• ベストアンサー

自分を押し付けてしまう。

彼女が出来ません。 結局、自分を押し付け、他人を受け入れることが出来ない、しない、自分が居ることに最近気付きました。 自分ではそんなつもりはないのですが、身に付いてしまっているようです! 確かに、人の意見を聞かないとぃうか、自分の意見の正当性ばかり自身で吟味してぃる気がします! 何から始めれば、どう自分を意識改革していけば良いのでしょうか? また、参考になる本はないでしょうか? ヨロシクです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ほほぅ~(^-^) いわゆる自己中男ってことかなwww まずは、自分が何も知らないってことを理解しようか。 世の中には自分が知りもしなかった物事でいっぱい溢れてろね~。 信じられないような奇跡や偶然がいっぱいあるよね! あるいは、自分が今まで常識だと思っていたこと、それは本当に正しいのか・・・ 今まで当たり前だったこと・・・ 例えば、トイレの便座が温かいこと!外国行ったらどうかなあ??? あなたにはあなたにしか経験できないことがいっぱいあるね。経験していろいろ考えるよね。 そしたら色んな考えが浮かぶよね。その考えが自分の価値観になるよね。 ほかの人も一緒。 その人にしかできない経験だからこそ、いろーんな考えや価値観があるよね。 自分と違う価値観や考えをもっている人は、自分とは違う経験をしてきた人。 その人から学べることは多いはず。 考え方が違えば、「それはちがうんじゃない?」ということもあるけど その気持ちも自分の考え。 いろんな考えがあるってことを知れればOK('ω') 恋人に関しては、考えを一緒にする必要はないと思う。 ただ相手の考えを、お互いに理解する努力は必要!! 深く深く掘り下げて相手の気持ちになれるように努力する。 考えても分からないことは聞く。 そうしたら、相手も気持ちも考えも理解できるとおもうなあ。 考え方が広くなれば、人を見る(判断する)時の角度も違うから、見え方も変わる。 まあ結局は、考え方をかえろってゆーか、考え方を広げろってこと。 今まで私が書いたこともこーゆー考え方もあるんだよってことです。 この私の考えを読んでくれた質問者さんが、考えて、 考え方が広くなって、いろんな人の色んな考え方が出来てくれたらうれしいです(*´ω`)

6543210
質問者

お礼

何か、解りかけてきそうです。 何度も、じっくり読み直しております。 本当、感謝です。有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (899/2169)
回答No.2

まずは 「あなたが正しいと思っている世界が、絶対ではない」 ということに気付きましょうか。 アービンジャー・インスティテュート 「自分の小さな「箱」から脱出する方法」という本があります。 図書館で借りるなりして読んでみて下さい。 レビューはamazonで読めます。 我の強い人、他人を受け入れられない人にはお勧めです。

6543210
質問者

お礼

有難うございます。 読んでみます。 お礼、遅れましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分は自分でいいんだ!と思える本

    こんばんは。 私自身以前から「他人にこう思われたら嫌だな」と考えてしまったり他人の意見に影響されやすかったり、他人の目を気にする傾向があります。いつも自分は自分でいいんだ!他人の考えは二の次と思うようにしてはいるのですが、こういう事を心底感じられる本や、映画、ビデオなどありましたら是非押してください。 よろしくおねがいします。

  • 自分のだらしなさ

    まず、これを読んで不快な思いをされる方もいらっしゃると思います。 私は、自分のだらしない点が解っているのに、何故か治せません。 自分の中では、そんなつもりが無いのですがマイナス要因を 除去できないのです。 もちろん自分が犯した過ちやミスを正当化しようとは思いませんが、 自分自身が何故にここまで自分でも「どうしようもない奴」なのか・・・ 周囲からの評価を下げる行為を治せないのか・・・悩んでいます。 「だらしがない」=「どこか無頓着」「責任感が無い」 「信頼を損ねる」=「周囲から隔離される」 解っているんです。 「世の中を甘く考えてる」「自己意識や啓発が足りない」 「自分自身で変わらなければ無理」「単に逃げたいだけじゃないか」 そう言ってしまえば、言われてしまえば 何も言えません。 ふと思います。 「いつから こんなにだらしなくなったのだろう?」 「生きてる意味あるのかな? 相変わらずどうしようもないな」 と・・自分でも感じる位だから 尚更、他人から見たら余計です。 真剣に これでも悩んでいます・・・

