• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族にわかってもらうには)

家族にわかってもらうには

inusukiの回答

  • ベストアンサー
  • inusuki
  • ベストアンサー率34% (248/722)
回答No.5

はじめまして、 犬を飼うことが反対でも泣いて抗議しては説得力がありませんでしたね。 ここは冷静になって下記のことを家族で話し合ってみてください。 1・犬の寿命は15年前後 最後を看取るまで飼う責任   シニアになれば介護が必要になり医療費もかかります。 2・犬に掛かる諸経費はどうするのか?   義務:市町村への登録 3000円位 毎年の狂犬病予防接種 3500円前後 と餌代など   任意:毎年のフィラリア予防(10000円前後)毎年ワクチン(5000~8000円)など 3・賃貸契約違反を指摘されれば強制退去もありうること    (引越した場合、犬の臭いなどで現状回復費用が高くなる) また、子犬の可愛い時期はあと半年で終わりです。 可愛がるだけでなくしっかり躾けて人間との生活のルールを教えていかないと手に負えないワンコになります。 また生後6ヶ月からは適度な運動(散歩)させないと犬にストレスがたまり、無駄ぼえや家の物を壊す行動をするもともあります。 またベランダ飼いは、そこで糞尿するように教えると成犬になると量も多くなり臭いも酷く近所から苦情が出て問題になることも・・・ それでもご家族が飼うと決心されたなら、犬をフリーにする部屋を決めてそれ以外は犬は禁止するようにしてもらい、卒業まで我慢し独立するしかないと思います。 今ならまだ飼い主が見つかり易いので、ご自身で里親探しを続けられて良いご縁があればご両親は手放す決心をされるかもしれませんよ。 潔癖症で辛いと思いますが、世の中には避けては通れない時もあり、それが原因で仕事などに支障が出る場合もあるので、ご自身で上手に折り合いをつけられるように工夫する事も考えてみてくださいね。

bonetobebat
質問者

お礼

犬を飼うことについて詳しく、本当にありがとうございました。 これから、家族や犬のために良い方向へいくよう努力します。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子犬の飼育方法について・・(家族の役割)

    私は、現中2の女子です。 我が家にはまだ5ケ月のトイ・プードルの♂がいます。 そこで、家族での飼育方法にるいての質問と言いますか・・悩みです。 (父、母、妹、私の4人家族です) 我が家にいるトイは、たまたま奇跡的な出会いで会った子です。 私の母と父は、もともと犬があまり好きではありませんでした。 母は普通に犬などの動物全般が嫌いで・・ 父は犬などの生きものを飼って亡くなるとつらいから飼いたくないそうです。 妹は動物がとても大好きです。 そんな家族ですか出会いました。 このトイに!!! 母もこのトイになら触っても・舐められても・あま噛みされても平気でした。 そんな母を見て私は「これは奇跡だ!!」と思い、姉妹で全力で説得をしました。 全力の説得の甲斐あってお許しをもらったのです。 この時、母は「だけど、2人でちゃーんと世話すること。ママはしないからね」と言いました。 それから、色々ありまして・・ 私、今とても大変なんです。 母は本当に世話をしてくれません。 可愛がってはくれますし、とても親バカでもあります。 ですが、手伝ってはくれません。 母のお世話というと・・犬をお風呂に入れる・・・それぐらいだけです。(最近はお風呂に入れるのも私や妹の仕事になっています) 父は朝から晩まで仕事で忙しのでしてはくれません。(帰ってきたら犬とは遊んではくれますが) 妹の方は、最初の方は可愛がっていました。(この時は手伝いなし) 中間地点ですと、結構強く噛んでくるので怖がって触っていませんでした。(この時も手伝いなし。あま噛みのしつけを私がしてしなくなった頃からまた触り始めました) 最近ですと、母に言うわれ少しづつ手伝うようになりました。 ・・・↑を見て分るように大抵は私の仕事なんです。 しつけにウンチ、オシッコの処理・・ご飯あげ・・散歩・・耳掃除・・・ これらほとんどが私の仕事なんです。 本音を言うと、とても私一人ではしんどいです。 私には学校がありますし、塾もあります。 塾から帰ってくると毎回22:45過ぎるぐらいです。 そこから家に帰って、犬の部屋の掃除などをして結果全てが終わるのはいつも深夜1前後です。 学校がある平日ですと、最初の頃はなかなかこの生活に慣れなくて中1の時に遅刻を1回もしたことがないのに犬を飼い始めてから何回も遅刻しました。(最近はだいぶ慣れ、遅刻もしなくてよくなりました) 犬はすごくカワイイんです。わが子のように育ててます。だけど・・だけど・・ しんどいんです。もう少しフォローが欲しいんです。 犬一匹を育てるのは人間の赤ちゃん並みなんです。 それを中2の私が全て一人でやっていて・・・ 本当にしんどいんです!! 母が、せめてもう少し手伝ってくれたならな・・・って思います。 我が家の家庭はおかしいんでしょうか? それともこれが一般なんでしょうか? 質問なのか悩みなのかは分かりませんが、何かアドバイスを下さい。

