• 締切済み

HPVウイルスについて

rokutaro36の回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

まず、HPVだけが特別なウィルスというわけではありません。 今、質問者様の口や手には、色々なウィルスがついていても、 何の不思議もないどころか、あるのが普通だと思ってください。 では、それほどウィルスと接触しているのにどうして発症しないのか? それは、人間に免疫があるからです。 数年前から鳥インフルエンザが問題になっていますが、 それは、病原性の強いウィルスだからであり、 新型であるために、人間が免疫を持っていないからです。 だから、感染すると、ウィルスを排除できずに発病してしまうから、 大問題となっているのです。 しかし、HPVに免疫を持っている人は多くいます。 なので、問題となる人が少ないのです。 しかも、病原性も弱いので、HPVに感染しても、 何の問題も起きない人の方が多い。 つまり、HPVに免疫がない人の一部が、HPVに感染して、 しかも、そのごく一部の人が子宮頸がんになるのです。 (Q)HPVは潜伏し続けるものなのか、 完全に排出されることもありえるのか、どちらなのでしょうか。 (A)両方とも正解。 HPVに免疫がなければ、潜伏し続ける可能性があります。 そのような方が、子宮頸がんになるリスクを抱えます。 免疫を持っているならば、完全に排出されます。 (蛇足ながら、HPVのVは、ウィルスという意味です) (Q)異形成させない程度に免疫が抑え続けてる。ということなのでしょうか? それとも、HPVの型によって性質が違うということ?? (A)両方とも正解。 持っている免疫の強さや型は、人によって違います。 また、HPVの型によって、性質が異なります。 (Q)結果ハイリスク型の感染が分かった場合、女性特有のがん保険等に加入するのは難しくなるのでしょうか? (A)いいえ。 現時点において、HPVに免疫の持っているかどうかは、 契約の基準に入っていません。 将来的にも、入らないでしょう。 つまり、それだけ、HPVに感染している人が多く、 がん化するのは、ごく一部だけ、ということです。 HPV陽性の人ががん保険に入れないならば、 女性の大半は契約できないことになる。 (女性の8割は、生涯に一度は、HPVに感染すると言われている) HPVワクチンについて…… ワクチンには副反応(薬で言う副作用)があるのは、当然です。 メディアが騒いでいるのは、副反応があることが、 十分に衆知されていないからです。 それが、あたかも危険なワクチンと誤解されている。 米国CDCによるガーダシルの市販後副作用調査報告では、 2006年6 6月から2008年12月までの2,300万回の接種から 772件の副作用情報があります。 http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000000bx23-att/2r9852000000byb3.pdf 日本では、毎年1万人が子宮頸がんになり、3000人が死亡していると 言われています。 副作用のデメリットよりも、感染予防するメリットの方が大きいのです。

nekononikuyu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 HPVウイルスが、ごくありふれたウイルスであり、感染が珍しくないことは私も色々調べる内知りました。 しかし、そのことを知らない人が多すぎます。 感染源が性的な接触「だけ」だと思われがちなのも、関係あるような気がします。 衝撃的なのは、とある産婦人科医が、HPVウイルス感染は性病だから、産婦人科医の自分は専門外だと言ったことです。 ここで言う性病とは、いわゆる風俗などで移る病気という意味合いです。 HPVウイルスに感染しただけではがん保険加入に問題がないとのことで、少し安心しました。 が、逆にどの時点から加入が難しくなるのかが気になります。 つまり、どの時点なら加入可能なのか。 また、私が過去アルバイトで経験した生命保険会社でのことですが、病気になりいざ保険金の請求となったとき、その加入者を調べ、実は加入以前に健康診断で病気の可能性が指摘されていることがわかれば、保険金はもちろん支払われません。 つまり、加入時点では詳しく調べられないので加入自体は簡単にできるかもしれませんが、折角お金を払っていても病気になってお金がもらえるとは限らないのです。 ワクチンに関しては、この種のワクチンだけでなく、日本脳炎やインフルエンザなどのワクチンでも副作用が重篤に出る人は必ずいると思います。 なんなら、市販薬を飲んだだけでアナフィラキシーになる人もいますよね。 まだ日本では始まったばかりのワクチンなので、効果については今後10年20年経ってどう、という感じもしますし、副作用の例についても観察していくべきかなと個人的には思いました。

