• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パスポート申請の際のローマ字の綴り)

パスポート申請の際のローマ字綴り

yumemino228の回答

回答No.2

>「YOUSUKE」ではなく「YOSUKE」だそうです。 我が家の息子も同じ様な名前で、「U」を1個取ってパスポートを作りました。 クレジットカードも「U」を取った名前で作り直しました。 ヘボン式で決まっていると思うのですが。

関連するQ&A

  • パスポートのローマ字

    パスポートでは 名前って、ヘボン式ローマ字で表記されますよね。 それで、疑問が起きました。 例えば 「おおの」と言う苗字ですが、 これは Ono、Ohno、 Oono、Ōno、Ôno の中でどれが正しいんでしょうか? それから、「かんべ」は Kanbe、Kambe のどっちでしょう? 最後に、「じゅんいち」という名前は Junichiと書くと、「じゅにち」と読まれてしまいますが、どのように表記したらいいでしょうか?

  • 席札のローマ字表記について

    まもなく結婚を控え、自作で席札を作っているのですが その際に漢字と合わせて名前のローマ字表記をしようと思っています。 その際、「大山」さんなどはヘボン式表記が良いのでしょうか? パスポートなどはヘボン式とのことですが。

  • ローマ字とは3 ?

    ローマ字とは、 ラテン文字(いわゆるアルファベット)を使わない国で、 その国の、人名や地名などをラテン文字(いわゆるアルファベット)で 表すときに使う文字のこと。 と、子供には説明すればよいでしょうか? また、 ローマ字の表記の仕方は、ヘボン式や訓令式など何種類かありますが、 なぜ統一されていないのでしょうか?  それは、日本国が決めていないから。 でしょうか?

  • パスポートのヘボン式ローマ字は強制ですか?

    パスポートの氏名表記について、ローマ字はヘボン式に統一 されており、外務省ホームページなどでも、 「”ゆうこ”はYUUKOではなくYUKOと表記する」など、 具体的に書かれています。 これは強制力を持つものなのでしょうか? 子供の名前が上記例の”ゆうこ”に似た名前で、親としては 音を忠実に表記したいので、YUKOではなくYUUKOと書きたい のです。 「ウチの子は”ゆこ”じゃないっっ」っていう思いです。 ヘボン式でない表記について云々、という説明もありますが、 基本的に外国名(姓含む)の場合を想定しているように読め ますので、生粋の日本人である我が家の場合は当てはまらな いのかな、と思っています。 この辺についても解説頂けると助かります。 できればパスポート行政に従事されているような方からコメ ントを頂けるとうれしいです。 宜しくお願いします。

  • ヘボン式じゃないローマ字はなんというのでしょうか

    ヘボン式のローマ字じゃないローマ字というのはなんというのでしょうか? たとえば、 ち → chi(ヘボン式) → ti(←これは?) しゃ → sha(ヘボン) → sya パスポートなどではヘボン式が採用されているのですよね。ふむむ。。。

  • パスポートの表記について

    パスポートのヘボン式ローマ字の表記で 「長野雄太」は「NAGANO YUTA」で合っていますか? また東京都の場合パスポートを申請してから届くまで1週間と見ていいですか?

  • パスポートのローマ字綴り方でお聞きします

    パスポートのローマ字綴り方でお聞きします  氏名  小槌(こづち)綴(つづり) と言う方のローマ字綴り方はどの様になりますか? ヘボン式ですと   Kozuchi Tsuzuri    Koduchi Tsuduri     Koduchi Tsuzuri どちらでも良い様ですが詳しい方教えて下さい。

  • ローマ字表記について

    今月末結婚するのですが、披露宴は親兄弟と友達だけで24名程の簡単なパーティーなので 席札の漢字表記の上にそのままフルネームでローマ字表記せずに普段その人を呼んでる通りに 表記しようと思います。←席札はパソコンで手作りします。 そこで、いろいろあるローマ字表記の疑問についてはパスポートのページを見て大体分かったのですが、 お父さん・お母さん・京兄ちゃん(←キョウニイチャン・京都に住むお兄ちゃんの意味)は どう表記すれば良いのですか? 一応、ヘボン式で統一しようと思っています。

  • <パスポート申請について>ハーフの子供の名前で

    父親が英国籍、母親が日本国籍です。7月に産まれて12月に主人の実家に帰るためパスポート申請をしようと今日パスポートセンターへいってきましたが書類不備で申請不可。娘の名は日本語プラス英語名です、日本の戸籍上は日本語プラスカタナカ表記になっています。今回、パスポートの名前表記をヘボン式(説明すると例えば名前が花子ナンシーの場合、ヘボン式だと、HANAKO NANSHIで、ローマ字だと、HANAKO NANCYになります)ではなくローマ字表記にする場合、名前をローマ字で証明するものを大使館でもらってきてくださいといわれました。大使館にどのように申請したらいいのでしょうか、また書類は何が必要になりますか?英国大使館に聞けばいいのですが、いつも対応が遅いので・・どなたか同じような経験をした方がいらっしゃったら是非教えて下さい。

  • パスポート方式のローマ字について

    こんにちは。 このカテで良いのか悩んだのですが・・・。 パスポート方式のローマ字について調べています。 基本的にはヘボン式ということで、いろいろなサイトがあるのですが、どうもよくわからないのが、同じ母音が2つ以上重なった際の扱いです。 OO,UU,OUについては例も多くあり、 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/2315/hebon.html 「大田」は"OTA"、「ゆうこ」は"YUKO"、「伊藤」は"ITO" となります。 OOついては、末尾の場合は例外で「妹尾」は"SENOO"となります。 困ったのはAA,II,EEの場合です。 http://www.pref.yamanashi.jp/barrier/html/passport/88771041769.html 母音を重ねないということであれば、例えば「飯田」は"IDA"、「椎名」は"SHINA"となると思うのですが、IIについては例外もあるようで、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311553373 "IIDA","SHIINA"でも良いような話もあるのですが、どうも根拠がはっきりしません。 それとも、「非ヘボン式ローマ字氏名表記等申出書」 とやらを出さない限り、「飯田」さんはやはり"IDA"さんにしかならないのでしょうか? 他、AA,EEについてもちょっと例がおもいつかないのですが、もしそういった名前の方がいらっしゃった場合、どのような表記になるのでしょうか? 具体的に申請するのに困っているという話ではありません。 よろしくお願いします。