• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築の窓の配置について)

新築の窓の配置について

shinnchanの回答

  • ベストアンサー
  • shinnchan
  • ベストアンサー率66% (126/190)
回答No.1

回答がつかないようですので参考までに… 数年前に某大手ハウスメーカーで注文住宅を建築しました。 1と2→最初は気になるかもしれませんが慣れの問題だと思いますので睡眠の妨げや睡眠障害は大げさのような気がします。 どうしても気になるようであればカーテンやロールスクリーン等のブラインドで対処されてはいかがでしょうか? 3→採光を考えると窓はあった方がいいように思います(自宅は付けました) 4→あるのとないのではかなり違うと思います(西側は林になっており西側のWIC内に曇り硝子のFIX窓を付けました) 5→手が届く範囲なら掃除は問題ありません。鍵が最低2つあるような窓なら大丈夫ですが心配なら防犯ガラスの検討も必要かと思います(全窓セキュオ60を入れました) 上記はあくまでも主観での感覚ですので、一番いいのは設計を依頼されている所ととことん打合せをして決定する事です。 議論を尽くして設計しても住みだすといくつか後悔する点も出てくると思いますが、予算が許す限り窓は付けて気になるようならカーテン等で対処するという方法がいいような気がします

noname#231541
質問者

お礼

回答ありがとうごさいました。 私がマンションでしか暮らした事がなく、窓や階段の多い暮らしをしたことがないので、大変参考になりました。 吹き抜けなどはなく、一応全ての窓に手が届くので、掃除も問題なさそうですね。 設計士さんと相談して、予算の範囲内でなるべく良い家が出来るように、楽しみながら進めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 新築の窓について

    新築の窓について 新築計画中です。 間取りも大体決まり、今、窓について悩んでいます。 悩んでいるところは、洗面脱衣室、浴室、トイレの窓。(北側に順に並んでる) 現在の図面には、縦すべり出し窓がはいっています。 サイズは06009の型板。 2階のトイレにも縦すべり出し窓で、サイズが03609の型板。 他に階段内に4箇所、リビング内に1箇所、玄関ホールに1箇所、縦すべり出し窓があります。(サイズ同じ) 階段、リビング、ホールは縦すべり出しでよいと思いますが、洗面脱衣室と浴室とトイレ。 現在の図面のまま縦すべり出し窓か、上げ下げ窓で悩んでます。(自分の中では上げ下げ窓に傾きぎみ) 両者のメリット、デメリット。実際に使用している方は感想等。それ以外の窓の方がおすすめ等 なんでもよいので教えてください。 夫婦とも実家に引き違い窓でしか生活したことなく、最近になってルーバー窓を知ったぐらいです。 よろしくお願いします。

  • たてすべり出し窓のロックについて

    只今住宅を建築中です。たてすべり出し窓を家の北側に2ヶ所設置しているのですが、少しだけ窓を開けた状態(風を通すだけ)でロックをするこができる商品はあるのでしょうか? 引き違い窓だとそのような商品があるのは見たことがあるのですが・・・

  • 隣地の窓と重なる寝室の窓

    1階東南の寝室の東側の窓について悩んでいます。 またみなさんのご意見をお聞かせ下さい。 環境としては・・・ 南側は3mの庭の先が4m道路で日当たりが良い。 →庭にも出られるように引違いテラスタイプ窓を付ける予定。 東側は1.2m先に隣の家の窓がある。 →提案されているプランでは引違い窓で隣地のリビングの窓と重なる。 東側の窓はどのような窓がいいですか? ・引き違い窓(W1235×H370)を高さ1700mm辺りの高い位置に付けて  隣地の窓を気にならないようにする。 ・縦滑り出し窓で風を取り入れる。プライバシーは下がる。 ・横滑りだし窓をつける。プライバシーは上がるが風が入らない。 みなさんはどんな窓を付けますか?

  • (ダブル)ルーバー窓

    現在は2階、西向きのキッチンがありますが、1階の同じ場所に移動する予定です。 東西に長く、北側の8帖ほどのDKで、北と東にも窓があります。 それを1階に移動し、西向きキッチンと、北側の窓はほぼ変わりありませんが、 東側を増築し、畳コーナー(居間)8帖をつくり、東側の窓ははきだしの予定です。 8帖の正方形2つ(北西にダイニングキッチンと北東にリビング)で、DKとLを必要に応じて 仕切れるようにしたいです。 現在、夏は引き違い窓を全開にし、格子の外側にすだれを設置していますが、暑く、 風通しも悪いです。他の窓も含め、1枚ガラスの為、冬は結露もひどい状態です。 そこで、西向きキッチン部に、ルーバー窓はどうかと検討中です。 現在同様、横1間で、縦800mmぐらいの窓だと思います。 ルーバーなら… 夏、窓全体(引き違い窓の倍)から風も入り、いいかなと考えました。 それでも暑ければ、現在同様すだれなどを設置します。 1階になるので、よしずを斜めがけでも良いかと思っています。 冬は隙間風が寒いなどと検索中見かけましたが、ダブルルーバーでも寒く、結露も でるでしょうか? 夏の風通しの悪さと西日の暑さ、冬の結露が気になっていますので、 それを解決する窓を考えています。 ルーバー以外でも、それの対策になる窓や、ルーバーにして結露対策になる方法が あれば教えていただけないでしょうか。 その他窓は2重にする予定で、他の間取りは都合上考えていません。 よろしくお願い致します。