関連するQ&A

  • HPV 18型

    昨日、HPV検査の結果を聞きました。 18型だと言われ、非常に落ち込みました。 細胞診の検査結果は、今回はIIでした。 HPVに感染していても、自然に治るケースもあるとの事ですが、 高リスク型で、しかも性交も1年10ヶ月ほどしていないんですが、 18型が体内から消える事はあるんでしょうか?? ワクチンも受ける事もできないし、後は癌になるのを検査で待つのみなんでしょうか? 医者には半年後に細胞診して、また1年後にHPVの検査もしようと言われたんですが・・・・ もう1年10カ月もたっているのに、高リスクのウイルスが消える事もあるんでしょうか?? すごく不安です・・・しかも母親も子宮癌で、末期に近い状態だったので・・・ 宜しくお願い致します。

  • 子宮頸癌HPVウィルスについて。

    子宮頸癌HPVウィルスについて。 5年程前にHPV16,18型ということで高度異形成の状態で円錐切除をしました。 とった部分の壁は陰性で、 今は無事に妊娠・出産しております。 その後の定期検査では細胞診1or2という感じで問題はありませんが なるべく半年ごとに検査をするようにしています。 先日定期検査の際に、 「16,18型にはもう感染している状態なのでワクチンを打っても意味がない」との説明を受けました。 病変はとってあるし、HPVウィルスは免疫が排除してくれると思っていて 必ずしも体内に残っているとは思っておらず、少しショックを受けて帰ってきました。 もし今HPV、特に16,18が体の中にいないならワクチンを受けるか検討しようと思ってたもので。。 医師のいうように一生16,18型を保有している状態なのでしょうか? つまり私はキャリア…? もし免疫が極端に落ちるようなことがあったら、 ウィルスが増殖して癌化するのではと怖くなっています。 また主人もキャリアということになりますか? ウィルスというものを少し誤解していたのかもしれません。 wikiとか見ましたがよくわかりませんでした。 わかりやすく教えていただけたら助かります。

  • HPVハイリスク型について教えて下さい。

    (長文で申し訳ございません。) 私は2年前に市の子宮頸がん検診をした際、細胞診で『HSIL IIIa 中等度異形成』と診断され、その後コルポスコピー検 査、組織診をして、軽度異形成だったので、半年ごとの経過観察をしていました。 今年の夏から妊活を始めて、違う病院で、市のがん検診をしたところ、細胞診ではまた、『HSIL IIIa 中等度異形成』と診断されました。HPV検査もしたはずですが、陽性か陰性かは教えてもらってません。おそらく陽性だったからか、HPVの型を調べた方がいいといわれ、ジェノタイプ判定を受けました。結果の紙には『中~高リスク型 HPVDNA』判定 陰性と書いてありました。 インデックス値も陰性(0.45)と、書いてあります。 なのに、違う場所には検出型52とあります。その時は陰性については触れず、私も意味が分かっていなかったのですが、52型についての説明はありました。 先生には52型はそんなに心配することない。中等型だから、定期的に検査していけば大丈夫!といわれました!私はそこですごく安心したんですけど、心配になって、ネットで調べると52型は日本ではハイリスク型で癌に進行しやすいと書いてあります。これは先生が勘違いしてるんでしょうか?私も先生がもってるHPVの型の表みたいのをみせてもらいましたが、52型は確かに16型と同じグループではあるので気をつけなければいけないけど、中等レベルって書いてありました!私は何がなんだかわからなくなりました。しかも、中~高リスク型 陰性っていうのはなんでなんでしょうか?この病院がいい加減なのでしょうか?ここは不妊治療専門の病院なので、あんまり詳しくないのでしょうか?来週に、以前コルポスコピーをやってもらった病院でこの結果を説明して、再度、コルポスコピーと組織診断をやる予定ですが、すでに進行してしまっているのではないかと心配です。 (1)中~高リスク型 陰性、インデックス値 陰性、なのに、52型検出なんてありえますか? (2)52型はハイリスク型で、この先、免疫力でクラス、IやIIになる事は少なからずあるのでしょうか? (3)52型のみ感染の場合、16型、18型予防ワクチンは受けた方がいいのでしょうか? (4)組織診で高等度だった場合、円錐切除をした方がいいんでしょうか。子供を来年までにはとは考えているので、レーザーの方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ハイリスクHPVウィルスの夫婦内での再感染