  • 自分に必要な石

    結局、自分に必要な石・パワーストーンというものは、 他人に「あなたに今、必要なのはこの石です!」 と言ってもらうようなものではなく、 自分で気に入ったパワーストーンを身に着ける、原石などだったらお守りとして置く、 ということに尽きるのではないですか? それとも、スピリチュアルな勉強をした方や、スピリチュアルなパワーのある方に 選んでいただいた方が良いのでしょうか? 最近、結局、その時期に気になるパワーストーン、好きな石を身に着けるのが 何だかんだ言っても一番のお守りなのではないかな、と思うようになりました。 ご意見、アドバイスをいただけましたら光栄です。

  • 怠け者の自分

    今日はこれをやろう!と思い計画を立てるまでは良いのですが、意思が弱いのか楽をしたい・後延ばしする悪い自分に勝てず日々怠けている自分に腹が立ちます。意識の問題かもしれませんが。。。こんな自分を変えたく、自己啓発本など本を読んで意識改革をしたいと思っているのですが、こんな本に出会って私は変わった・感銘を受けたという様な本があれば教えていただきたく宜しくお願いします。

  • 自分を見つめなおしたい・・・。

    20代半ばになる女です。 自分自身を見直したいと思っています。 何かアドバイスいただければと思います。 10代、20代前半の頃は、ものすごく劣等感の塊で「自分を変えたい」と常に思っていました。そのわりにマイナス思考で堂々巡りばかり繰り返していました。でも、それでも変わろうという努力はしていたし、自分を振り返って見つめなおしていたと思います。 でも、最近ふと気付いたら、社会人としてほんの少し自信もついて、以前より少しは成長した気はするのですが、昔と比べてなんだか嫌な人間になってしまった気がしました・・・。人間関係をうまくやり過ごすとか、ずる賢くなったというか。 昔の自分は、もっと小さなことでも一生懸命悩んでいたし、未熟なりに努力しようという姿勢があったと思います。今は、処世術?というものばかり身について、コツコツ頑張るとか、努力、持続という言葉が抜け落ちてしまったような気がします・・・。 うまく表現できないんですが。 自分自身をみつめなおせたらと思っているのですが、皆様の人生の経験談や、参考になる本などあったら教えてください。 人生において、仕事において、恋愛において、どんな視点からでもいいので、メンタル面向上にむけてのご意見お待ちしております。

  • 自分より格下の人とだけ付き合っている

    正しくは僕が格下と思っている人です。 類は友を呼ぶとはこういうことかと最近思ったのですが、僕は自分と同じコンプレックス(もてない、気が小さいなど)を持ってそうな人と無意識のうちにつるんでいることに気が付きました。 もてそうだとか、活気のある人だと、気後れしてしまい、防衛的な態度をとっています。 日常でも、自分以下と思える人の情報を無意識に集め、自分を安心させていたような気がしています。逆に努力したり頑張っている人の情報から目を背けています。 同じようなことに気づいた人を2chで見つけました。 そこで、その人はこんなアドバイスを受けていました。 「あなたは人を見下して生きてきたと思ってるけど結局あなた自身がコンプレックスの塊なんだ。 寛容になれ。自分に対しても、他人に対しても。 劣っているからダメ、優れているから良いっていう価値観で生きるのはやめろ。」 なるほどと思ったのですが、健全な人間関係を築ける人は、他人に対してどのような価値観をお持ちなのでしょうか? 私は上記のとおり「劣っているからダメ、優れているから良い」と無意識のうちに考えてしまいます。

