• 締切済み

生命保険に勝手に加入させられていた場合の今後の対応

mapu2006の回答

  • mapu2006
  • ベストアンサー率31% (145/463)
回答No.2

生命保険は原則本人の同意がなければできないはずです。 会社の保険なども、本人が同意しなければならないはずです。(最近は) 未成年の方などだと例外があるかもしれませんが。 いずれにしても契約していなければその事を申出ることです。電話やメールがあるのであれば、そこできいた生命保険会社の連絡先(カスタマーセンターなど)を自分で調べて連絡しましょう。

teitinou_kb
質問者

お礼

回答ありがとうございます 問い合わせるのが面倒なんですが

関連するQ&A

  • 知らない人が勝手に転居してきています。この場合?

    私が現在住んでいる住所に勝手に知らない人が転居してきています。 また、その人は携帯電話を何台も契約しています。 料金も払っていないようです。 この場合、法律上で何か打つ手はありますか?

  • 生命保険に勝手に加入させられていた場合

    生命保険に勝手に加入させられていた場合の今後の対応方法についてご相談 突然の相談で申し訳ありませんが生命保険に勝手に加入させられ困っております。 何かアドバイスをしていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 ---------------------------------------------------------- 他界した祖父の実の妹にあたる女性が三井生命の外交員をしており、 約9年前に私名義で生命保険に加入させられておりました。 (1)私も家族も保険契約の事実を知らず、 署名・捺印や必要資料を渡した覚えはない。 (2)月々の保険料もその外交員が支払っていたようです。 (3)外交員の兄弟(祖父の弟)が会社経営を行っており、 私がその会社の従業員であると装っておりました。 (4)契約上は祖父母の住所で登録されており、 郵送物は外交員が祖父母の家を定期的に訪れ回収していたようです。 外交員は昨年の秋に退職し、生命保険会社が業務を目黒支店から川越支店に移管する際に架空の従業員が登録されているようだということで確認が入り発覚しました。 幸いにも実害は特にありませんでしたが 身に覚えの無い保険契約なので生命保険会社に依頼し この生命保険についての記録は抹消していただくことにしました。 生命保険会社も金融庁へ報告するとは言っておりますが ことを荒立てたくないようできちんと対応していくのかが不安です。 今後の対応をすべて生命保険会社にまかせたままでよろしのでしょうか? 後々のために調査結果の報告書や抹消した契約書等のコピーの他に取得しておいたほうがいい文書・資料はありますか? 生命保険会社は本人がどの書類を欲しいと申請しない限り 最低限の書類のコピーや情報開示しか行えないという話し方でした。 また念のため警察に連絡したところ契約書への署名・捺印は外交員もしくは会社経営者が行ったとすれば、それは「有印私文書偽造」にあたる可能性がありますが、時効5年のため刑事責任には問えないようです。 しかし生命保険会社から退職した外交員、虚偽の申告していた会社経営者に対し何らかの責任追及はできるのでしょうか? 親類ですが殆ど面識も無い外交員に無断で生命保険に加入されていたことに気持ち悪さを覚え不安です。 保険や法律に疎く今後どのように対応していけばよろしのか何かアドバイスをしていただけないでしょうか。 お忙しいところ大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 生命保険会社からのお知らせについて

    ご契約内容の確認、住所等受取人の変更の場合、同封の葉書で通知するらしいのですが、家族が勝手に開封して受取人等自分の名前に書き換えて送ってしまった場合は生命保険会社はそれで受付るのですか?

  • 無断で生命保険に加入させられていました。

    無断で生命保険に加入させられていました。十年以上会っていない明治安田生命の外交員の実母の退職を機に「あんたの契約は解約した」と言われコールセンターで『私名義での過去2件もの契約がある』と知りました。 2件共に「契約者は私」「被保険者も私」「受取人は実母」という契約内容でした。 (1)私は31歳になるまで保険契約の事実を知らず、契約、更新(転換?)、解約に関して一切署名・捺印はしておりません。必要資料を提出したこともありません。 (2)2件とも契約日、証券番号など全く知らず、約款も見たことはありません。 保険料はその外交員が私名義の口座を使って支払っていたと思われます。 (3)契約上は実母の住所と電話番号で登録されており、私が10数年間生活していた家には保険会社からの郵送物は1度も届いたことがありませんでした。 (4)東京での進学、就職、結婚、転職、離婚に伴う氏名や住所、勤務先の変更はされていたのか、3年間、東京で生活保護を受給していたことは届けてあったのか、全くわからず不安です。それらの証明書類も母に提出したこともありません。 (5)コールセンターで、2件の具正確な契約内容と開始日、廃止日を尋ねたところ、「証券番号もご存じないのでは」と回答拒否。 (6)連絡を受けた母は、営業所長に電話で「話し合い解決した。北支社にも『解決済み』と報告して下さい」と言い、私に「所長は『何があっても、僕が全力で守る!』と言ってくれてる」と強気です。 未だに契約内容について一切説明をしていたけないまま『解決済み』とされ大変困っています。 金融庁による「疑わしい取引」に該当はしますが、「担当者が変わった場合届出の義務はなし」との記載がありました。 その後、国民共済でも「契約者/母」「被保険者/私」「受取人/母」という保険契約があることが確認できました。 解約はされていないようです。契約者以外、解約することはできないのでしょうか。 まだ他社にも契約があるかもしれません。調べる方法はありませんでしょうか? 母から一生、個人情報を無断使用されたくありませんし、生命保険には何があっても加入させられたくありません。 全ての詐欺行為を警察に届けて欲しいと思っています。 保険業法第300条にも違反していると思いますが、実際には適応されるものでしょうか。 何から行なうべきかアドバイス下さい。

