• ベストアンサー

ロータリーエンジンのオブジェが欲しい

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.5

こんなん http://www.geocities.jp/rotaryda/mokeiRE/ 後は事故車のエンジンを買う

mkonpon
質問者

お礼

少し検討してみます、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ロータリーエンジンの排気量はどの部分?

    ロータリーエンジンの排気量はどの部分の容積の事でしょうか? ハウジングの容積-ローターの体積でいいのか、それとも、燃焼室体積最大値-最小値でしょうか? ちょっと疑問に思ったので宜しくお願いします。

  • ロータリーエンジン

    某漫画で大人気な車86にロータリーエンジンを積んで3ローターの600馬力と言うモンスターマシンをこの前ムービーで見ました、そこで思ったのですが。軽のFRカプチーノに2ローターのエンジンは乗せられますかね?軽トラに2ローターエンジン積んでいるの見たことあるので無理ではないと思いますが。それとどのぐらいの費用が掛かるか約でいいのでよろしくお願いします!!!!

  • ロータリーエンジンについて教えてください。

    ロータリーエンジンのローターがありますよね。 ローターの面(吸気、圧縮、爆発、排気を行う面)にヘコミがありますよね。 あのヘコミって、なんて名前が付いているのですか? 教えてください。

  • ロータリーエンジンの載せ換え時の旧エンジンについて

    お世話になります。 現在、RX-8に乗っております。 走行距離も10万kmを超え、そろそろエンジンO/Hまたは載せ換えをしようと考えております。 O/Hは近くに信頼できるショップも無く、できれば新品エンジンを載せ換えたいのですが、 ディーラーに見積もりをお願いし、旧エンジンのハウジング、またはローターを引き取りたいと言ったところ、 旧エンジンは本社引き取りする決まりなので・・・と断られてしまいました。 普通に考えると、既に買って自分の物(ローンも終わっています)であるエンジンを、 新品を追加購入して載せ換えるのだから、旧エンジンを返すのは納得できません。 (リビルトエンジンならともかく) 実際に「新品」エンジンに載せ換えた方、またはディーラー関係者の方、 旧エンジンはどうされましたか? 新車からずっと頑張ってきてくれたエンジンなので、ハウジング、ローター1セットくらいは 自分の部屋に飾っておきたいです。 ちなみに、購入を考えているのはショートエンジンです。 補器類等は移植します。もちろんその工賃も支払います。 よろしくお願いいたします。

  • ロータリーエンジンについて

    素朴な質問でごめんなさい。 ロータリーエンジンはなぜマツダだけが生産し 他のメーカーは生産しないのでしょうか? またロータリーエンジンはなぜあまり普及 しないのでしょうか?

  • ロータリーエンジンについて

    回転運動をつかって、燃焼を行う内燃機関である、ロータリーエンジンは、レシプロエンジンと比べて、弁開閉装置などの往復機構がなくフリクションロスが少ないため、小型化ができ、高回転高出力が可能であると聞きましたが、なぜ、ロータリーエンジンを搭載してる車がマツダRX-8以外ないのはどのような理由からでしょうか?  そして、ロータリーエンジンは将来的に開発の余地がまだあるのでしょうか?教えて下さい。

  • ロータリーエンジン

    現在発売されているロータリーエンジン車 (特にRX-7)などにリースされている水素ロータリー車のエンジン等を技術的に載せ替えたりすることって可能なんですか? 技術的なことがわからないので車に詳しい方、整備士の方などよろしくお願いします。

  • ロータリーエンジンは未だ生きていますか?

    マツダ車について、質問です。従来ロータリーエンジンを載せた車種があったと思いますが、現在でも、そのような車は、生産されているのでしょうか?今時、地球に優しい車しか生き残れないのに、ロータリーエンジンが採用されているとは、とても思えませんが!!何方か詳しい方、教えてください!!

  • ロータリーエンジンの歴史とスペックについて

    1・現在、マツダだけが生産し続け、そして世界に誇れるロータリーエンジンは   開発した当初はマツダを始め、日本・外国のメーカー何社かでも開発を行っていたと聞いたことがありますが、   過去には計何社が開発を行っていたのでしょうか?  (1961年、マツダが西ドイツNSU社とバンケル社との契約を交わしたことを機に開発が始まったのはわかっています) 2・車のカタログに記載のスペックではロータリーエンジンの排気量は  (FD3S)RX-7に搭載の13B型の場合「654×2cc(=1308cc)」、     ユーノスコスモに搭載の20B型の場合「654×3cc(=1962cc)」、     1991年のル・マン24時間レースで、見事総合優勝を    勝ち取った、伝説のマシン787Bの場合「654×4cc(=2616cc)」と、  他のレシプロエンジンとは違った表記になっており、  それぞれ「1308cc=1.3リッター」「1962cc=2.0リッター」「2616cc=2.6リッター」という表記に  されていないのですが、それは何故でしょうか? (RX-8に搭載の新型のロータリーエンジン、レネシスの排気量も「654×2cc」だったと思います) 3・また、654ccのローター1つだけを使えば、660ccの枠内に収まるため、   このローターで軽自動車用のエンジンも作れそうですが、何か作れない理由でもあるのでしょうか?  この質問にあたっては、マツダのHP内でロータリーエンジンを詳細に紹介したコンテンツ 「ロータリー物語」(http://www.mazda.co.jp/history/rotary/)の内容を参考にしました。

  • ロータリーエンジンについてお聞かせ下さい。当方特にロータリーエンジンに

    ロータリーエンジンについてお聞かせ下さい。当方特にロータリーエンジンにこだわりはありません。ただ、以前の会社がそれでして、やはり売れているのかは気になります。自身もエンジンOHはやっておりましたが、やはり時代の流れで今やディーラーでのOHは滅多になく、リンク品が多いようです。たまたまFC3Sが発売になり(当初はあまり販売は伸びてなかった気がします。中古車が出回って人気に火がついた)、盛り返していたのですが、ここ最近聞く事も無くなってきました。やはり最近は人気がないのでしょうか?ロータリーは嫌われているのでしょうか?