  • 短所が目立ってしまう自分を変えたいです。

    私は、普段からひねくれていて本当に言葉遣いが悪くて、素直に物事を言えないという短所があります。 この短所は、私が普段から毎日気にしているにも関わらず、どうしてか、誰かに指摘していただいても「ごめんなさい、ありがとう、頑張ってなおします」と素直に言うことができません。 おそらく、くだらないプライドやなにかが自分のなかで邪魔をして、言えないのだと思います。 そのくだらないプライドは、指摘していただいてドキッっとして、心の中でパニックになって自分をその場だけで守るために固く崩れないものとなってしまっています。 こういう短所は、世の中に出て自分自身が絶対損をすると思っています。 人が離れていったり、信頼を無くしたりして、社会人になったときに生きていけなくなるのではないかとも思います。 こういう自分の様子を見ていると、自分は自分自身のことが大好きで、甘やかしたくて、傷つけたくない。きっとこうなんだと思います。 『誰かから好かれたいし、誰からも嫌われたくない』という恐怖心から他人に親切にしたり助けてあげたりするくせに、結局他人を傷つけたりしている自分がいます。 何度も変わろうとしました。ですが、すこしたったらまた同じ過ちを繰り返します。本当に少しずつなら良くなっているところもありますが、結局他人を傷つけ、そして毎回、泣くほど後悔するのです。本人には「ああ、ごめん」とあしらうような謝り方をして・・・。 こんな自分を、変えたいと思います。 今まで作り上げて来てしまったこの『人も傷つくし、自分も傷つく』短所を、なんとかして直したいです。 言葉遣いは意識上の問題かもしれませんが、私にとっては意識もそうですがそれ以上に心から入れ替えていかないと一生治せないレベルです。毎度毎度傷ついてるのに、泣くほど後悔してるのに、また同じようなことを繰り返すのですから・・・。 周りの人も、自分自身も、もうこんな短所で辛かったり苦しかったり悲しかったりするのは本当に嫌です。 自分を変えるには、どうしたらよいでしょうか? このような短所を少しでも目立たないように消すには、どうしたらよいでしょうか? また、自分の短所を克服していっているひとは、どのようにして克服していったのでしょうか? 皆さんのご意見と、体験談をぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 自分の考えを持つ、こと

    私は他人などの周りの意見に流され(惑わされ)やすく、自分の考えや意見というものをはっきりもてません 例えば、本を読んでその本の感想サイトを読むと、そのサイトと似たような感想になってしまいます… またレポート書くときも参考に読んだ本と似たようなものになってしまいます 他にも、自分の中で思ったことをうまく言葉にすることもできません どうすれば、周りに流されずに、自分の意見というもち、考えることができるでしょうか?

  • 自分を正当化する性格を治すには

    自分を正当化しがちです。 悪くなった原因は他人・他所にある、 自分は被害者だ、という認識を持ってしまいがちです。 自分は悪くない、自分は正しい、と。 これまで意識していませんでしたが、指摘されて「そうかもしれないな」と思い始めました。 元々、自己肯定感が低く、自分を乏しがちです。 だからこそ、変なところで自分を正当化してしまうのではと思うのですが…。 どうすれば治せるのでしょうか? どんな手立てを踏まえていけば、改善されるのでしょうか。

  • 自分改革

    私は、ついついパジャマを脱いだらそのまま、ものを使ったらそのまま、そんなだらしない自分を変えたいです。毎日心がけているんですが、やはりときどきそのようなことが起こってしまいます・・・。しかも、しめきりぎりぎりになるまでやらないことも多々あり、こんな自分はだめだ!と思っているので自分改革をしていきたいと考えています。また、髪の毛の具合が雨などで調子悪いときや、服装がなんかきにいらなくてテンションが落ちているときなど他人の目が気になってしまうことも多々あります。電車で前に理想のタイプの異性が座るとどうもどぎまぎしてしまいます。こんな自分を改革させたいです。なにか改革できるきっかけとなることあったら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 廃トナーボックスはインクとは別に販売されていますか?
  • インクをまとめて購入すると廃トナーボックスが付属していますか?
  • EPSON製品についての質問です。
回答を見る