで対向している一組の(2つの)一方通行の道路が,別の直交するひとつの道路と交差している「2つの交差点」になると思います。  同じ側道の連続した似たような形の交差点でも,ひとつ目の交差点では右折してそのまま進めるが,次の交差点では曲がって対向側道を横切る前に,あらためて信号機に従わなければならないところを知っています(紛らわしい!)。  初めて通る道路の場合,このような交差点で右に曲がってから「はてここでは止まるべきなのか? そのまま進めるのか?」一瞬迷ってしまう場合が,みなさんはないでしょうか? あらためて信号に従わなければならない所では,「停止線」があるわけですから,分かるといえば分かるのですが,雨の夜で道路標示が見にくい場合もあります.  車を運転されているみなさんはどのように対処されているのでしょうか?「一瞬迷わないで済む方法」とか,「ここに気をつければ戸惑わなくて済む方法」をご存知ないでしょうか?

  • 3車線以上の交差点の二段階右折(自転車)時の車線について

    自転車は、交差点で右折する場合二段階右折することになりますよね。 その中でも、左折、直進、右折の3車線(またはそれ以上)があるような場合、規則としては、 【「左折車線」で(手信号で右折を示しながら?)待ち、「直進の青信号に従って」向いの角まで直進。その後右に向きを変えて正面の信号に従って直進する】 ことになっていると思いますが、実際問題として、左折車線にいながら左折信号に従わず直進信号を待つというのは、ちょっと怖いですよね。自転車はもちろん左折車両から見ても。 (個人的には妥当性の低い規則だと思いますが、それは置いておくとして)質問なのですが、左折車線があるような大きな交差点での二段階右折時、安全のため直進車線で信号を待っていて取り締まられたという方っていらっしゃいますか?

  • この交差点(信号機)の目的

    普通の十字交差点で、信号機の付け替えがあったのですが、今日通ってみたら、普通の信号機からセパレート式に変わっていました。 交差する道は共に片側1車線の道路で、交通量も多少渋滞はするものの、物凄く多いと言う訳ではありません。これまでに死亡事故があった訳でもないですし、事故多発の交差点と言う訳でもないです。なぜセパレート式にしたのか?その目的がいまいち分かりません。皆さんはどの様に思いますか?推測でも構いませんので、ご意見お聞かせ下さい。 *補足までに、具体的にどう変わったかと言うと ・それまでは(通常)青信号で、最後に右折矢印の出る、ごく一般的な信号。 ・設置後は、それまでの通常「青」の時が、「左折と直進可の矢印・信号は赤」で右折が不可になった。左折・直進可矢印→黄→右折可矢印→黄→赤。こういう流れで青信号になる事が無くなった。 ・つまり右折可能な時間が短くなった。 ・交差点の信号機全てがセパレート式。