  • 窓が重なる西側の滑り出し窓

    窓が重なる西側の滑り出し窓 みなさん、また相談に乗って下さい。 杉並区で一戸建てを建築中です。 現状、建て方も済み、窓枠ができたところで、 2階LDK(約20畳)の西側の縦滑り出し窓640×970をそのままつけるか 壁にしてしまうか悩んでいます。 隣地のアパートの窓と重なり、縦すべり出し窓でプライバシーは確保できるとしても 音とかの問題で不快な思いをしない、させないか考えています。 ・2階LDK 4.5mの勾配天井 窓説明 ・南(前面道路) テラスに大きい掃出し窓とFIXの3400×2300がついています。 ・東 隣家の窓の為に高さ2000mm以上の横長ハイサイド窓。    キッチン横に滑りだし窓。 ・北 北側にある家事室の窓からLDKを通り、南の掃出し窓へ風が抜ける予想。    高天井部分に小窓があり、小屋裏、階段の高窓から南の掃きだし窓へ風が抜ける予想。 ・西 問題の滑り出し窓のみ みなさんは西側の滑り出し窓は残しますか? 壁なら壁で問題ないように思いますし、 夏は風が抜けた方がいいかなと・・・悩みます。 よろしくお願いします。

  • 内窓(プラマードU)単板3mmガラスと複層ガラス

    東北(II地域)で築8年の家が異常に寒くて二重窓(プラマードU)を検討していて、単板3mmガラスと複層ガラスのどちらにしようか迷っています。効果の差、単板で十分、複層が絶対必要などアドバイスをお願いします。 現在、全ての窓がアルミサッシで複層ガラスの引き違い窓です。とにかく北側は猛烈に寒いので廊下、トイレ、洗面所、勝手口にはエアキャップを貼って完全に塞いでいます。 今回の二重窓は1,2Fの廊下とトイレ、洗面所、ウォークインクローゼット、北東居室の東側、北西居室の北側の合計8ヶ所考えています。廊下にある勝手口は価格が非常に高いので今回は考えていません。 色々と聞いてみましたが、既存の窓が複層だから単板で十分だと言われたり、複層じゃないと効果は薄いと言われたりでなかなか決められません。 見積りの価格差は6万円弱でした。一度取り付けたらやり直しはないので複層にしようかと思いましたが、6万円違うと単板ならあと2箇所に取り付けられるので迷っています。 決められなくて本当に困っています。 実際に設置された方や業者さん等の専門的な立場からの回答、アドバイスをどうかよろしくお願いします。

  • 窓の格子について

    現在、新築中の者です。 建築場所は、南に伸びた分譲地の一番奥にあたり、家の裏側(北)は現在売出し中の更地が一区画あり、東側はアパートの駐車場、西側は大きな更地、南側は小さな畑です。 日当たり等はとてもいいのですが、防犯面が気にかかります。 入ってくる道路も私道なので、殆ど人の目がありません。 換気のためにお風呂やトイレの窓を開けたままにすると思うのですが、今のプランでは格子がついていません。 HMでは「網入りガラス(準防火の為)なので必要ないのでは」「格子をつけても外付けなので外すことができるし、どちらにしても泥棒に入られるときは入られる」言われました。 しかし、その一手間があるのとないのでは、狙われる確立も違うと思うのです。 せめて北側のトイレとお風呂、洗面所に付けたいと思ってます。 そこで質問なのですが、費用はどのくらいかかりますか? 窓の大きさは90cmくらいの引違い窓が三箇所です。 それとも、工務店が言うように格子を付ける事自体、全く無意味なのでしょうか?

  • 縦すべり出し窓の場合の防犯方法はありますか?

    一戸建てを購入したのですが、左右開閉型の縦すべり出し窓が多く、面格子やシャッターが付いていません。 市販の防犯グッズ(警報機タイプ)も普通のサッシ(引き違い窓と言うんでしょうか)に取り付けるタイプしか無いのですが、縦すべり出し窓にはどんな防犯対策ができるのでしょうか? 購入前は防犯に対しての考えが甘く、最初に確認しておけば良かったのですが・・・今更な質問ですが、今後何か出来る防犯対策があれば教えて下さい。 縦すべり出し窓の形状は取っ手ごと押し出すタイプです。 (窓枠に付いている取っ手を回して開けるタイプではありません) 形状がうまく伝わらなかったらすみません・・・。 よろしくお願いします。

  • 間取り診断をお願いします

    2階建てでリビング吹き抜け(6畳)の41坪の家を設計計画中です。 在来木造工法でシンプルな間取を希望しています。 日当たりは、南は十分あり、東側3m横に隣家があります。 吹き抜け部分に薪ストーブを設置希望です。 吹き抜けは南窓側に設置予定です (1)水回りをまとめて北側にもってきたのですが、 トイレと洗面脱衣室の間に0.75坪の程の空間が空いて しまうのですが、どのように利用したらいいのか迷っています。 洗面脱衣室が広いので、洗面室と脱衣室を別にして、 洗面室をその0.75坪の所にもってきては?と思うのですが どうでしょうか?他に利用方法はありますか? (2)また、北側に窓がないため0.75坪の空いた所に窓を つけるか迷っています。 または、2階の北側の壁が階段の踊り場の位置になるため 階段に窓をもってくることがいいのか検討中です。 (3)トイレとキッチンが暗くなりそうなので、 明るくするためには何か工夫できることがないでしょうか? (4)薪ストーブの前辺りに掘りごたつを設けたいのですが、 手狭にならないでしょうか?(階段の位置も含めて) (5)全体的にこの間取でよいアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか? 改善点もあれば教えてください。 よろしくお願いします

  • 新たに窓を造りたい

    木造3階、築15年の注文住宅です。1階の部屋の北側の壁に新しく窓を設置したい。 南側にサッシュ、東側に出窓が二箇所ありますが風通しが良くないなどの理由で窓を造りたいのですが可能でしょうか