    • 締切済み
  • 家族を失ってしまったような寂しい感覚です。

    随分前から、母が私に対して冷たくなり、何かにつけて怒るようになりました。 「もっと家の手伝いをしてよ!!」と怒るので、頑張って炊事洗濯掃除ゴミ出し等も毎日欠かさずやるようにしました。しかし今度は、 「学歴があんたは○○(私の妹)より低いのが気に食わない!勉強しろ!」と言いますので、勉強をするようにしました。 でもまた、妹より劣っている、妹より出来が悪い、と、妹は出来がいいのにあんたは出来損ないだというばかりで、何を努力しても報われない気がして虚しくなっていました。 母の母親である祖母から、私と妹について母がどんなふうに思っているのかを聞かされました。 私は生まれたときから大人しく、幼稚園の頃から数字も文字もすんなり覚えて、なんて賢い子だと思ったそうです。一方で、妹は遊んでばかり、食べてばかりの子。最初は私のほうが優秀だと思い、妹はバカだと見捨てていたそうです。 ですが、期待値が高かったぶん、私がそのうち「ただ読み書きがちょっとできるだけの子」だということが学年が上がるにつれ明らかになっていき、妹は天才のような姉と噂されたり比較されることが悔しくて努力し、すっかり追い抜いてしまいました。 さらに、妹は結婚願望が強く、いいお嫁さんになるために気配りや料理も磨きました。その努力はすごいと思っています。 ですが・・・今は、私は期待していたのにがっかりだと見捨てられ、妹だけに愛情を注ぎ、私抜きで家族団らんが行われているのが悲しくて仕方がありません。 一人暮らしを考えていますが、GWのため向こうがGW明けまで待ってくれと言っています。その数日さえ悲しくてなりません。できれば私抜きではなく私も含めての家族団らんを味わってみたいです。もちろん、一人暮らしをして一人前になりたいとは思っています。ですが、家を出ようが出まいが、私はもう母にとって不必要な存在で、妹にとっても、父にとっても家族ではなく「失敗作」と冷ややかに扱われることにこれからも孤独感を感じると思います。家族のいない寂しさをどう乗り越えていったらいいんでしょうか。

  • 普通の家では家族の悪口を裏で言い合うんですか?

    機能不全家族で育っています。 私の前で妹に関して私が不満を述べると、母は妹の悪口を言います。 今度は母と妹が私の悪口を言っているのを聞きました。 本当に家族と接したくないです。 人間不信になりそうです。 私の家では妹と私が仲が悪いです。 母は妹と面と向き合うことをしません。 普通の家では家族間で嫌いあっていますか?

  • 犬を飼う際の同居家族の説得

    2か月ほど前に若い愛犬を亡くしました。 実家暮らしですが社会人になり自分の犬、として犬を二頭飼っておりました。 最初の犬でその性格にほれ込み、血の繋がった犬を同じ方より譲り受けました。今回亡くなったのは後から来た犬です。 アウトドア好きな私に付き合って色々な場所へ行ってくれる子達で、出先でも褒められる自慢の子達です。群れのような一体感が、一人っ子の私にとってとても心地よかったです。 最初の犬と私だけになってしまってから何度かアウトドアに出かけてみましたが、どうにも物足りず穴が開いたような感じです。最初の子のおかげで表向きは大丈夫そうに振る舞っていられますが……。 彼らの親元さんの所にちょうど子犬がおり、先住犬の性格にも合いそうな(実際は会わせてみないとわかりませんが)子がいましたので、譲っていただこうかと思い同居する母に話しましたところ「最初の子の事が嫌いなのか!こんな短期間で次を飼うなんて後から来た子の事も嫌いなのか!!」などなどヒステリックに罵られました。犬に対する価値観が違うのだと思います。ちなみに母は以前飼っていた猫が亡くなって一か月で次の犬を迎えています。母に頼らず子犬の世話をする算段なのですがそれすら聞いてもらえません。 最初の子はもともと親元さんのところで多数の犬に囲まれて暮らしていた犬で、後から譲り受けた犬と添い寝をするほどの仲でした。母が飼っている犬も居ますが性格が全く違い、一緒に居て癒されるというよりは疲れてしまう犬です。また、親元さん側のご家庭の都合もあり次回の繁殖は未定です。私自身も少し早いかなとは思いましたが、この性格や容姿に惚れていますので決断しました。 このような状態で、どう母を説得すればうまくいくでしょうか。