    こんにちは。 HPVウィルスを保持した夫婦間での感染のしあいっこがあるのではないかと、 心配しています。 5年ほど前にたまたま受けた子宮けい癌の検査でIIIaで、 ハイリスクHPVに感染していると知りました。 その後定期的に検診を受けたり、 細胞を採取して手術必要かどうかを調べたりして、 毎半年の検診から毎年へと変わり、最終的には正常値になり、二年後の検診を言い渡され、 数週間前に2年ぶりに検診を受けてきました。 が、またもや異常値に。 ドクターに夫婦間で感染がある場合、排出される物をまた感染してしまい、 この状態を常に維持しつづけるんじゃないかと質問した所、そういった事はないと言われました。 この数年で出産を二回し、最後の検診の時は産後で夫婦生活がしばらくなかったので正常値が出たのではないかと思っています。 女性はウィルス排出するとありますが、男性は一度感染したウィルスを排出する事はあるのでしょうか?? 私はこの先ずっとこの異常値のままでいるのでしょうか?

  • HPV、ASC-USについて質問です。

    当方20歳女性です。 私は今年の三月に、HPVハイリスク、アスカスと診断されました。 検査を受けたのは、アメリカの大学にある医務室のようなところです。 診断結果をもらった後、産婦人科に行くように言われたので、行きました。 そこで精密検査でもするのかなと思いきや、 「あなたはまだ20歳だから本来検査する必要もなかったんだけどね、、、あなたのような年頃の人たちにとって、HPVにかかるというのはめずらしくもないし、大体の場合は自分の免疫力でウイルスを排除するから、また一年後に検査してみてください」 というようなことを言われました。 検査されると思ってばっかりいたので拍子抜けしました。 アメリカでは21歳から子宮頸がんの検査をするという規定らしいのですが、 だからといって、私のようなハイリスクのウイルスを持っている人でも経過観察でいいのでしょうか? こうやってしている間に癌になってしまったりしないでしょうか。

  • コンジローマについて悩んでます

    私は昔コンジローマに感染した事があります(何故か肛門でした) それで肛門科で診断されて、不安だったので婦人科に行ったのですが、イボができてないし、感染してる様子がなくて、子宮にウィルスがいるかけい癌検査と一緒にしましたがウィルスがありませんでした。 それで、コンジローマぽくないけどちょっと腫れてた膨らみがあった(外陰部です)のでそこを切除して検査したら、HPVウィルスがでたので、次は子宮から細胞をとりHPVの種類を調べる検査をしました。その結果何型も検出されませんでした。 これは陰部の表面には感染していたけど、中(子宮けい部)には何も感染してなかったって事ですよね? イボも婦人科系の場所にはできてません。肛門は何回かできたり治ったりです。 何年か前の話しですが、その後今まで何回か子宮けい癌検査をしてますが、IIaで異常はありません。 色々聞かなかった私が悪かったのですが、今さら不安になったのでわかる範囲で教えて下さい。 コンジローマに感染した時、HPVを調べたのは、コンジローマにかかってるんだから、ハイリスク型も感染してる可能性があるから調べるって事ですよね? 後、表面にHPVのハイリスク型が子宮けい部じゃなくて、外陰部に感染する事はありますか? 外陰部を検査した時は型まで調べなかったので、コンジローマかはハッキリしてません。 切除した部分もハッキリイボって感じではなくて、腫れてただけの可能性もあるかもしれないです。 コンジローマだったなら大丈夫ですが、ハイリスク型だったら不安なので…

