• 締切済み

雇用保険における傷病手当の要件について

neo_Venusの回答

  • neo_Venus
  • ベストアンサー率50% (130/260)
回答No.2

こんにちわ。 #01様と同意見なのですが。 まずは、リンク参照してくださいね。 http://www.sr-kawasoe.jp/article/13354487.html http://koyouhokenn.infomoney.jp/68/ リンクには・・ 『ポイントは、求職手続きを行ったあとの病気や怪我でなければ適用されないということでしょう。』 ・・とあります。 したがって、職安の人の意見は正しいことになります。 以上

関連するQ&A

  • 傷病手当(雇用保険)について

    傷病手当(雇用保険)について質問します。 精神疾患で休職期間を満了し、1ヶ月少し前に退職しました。 離職票などが届くのに時間が掛かったため、ハローワークへの離職票の提出はまだ行っていません。 就労意欲はありますがまだ就労できる状態ではないため、ハローワークに相談したところ、受給期間延長申請を行うように言われました。 その後、インターネットで手続き等を検索しているうちに「傷病手当(雇用保険)」というものを知りました。 受給期間延長申請を行うことにより、自動的に傷病手当を受給できるのでしょうか? 傷病手当を受給するには別の手続きが必要なのでしょうか? その他加えて教えて頂けることがあれば宜しくお願いします。

  • 傷病手当と資格要件について教えてください

    傷病手当と資格要件について教えてください 傷病手当と資格要件について教えてください 私は現在、うつ病と診断され9月3日より休職しています。 社会保険は昨年の5月に加入していますので1年以上経過しています。 診断書は既に出ており、傷病手当の1回目申請書を本人が書く項目は記入し 現在は病院に提出しており、10月1日に取りに行き、会社に提出する 予定になっています。 現在は休職中で傷病手当の申請準備という段階の中で質問があります。 会社からは、「一旦退職して傷病手当をもらいながら地元でゆっくり静養して 完全に働けるようになったら復帰するという方法もありますよ」 と言われましたが、 退職するのはいいのですが、傷病手当を受給する上で、 1、今月末に退職(申請前)で大丈夫なのでしょうか? 2、どのタイミングで退職するのがよいのでしょうか?(退職日) 3、退職後継続するのはどういう段取りが必要でしょうか? いろんなサイトで情報はありますが、私のような素人判断でもし資格がなくなったら 困ってしまうので、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 障害者雇用での休職手当、傷病手当について教えてくだ

    障害者雇用での休職手当、傷病手当について教えてください。 現在、私の母は障害者雇用のパートで働いています。働き始めて7ヶ月が経ったのですが、同じ職場の人からのストレスで精神的に体調を崩し、退職したいと言っています。しかし、仕事自体は好きなので退職するのはもったいないと私は思うので、とりあえず休職を提案しました。 そこで質問なのですが、 1,休職手当、または医師の就労困難が記載された診断書(意見書)による傷病手当を貰うことができますか?会社によりますか? 2, 雇用保険、厚生年金、健康保険加入で週35時間働いています。月給にすると約12万円です。休職手当、傷病手当はいくら位で、どのくらいの期間まで貰えるのでしょうか? 3,休職手当と傷病手当を併用することはできますか? 以上3点よろしくお願いします。

  • 傷病手当と資格要件について教えてください

    傷病手当と資格要件について教えてください 私は現在、うつ病と診断され9月3日より休職しています。 社会保険は昨年の5月に加入していますので1年以上経過しています。 診断書は既に出ており、傷病手当の1回目申請書を本人が書く項目は記入し 現在は病院に提出しており、10月1日に取りに行き、会社に提出する 予定になっています。 現在は休職中で傷病手当の申請準備という段階の中で質問があります。 会社からは、「一旦退職して傷病手当をもらいながら地元でゆっくり静養して 完全に働けるようになったら復帰するという方法もありますよ」 と言われましたが、 退職するのはいいのですが、傷病手当を受給する上で、 1、今月末に退職(申請前)で大丈夫なのでしょうか? 2、どのタイミングで退職するのがよいのでしょうか?(退職日) 3、退職後継続するのはどういう段取りが必要でしょうか? いろんなサイトで情報はありますが、私のような素人判断でもし資格がなくなったら 困ってしまうので、よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • 傷病手当(健康保険)→失業手当