    • 締切済み
  • 家族が猫を拾ってきた

    妹(25歳)が捨て猫を拾ってきました。 猫は子猫で足と眼を怪我していて道路沿いに歩いていたそうです。 このままでは危ないし、飼ってくれるかもしれない友人がいたのを思い出し、拾ってきたそうです。 しかし妹は他に犬(成人)が2匹を飼っています。 またその犬たちは母が面倒を見ている状態。(つまり成人したあまり妹には責任能力がありません) 家族は猫を飼うことをよしとしません(私もその一人です) しかし妹は可愛そうだ。何かしてあげたい。このまま捨てるのは…と納得する様子をみせません。 どう説得すればいいでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 家族が壊れてしまう…

    21歳、大学生の女です。 妹の大学進学、父親の異動によりこの4月から家族がバラバラになります。 それをきっかけに、物理的距離だけでなくみんなの心の距離まで離れてしまいそうで… お力を貸してください。 私は今月から6年制学部の4年生になります。 大学は実家から車で1時間の距離ですが、ひとり暮らしをしています。 駅が近くなく、私は車を持っていないので毎日の通いは厳しいですが、十分行き来できる距離です。 妹と父親は実家から2時間以上かかる他県および県庁に引っ越していきます。 実家を中心にして、私、妹、父がそれぞれ散らばるかたちになりました。 実家に残るのは、母と、父方の祖父母です。 なんだか最近、みんなおかしいらしいのです。 妹から「帰ってきてほしい」と連絡があり、昨夜はじめて妹の口から知らされたことも多々あります。 まず母。 祖父母に一言の相談もなく、勝手に仔犬を買ってしまいました。 一昨日のことです。 誰一人として、我が家で賛成していた人はいませんでした。 祖父母の対しては話してすらいませんでした。 話してもどうせ反対される、自分の気に入った仔犬が売れてしまう…と焦ったのか。 妹も父も、動物が苦手です。 私も得意じゃありません。 祖父はもう絶対に駄目だのほぼ一点張り。 (我が家は明治からつづく何とか…庭のその辺に昔神様がふたつあって…、 とにかく昔から犬猫を飼われない家だ、飼っても育たないんだ、と。) 母はそりゃあ寂しいと思います。 パパも娘もいなくなって…ワンちゃんでも飼いたいなって数週間前から言いだしていたんです。 でも、まずは祖父母の話を聞いてからだねって、私からも言っていたのに。 これからは3人で暮らすのだから。 80年間触れてこなかったものをいきなり受け入れろって言ったって、無理じゃないですか…。 ワンちゃんには昨日私も会いました。 まっ白いかわいいトイプードルです。 でもぬいぐるみじゃない、かわいいだけで済まないじゃないですか。 家族ひとり増やすのと一緒じゃないですか。 家の中に命をひとつ増やす事に対して、何の相談もないなんて…。 頑固親父じゃなくたって怒って当たり前だと思います。 母が買ったことを打ち明けたのは、空港にワンちゃんが到着する1時間前だったそうです。 妹を含め、祖父母もみんな「…!??」だったと。 そして家に連れてきて、基本祖父母は入ってこないこちらの世帯のリビングにおいています。 さらに信じられない話で、母からはそれから一言の弁解も、謝罪も、相談もありません。 祖父母は「こちらから〈何か連れ込んだのか〉と言いだす訳にもいかないし、そもそも当人から直接話があって然るべきだろう」と、母から話してくれるのを待っています。 母は何事もなかったかのように振舞います。 妹から母に言うべきことは言っているようですが…。 このままにはしておけないよと。 祖父母にきちんと謝って、お願いして、これからのことを考えなくてはいけないと。 母が何を考えているのか分かりません。 時間が解決してくれるとでも思っているのでしょうか。 このまま、こちらのリビングだけで、祖父母の手を一切借りずに育てる気でしょうか。 