  • 生命保険の加入について

    私は1月20日に26歳になる社会人です。 今、生命保険の加入を検討しています。歳が変われば金額も変わると聞いたのですが、それなら20日までに契約をしなければいけないのでしょうか?仮に21日に契約した場合、金額は変わってしまいますか?その辺りを説明お願いします

  • 生命保険に加入したことにならないですか?

    夫の生命保険の契約をするために、家に審査をする方(?)が来ました。会社の健康診断で肝臓の数値が要検査と言われたが、受けなさいというレベルではなく受けたほうがいいという程度だったので、再検査を受けていないと伝えたところ、健康状態の欄に書くよう言われました。 保険の係の方が後から入ってきて、契約書を書き保険金を1年分前一括払いしました。夜だったせいか、翌日の朝一番で契約になるといわれましたが、翌朝電話があり、要検査があるのでまだ引き受けできないといわれました。 健康状態についてもちゃんと伝え、保険金を払っているのに契約はまだ成立しないのでしょうか? 指定された病院で再検査し、また基準値よりやや高めということで、加入については返事待ちで不安です。

  • クレジットカード被害

    個人情報が流出した事によって、個人情報を使って、他人が自分の名義で勝手にクレジットカードを作ったり、契約をしていた。そのような場合はいったいどうすればよいのでしょうか? 電話番号、住所、氏名、生年月日 のみの個人情報 流出の場合は上記のような被害 に 会うのでしょうか?

  • ヒドイッ!勝手に生命保険に入られてた...

    同じマンションの人が大手生命保険のセ-ルスをしているんです。顔見知りくらいのつきあいなんですが、去年の年末に私の子供(10)名義で生命保険に入られてたんです。2月15日に郵便で保険会社から封書で書類が届きその事実にきずいたのですが、あわてて保険会社に電話して事実確認してもらい保険会社が説明に来て同じマンションの人が勝手にノルマのために、私の子供の名前を使ってたみたいで...それって法律違反じゃないでしょうか?慰謝料って取れるんでしょうか?同じマンションの人なのでこれからもずっと顔を合わさなければならないし、何より許せないことじゃないですか?子供の名前を使うなんて信じられない。ゼッタイ許せないと思いませんか?

  • ワンクリック詐欺で振り込んでしまいました。今後の対応は?

    ワンクリック詐欺で振り込んでしまいました。 本日正午頃、私の携帯電話に男性から電話があり(非通知でない)、 「去年の○月頃にサイトの登録をしたままで、代金が未払いで延滞料金が発生しています。本日3時迄に銀行に行き、脱会費用として75,000円を振込ように」といわれました。また、「本日中に支払がないと、更なる延滞料金と自宅までの代金回収手数料、調査費用で100万円になります」ということでした。さらに、私が了承すると、「折り返し指定銀行を連絡しますが、電話に出ないと理由の如何を問わず脱会の意思がないとみなし、100万円の回収を自宅まで行きます」とも言われました。 相手の男性は、携帯の番号はもちろん私の名前や住所(県名まで)を知っていました。私も間違って登録してしまった覚えがあるので、やむえず指定の銀行に振り込んでしまいました。 以前からワンクリック詐欺は無視していれば大丈夫という話は聞きますが、電話番号や名前、住所まで分かってしまうものでしょうか。それともほかの情報から得たものかもしれませんが また、振込をした後に再度連絡があり脱会証明書を郵送するので詳しい住所と自宅電話番号、会社の電話番号を教えてほしいといわれ教えてしまいました。 ながながと記ましたが、お尋ねしたいのは、今後さらにいろいろ理由をつけて、はがきや電話で再三の請求があるかもしれません。そのような場合はやはり無視していたほうがよいのでしょうか。

  • 離婚後万が一の場合のための生命保険について

    夫との離婚の話が出ております。養育費の支払いなど決まったのですが、夫の万が一の場合には養育費が支払われなくなるので、今夫が契約者、非保険者で死亡給付金の受取人が私になっている終身保険を受取人を子供にして続けてもらおうと思っております。その場合、夫が契約者であると万が一の場合勝手に解約されると聞きました。ですので契約者と受取人を子供にして夫名義の口座からそのまま落としてもらおうと思うのですがそれは可能でしょうか?相手に勝手に解約されないようにするような方法があったら教えてください。  夫の方もこの件については了解しております。保険に詳しい方ぜひお教え下さい。