• ベストアンサー

これはなぜですか

princelilacの回答

回答No.3

come と find の時間差によります。 不定詞は未来(時間差あり)、動名詞は現在(同時)というイメージです。 come to find は「あら探しをする」ように「なる」の、二つの動詞に時間差があります。段々と変化していって、実際にあら探しが始まるのは、少し後のことになります。come という動作があって、その後に find という動作がなされるのです。 comes to finding は、あら探しをするとなったら」のように訳ができますが、「あら探しをする」の1語で言い切ることができる動作です。find という動作が始まることで、同時に come という動作が完了するのです。

pplllpp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • to不定詞のtoは前置詞か

    I want to get a pencil. wantは自動詞ですよね?toは前置詞ですよね? 前置詞toの後ろに動詞の原形(原形不定詞)はこれないはずなのになぜgetという 原形不定詞がこれるのでしょうか?

  • to不定詞のtoについて(文法上の解釈の仕方)

    toは一般的には前置詞ですが、前置詞の後ろに動詞が来る場合、動詞は動名詞となります。 しかし、to不定詞のtoの後ろには動詞の原形が来ます。 というよりも、次に来る動詞の原形が不定詞であることを示すための記号として使われているだけの存在のように思えますが、こうなるとtoは既に前置詞としての機能はないと思われます。 また、副詞、名詞、形容詞、接続詞、どれにも分類できないように思えます。 このようなto不定詞におけるtoの品詞は文法上どのようなものとして分類されているのでしょうか?

  • to不定詞のtoの品詞はなんですか?

    to不定詞か前置詞のtoかを見分ける方法みたいな説明をしているウェブサイトはたくさんありますが、そもそもto不定詞のtoがなんなのかを説明しているところはみつけられていません。 to不定詞の不定詞は原形不定詞ですよね? では、このtoはいったいなんなんでしょうか?

  • 前置詞のtoと不定詞のto見分け方

    さっきのは見返すと分かりにくかったので、、 不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。 例えば、He decided /to work/to working on Sundays. どちらかを選べ、といわれたとき、覚えている以外ではどうみわけるのですか

  • 前置詞のto不定詞のto

    不定詞のtoは、後ろは動詞の原形 前置詞のtoは、後ろが名詞形or名詞 というのはわかるのですが decide や want の後に来るto は不定詞だとか覚える以外でどうやって 見分けるのですか。

  • 2つの意味が同じの文章について

    (1)A cost of £10million to finding ways to stop large IT (2)A cost of £10 million to investigate ways of preventing large IT これらの2つの文章は意味は同じのようですが文法がよくわかりません。 特に(1)はなぜ、toの後に動詞の原型ではなくingがつくのか。 To stopが不定詞なのだからでしょうか? それでもfinding の前にtoがある意味がわかりません。 もし不定詞のtoではないとすればなぜ(2)は to investigate になるのか (Investigating waysにならないのか 不定詞だと仮定したら(2)はすんなりわかるのですが、to finding の前のtoが付くのがわかりません。) どなたか宜しくお願いします。

  • 原形不定詞と分詞

    こんにちわ 文法の質問です。 原形不定詞と分詞の叙述用法は似ていると思っていいでしょうか。 原形不定詞  I saw him go to school. 彼が学校に行くのを見た。 分詞 I saw him going to shcool. 彼が学校に行っているのを見た。 ing的な要素があるかどうかの違いと思ってokでしょうか??

  • 疑問代名詞の用法もある関係副詞whereは前置詞をとれませんか?

    where,whenは、疑問副詞とも疑問代名詞ともあつかわれることから、 関係副詞にするにあたって、前置詞をどうしようかという問題がでてきます ・わかっていること 関係副詞=前+関係代名詞なので、関係副詞においては前置詞は省略される 彼が生まれた家 the house where(=in which) he was born もしくは the house which he was born in ・わからないこと whereを辞書を調べると、俗語マークのとこに「前置詞の目的語」として 彼の出身地 the place where he comes from とあったんですが、 これは、もともとは Where does he come from?から生じる例文であって、この用法は、十分正式と信じます とりあえず、フォーマルだと 1: the place which he comes from 2: the place from which he comes ということですか? 1の文尾に前置詞を置くのは、動詞+前置詞の結びつきが強いときで 2の前置詞+関係詞は、形式ばった文体の時に用いると… それでは、 3: the place where he comes は、非文ですよね? もしくは、表現を一歩後退して、通常用いない英文ですよね? しかし、これがhe comes to the placeの意味などになりえるかにも興味があります。無理だと思いますが… それでは、どういう場合に関係副詞が使えるかというと、 先行詞にin,on,atなど、意味の薄い語の時であって、from, ofなど意味の濃い場合は、前置詞+関係代名詞を使うという理解でいいでしょうか 質問多いですが、お願いします★

  • 不定詞って何ですか?

    不定詞とは何ですか?今までto 動詞の原形のことだと思っていたら、参考書に to +不定詞と書いてありました。これだと、不定詞というのは動詞の原形のことになりますよね。 不定詞とは、to go のことですか、それとも go のことですか?

  • 英語で前置詞句とはどこまでの事をいうのでしょうか?

    I went to school yesterday. この場合のto school to+名詞は前置詞句ですか? 同様に、 He always goes shopping at that store この場合の、at+場所 他に I like to play basketball. to playはto不定詞だと思うんですが、to+動詞は前置詞句ですか? to不定詞は前置詞句ですか? 前置詞+何かしらの単語がくるものは全て前置詞句と呼びますか? よろしくおねがいします