今、父も妹もいなくなる状況に、冷静になれずにいるのでしょうか…。 母のことで長くなりましたが、父のことも少し。 犬の件に関しては、関わりたくない、責任を取りたくないと全く頑張ってくれなかったそうです。 そして今週末が引越しの妹に対し、 「パパはお先に○○市へ行きます! じゃ!」って完全なる逃げ発言。 (今日から県庁勤務です。) おまけにここ数カ月、手がつけられないほどキレることが何度かあったそうです。 祖父の、自分の身体に対してすら不摂生であるのに偉そうな態度…にでしょうか。 職場のストレス、母や私たちの我儘に対するストレス、 女性優位家族での疎外感…色々あったかもしれません。 ただ、いつもちゃんと考えていて、時には仕方ないと諦めていたような父が 何もかもぶち壊したいと言うほどにキレるなんて、 先に家を出た私はいまだかつて目にしたことがないのです。 ほんとうに昨夜、はじめて聞いた話でした…。 母と祖父母との距離。 父と祖父との距離。 父と母との距離。 それらをどうしたものかと気にする私たちみんなの距離。 全部広がってしまっている気がします。 唯一縮まった気がするのは、私と妹との距離でしょうか。 はじめてあんなに話しました。 いつの間にか妹が成長していました。 目下の問題として。 母だって大の大人ですし、ちゃんとどこかで考えているのでしょうか? 祖父母と3人になったらなんとかやっていけるのでしょうか…? そんな良く聞くような嫁姑問題があるわけじゃないんです。 むしろ祖母は、自分が姑との関係が大変だったから母に同じ思いはさせるまいと。 十分すぎるほど気を遣ってくれて、私たちの世話もしてきてくれました。 でも私たちがみんないなくなったら、3人で食卓を囲むことが週に何度あるだろうか。 母は教師をしているので、朝は早く夜は遅いです。 (その忙しさで今新学期が始まって、どうやってひとりで犬の世話をするのか…。) 誰とも顔を合わせなくなるんじゃないかと心配しています。 (だからワンちゃんがほしい、とも言っていました。) そうこうしているうちに、張り合いのなくなった祖父母のどちらかがぼけたりしたら? 倒れて要介護になったりしたら? 考えたくもないですがそうもいきません。ふたりとも80歳前後です。 これまで妹が頑張ってくれていた分、これからは一番帰れる距離にいる私だと思っています。 私は所属している部活が厳しく(土日共練習・原則強制参加)、 今夏まで役職についているのですが… 部活の練習は私がいなくても大して変わらないけれど、 家族は変わってしまうかもしれないって思います。 本当に必要があれば主将に事情を話して、 練習のために実家に帰れないということがないようにしてもらえれば 部活さえなければ、毎週末帰ることだってできるのです。 それで祖父母と母とを、家族をつないでいられたら…。 これまでと同じように大学での生活を続けていて、 気づいたら母と祖父母との距離が本当に開いてしまっていたとか、 だれかが倒れたとかしたら、後悔するとも思うのです。 むなしいです。 父母ともに公務員。私は医学科、妹も医療系にそれぞれ現役合格しました。 それがぜんぶ、表面だけみたいって。 あと3年もしたら働けるのに。そしたらいっぱい親孝行、祖父母孝行するのに。 そのときに帰れる実家がなくなっていたらどうしようって。 いろんなことがありすぎて、すごい文章量になってしまいました。 読んでくださった方、本当にありがとうございます。 私はもう、部活に義務感を感じている場合ではないのでしょうか。 それともそれは考え過ぎですか…? とりあえず皆寂しいんだって思って、今朝がた3時まで妹と話し込んだ後、 5時過ぎには家を出て県庁へ向かう父と、 普通に学校のある母の、二人分のお弁当を作って渡してみました。 (押してダメなら引いてみろ作戦!) でもどうしたらいいか考え付いたのここまでで、もう全く分かりません…。 どうかご意見をよろしくお願いいたします。