  • HPV(ヒトパピローマウィルス)のDNA型検査はどこで出来るのでしょう

    HPV(ヒトパピローマウィルス)のDNA型検査はどこで出来るのでしょうか 私は今、子宮けい癌検査で、中度の異形成と診断され、経過観察中です。 HPVの型が、ハイリスクなのかローリスクなのか知りたいのですが、今通っている大学病院では、その検査が出来ないそうで、別の病院を探しています。 経過観察中の心構えと、円形切除術をしますか?どうしますか?となったときに、ハイリスクだと知っていれば即手術して下さい、と決断できる、等で型を知りたいです。 何より、自分の置かれている状況を出来るだけ多く知っておきたい。 今のところ、私はそんなに『死んだらどうしよう・・・』とか『子供が産めなくなっちゃう・・・』とかの考えにつぶされそうにはなっていません。(そう思った時期は過ぎました) 同じ病気の方は、型を結構分かってらっしゃるようなのですが、皆さんどちらで調べられているのでしょうか。 私は東京に住んでいるので、病院を教えていただけませんでしょうか。 また、型を知ることによって、自分の気持ちがどう変わったか等も教えて下さい。

  • HPV陽性でした。 数値から型が分かりますか?

    当方25歳女性です。 今日子宮ガン検診の結果が分かりました。 子宮ガン結果はクラス1で異常なし HPV 中~高リスク 陽性 数値10.58  (ちなみに陰性は1.00未満みたいです) ネットで調べて色んな型があると知り 自分の型が何なのか気になったので病院に問い合わせたところ 型で調べているのではなく数値で調べたので 型は分かりませんといわれました。 型というのは数値で決まるのでしょうか? それとも数値関係なくウイルスの種類で決まるのでしょうか? どちらにしても、紹介状を書いてもらい 別の病院にもう一度検査に行こうと思っているのですが 子宮ガン(細胞診)でクラス1で異常なしなのに HPVが陽性だからといって再検査を自ら行くのは大げさだと思いますか? 一応病院には、半年に一回の検診をするようにと言われました。 一番気になるのは、何故細胞診では、異常なしなのに HPVウイルスに感染して、さらにそれが 陽性なのかも気になります。 それと、中~高リスクということは その前は低で時間がたって高になったのか・・・? 病院で聞けば済む話ですが、病院には来週行く予定なので それまで気になって仕方ありません。 どなたか、数値の検査で陽性といわれた方 病院関係の方お答え頂ければと思います。

  • HPVの結果

    子宮頸ガン検査でクラスIII-aと診断され、その後、違う病院でコルポ診、組織診を行った結果、軽度異形成と言われ今後三ヶ月ごとに経過観察をしましょうと言われました。その後、気になり自分なりに調べまして異形成の原因であるHPV検査を受けて、何型かを知る事が大事だと思い、早速、HPV検査を受け、結果が13、64型のハイリスクと出ました。しかし、13、64型は、何を調べても出てきません。医師にはハイリスク型がローリスクに戻る事は無いので、今後、異形成が軽度→中度→高度→上皮内→子宮頸ガンと進む恐れがあると言われました。かと言って今は軽度なので手術する事は無いと言われたものの、このまま何もせず三ヶ月ごとに検査を受けるだけしかないのでしょうか?

  • hpv陽性。コロンジローマについて。

    こんばんは。 半年前に健康診断でHISLと診断を受け、組織診の結果も中度異形成でした。 先日HPV検査を行い、電話で結果を聞いたのですが、3つの型が陽性でした。 メモを取ってなかったので曖昧ですが 6か4か8(一桁の数字)、16?(10の位の数字)、31 だったかと思います。 子宮頚がんのリスクがあるのは16.31というような説明を受け、経過観察でまた半年後に検査と言われました。 いろいろ調べたのですが6型はコロジローマの原因になるということで、確かに数ヶ月前から陰部にかさぶたのようなものがずっとあり、剥がしてはまたできて、、を繰り返しています。まさかこれがコロジローマなのでしょうか。 通ってるクリニックには3回ほど検査でお世話になってますし、何も言われずまた、治療の提案などもはかったのですが、こういうものでしょうか? 一番気になっているのは彼氏のことです。 彼氏にも移らないか心配ですし、まだ3ヶ月しか付き合ってない彼なので告げたことで嫌われないかどうか心配です。 またこれらのHPVウイルスは自然と消滅するのでしょうか。 コンドームの着用でピンポン感染は防げますか?