    傷病手当(雇用保険ではなく健康保険)、失業手当、休職中の有休消化について、 お教え下さい。 休職中に健康保険の傷病手当をいただき、 復帰せずに退職したその後、傷病手当を申請しなかった場合: 退職後に申請をすれば三ヶ月後の失業手当の受給資格はあるのでしょうか? 失業手当を受給できる場合、 失業手当は、退職日から直近半年の支給額の平均÷2 だと認識していますが、 休職中は支給額0円(傷病手当はあっても無給)ですので、 その場合どう計算されるのでしょうか。 また、休職期限が切れて、退職にキリのいい月末まで数日ある場合、 有休を消化する権利はあるのでしょうか? 会社の判断で異なってくるでしょうか。

  • 退職後の傷病手当金と雇用保険金の併用受給について教えてください。

    退職後の傷病手当金と雇用保険金の併用受給について教えてください。 先月末に精神疾患により会社を退職したため、必要な要件を満たし、退職後も会社から傷病手当を受け取っています。 (退職日に健康保険の被保険者期間が継続して1年以上あること。  退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること。  退職日以前および退職日以後も継続して傷病により労務不能状態が継続していること。) 1 この場合、10月1日現在で会社から離職票を受け取り、雇用保険金の受給手続きもできるのでしょ  うか。 2 また、傷病手当は来年の1月まで支給されるのですが、雇用保険が1月以降の申請になる場合、   『退職後1年間の雇用保険金の支給期間』は実質へらされてしまうということになるのでしょうか。  傷病手当金と雇用保険金の併用受給、またその関係について教えてください。

  • 休職中に健康保険の傷病手当金を期間満了まで受給した

    休職中に健康保険の傷病手当金を期間満了まで受給した後に、雇用保険の傷病手当を受給する事は可能でしょうか? サイトなどを見ていると「延長申請」が必要とありますがシステムがよく分かりません… ※休職中は雇用保険料は払わないとします ※延長申請は休職満了後、退職と同時にするとします ※病気などが休職中に治らないとします

  • 傷病手当金と雇用保険について教えてください。

    病気で2ヶ月間休職し、その間傷病手当金を受給しつつそのまま退職しました。 在職中は健康保険組合、雇用保険に10カ月間しか加入しておらず、現在は国保です。 その場合、退職後は傷病手当金を受給できるのでしょうか。 また、先日、ハローワークへ行ったところ、雇用保険の加入が一年未満ということで受給できないとのことでした。 しかし、就業可否証明書という書類を渡され、医師に記入してもらえばすぐに雇用保険の給付を行えるとのことでした。(前職とは異なる職種ならば仕事は可能であることが前提) ということは、傷病手当金を受給し、病気完治後、雇用保険の給付を受けれると捉えてよいのでしょうか。 頭の中がごちゃごちゃしていて何がなんだかという感じです。 拙い文章ですがアドバイスよろしくお願い致します。

  • 傷病手当

    退職後の傷病手当申請についてお聞きします。 腰を痛め退職しました。 雇用保険1年以上加入しています。 退職前に腰が痛くて休職(無給)、完治の目処がなく迷惑をかけるので会社をやめました。 通院はしています。 傷病手当は請求できますか? できるとしたら私は何をまずすればよいですか?(診断書をもらう?とか?) アドバイスお願いします

  • 傷病手当について

    傷病手当について、あらかたのことを調べたのですが、下記のことがわかりません。 現在、私は9月中旬から休職中であり、11月末日をもって、退職します。 3日以上の待機期間があり、傷病手当の受給の要件をみたしており、 9月中旬から11月末日までの傷病手当の申請をしようと思うのですが、 その場合、12月に傷病手当の申請を行うことになります。 ですが、12月になると、健康保険の資格を喪失します。 その(資格を失っている)場合でも、9月中旬から11月末日までの、傷病手当を申請できるものなのでしょうか? 資格を喪失しているから、退職後だからと断られることがないのか心配です。 宜しくお願いします。