  • 生理的に嫌いな動物、ペットで妹と亀裂

    生理的に嫌いな動物っていますか? 私の妹は動物が大好きで小さい頃から犬の居る生活を過ごしてきました。 小学校では動物の飼育係などをしたり、将来は犬のトリマーになりたいとも話していて、専門学校に入ると進路を進めています。 しかし、我が家で飼い始めたフェレットを気持悪いと言います。 これは、私と母で飼うと決めた動物なので、妹は購入することも知りませんでした。 それから4年が経ちますが、行動や、性格パターン、全てにおいて見ているのもイライラするというような有様です… 妹は今年で17歳なのですが、どうしてもそのペットが嫌で、来年には一人暮らしをさせてくれと母にお願いしているようです。 私はそこまで妹が嫌がるとは考えもしなかったのですが、母親と可愛がっているので、どうしていいかわかりません。 高校を卒業するまで、せめて待ってと母はとめていますが 妹とその話をしても断固として譲りません。 私は来年卒業なので、私がフェレットを引き取って一人暮らししようか?などとも話していますが 母はこの子と一緒に居たいなどと言い否定します。 母子家庭の為、私か妹どちらかが母の側に残るべきと考えています(母もそうして欲しいとはっきりは言いませんが、そう感じる言動はあります) 家が2LDKで狭く、一番広い部屋をついたてで仕切り、私と妹で分けています。 フェレットのゲージをおく場所を見えない場所にすれば、とも考えましたが、臭いが嫌だと言って、妹と共用している部屋には置けません。 もうひとつの部屋は母が居て、引き戸で閉めるタイプの部屋ですが、ドアが開閉しなくなってしまい 開けたまま生活しています(リビングと繋がっている) 今は母の部屋においていますが、リビングとキッチンに繋がっているので、見えない位置にしても、音がしたり臭いがしたりでなかなか部屋にこもったまま家族との団欒が減ってしまいました・・ 妹は何がそんなに嫌なのかと聞いても、表情筋のない顔つきやヘビのように動くひょろ長い胴体、カクカクとしたおもちゃのような動き…甘噛み付きでも痛い歯や、あまりにも強い臭い(犬猫とは明らかに違うと断言していました) はてはペットとして買うために改良されたなんて人間の勝手すぎると言い出します。 やはりこのままどちらかが出て行くか、もしくは私が夢を諦めて(私は美容学校へバイトの資金で行く予定)すぐに就職してもう少し大きめの家へ3人で引っ越そうかとも話しています。 母は少し躁うつ病を煩っており、母からフェレットを奪うようなことも出来ず… 客観的に見て、どのようにすればよいと思いますか? お願いします。

  • 家族との外食について・・・

    少し内容は変えさせていただいています。 私は4人家族で父 母 私 妹の4人です。 家族はみな外食が好きなのですが、私は家にいたりゆっくりするのが好きです。 一応気をつかって行くようにしていますが、行かないときは少し嫌そうな顔をされます。家族のことは嫌いではないのですが、外食は全員で行く?というのが当たり前なのですかね?質問に答えるというよりはあなた様の家庭ではそういう人はいるのか?という感じで伺いたいです。よろしくお願いいたします。

  • 家族の加齢臭

    父が最近加齢臭がキツく困ってます。団地に住んでるのですが、狭い空間の為、玄関まで匂いがしてきます。 加齢臭には、「めかぶ」などが効くとの事ですが、父は「めかぶ」や「モズク」など嫌いな為、体内からの匂い防止は出来ません。 さりげなく防止できる方法はないでしょうか??? 父には匂いの事は言ってません。 年と共に出てくる匂いなのでしょうがないと思ってはいますが・・・ 私が匂いに敏感な為、家に帰るたびにファブリーズや消臭剤を撒いたりしてますが・・・加齢臭に負けます 体臭予防の石鹸も試してますが全然です・・ 雨の日に洗濯物を家で干したりしたら・・・ 母は鼻が悪い為匂いがしないらしんですが。。 ホント辛いです。 対策教えてください!!!

  • 妹と家族について・・・

    私は13歳妹は9歳で4歳離れています その妹が私は大嫌いです 妹は私が何もしてないのにいきなり「バカ」「消えろ」 最悪「死ね」とまで言ってきます。 妹は二重人格で親の前ではぶりっこです 親は妹は怒りません 私が姉だからと言って我慢しなさいとしか言いません もちろん妹が何かしてきたら親に言いますでも 怒ってくれません私が年上だからです 友達も騙されています 「あの子はいい子じゃん」「そんなことするはずないよ」としかいってくれません もう嫌です このごろは死にったくなってきます みんな嫌いです妹もそれをかばう家族も・・・ 私は中学生です家から出たくても出れません 大学かできれば高校で家から出ていきたいと思っています でもまだ3年、6年あります 最近は知らないうちに目の前にあるものを壊したりしています まだ中学生になったばかりの私に教えてください あと3年、6年どうしたらいいのでしょう