• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通勤電車 座れない理由)

通勤電車の座席問題とは?鉄道会社の調整の真相とは

pokapokatei2の回答

回答No.1

もちろん、削るでしょうね。 今の混雑割合での利用での利益に満足しているのであれば。 空き空きの電車を運行したら無駄にコストをかけることになってしまいますので(^_^; もちろん1両以下には削れませんが。

noname#178019
質問者

お礼

やはり。

関連するQ&A

  • そもそも「回送電車」がある理由は?

    JRおよび私鉄において、時々「回送電車」を見かけますが、そもそも、「回送」として 乗客を乗せないで運行する理由は何でしょうか?通勤時間帯は運転本数が多く、 それ以外の時間は少なくなるので、それに合わせて運行させる車両の本数を調整する 必要があるのはわかりますが、「からっぽ」ではなく、「乗客を乗せて、車両基地近辺まで 運行してから、乗客を降ろして車両基地へ入る」のであれば、ただ「空送り」で電気料金だけ かかるよりも、運行収入が少しでも入るほうが得だと思うのですが。

  • 電車は乗車定員を守らなくてもいいの?

    毎年GWのニュースで乗車率150%とか放送されます。 車両の隅には確か定員○○人とか書いてあったように思います。 乗車率とは車両定員に対しての事だと推測しますが違うのでしょうか? もしその通りならば、なぜ鉄道だけが堂々と定員オーバーで運行できるのでしょう 船や飛行機、もちろん自動車にも乗車定員があり それを超える人数を乗せて走ってはならない事になっていますよね。 その道に詳しい方よろしくお願いします!!

  • 通勤時間帯に115系?

    田舎のローカル線です。 毎朝、115系の7両編成を見ます。4両と3両が連結したものです。 ボックスシートで通勤って適切なんでしょうか? 利用者は高校生が多いらしです。 (交通は自動車主流ですからね) E231系は、ロングシートの割合が多いから大丈夫でしょう。 107系や211系が代わりに使えそうな気がするんですけど、JRは車両がないのでしょうか? 115系は、今後なくなるでしょうか? 全く知らない人とボックスシートに座る気分はどんな感じでしょうか?

  • 明治6年(1873)、新橋・横浜間の列車の定員

    Wiki「日本の鉄道史」によれば、 1.開業翌年の1873年の営業状況は、乗客が1日平均4347人、以下略。 2.客車はすべて二軸で上等車(定員18人)10両、中等車(定員26人)40両、緩急車8両が輸入されたが、開業前に中等車26両は定員52人の下等車に改造された。 「乗客が1日平均4347人」「開業前に中等車26両は定員52人の下等車に改造」であることから、 多くの町人や商人が普通に利用したと推定しています。 そこで、質問ですが、下等車では定員を超えることもあったのですか。 また、車掌は何人乗っていたのですか。 車掌一人では、定員を確認できないのでは、と思いました。 できれば、列車の編成(上等車・中等車・下等車各何輌)と、定員を教えてください。 よろしくお願いします。 「日本の鉄道史」最初の路線、営業成績 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E5%8F%B2#.E5.AE.98.E5.96.B6.E9.89.84.E9.81.93.E5.BB.BA.E8.A8.AD.E3.81.AE.E6.B1.BA.E6.96.AD 

  • 鉄道会社の慢性的電車遅延に対して・・

    3年前の脱線事故で100名を超える死者を出した路線で通勤していますが、事故以降、電車遅延が多く困っています。 5日中、2日ほどある10~20分程度の遅延は自分でカバーしていますが、1時間を越える遅延が月1回ほど、運行を取りやめ、代替輸送になるケースも3ヶ月に1回くらいあります。 電車遅延による遅刻でも、法律上、有休消化や減給になり、利用者は損失を被っているわけですが、事故から3年近くたっても、いまだに定時運行できないこの鉄道会社に対して、利用者が集まって何らかの集団訴訟とかできないものでしょうか。 ちなみに、脱線事故後の大手新聞社のインタビューで、この鉄道会社のトップの1人は「事故はたまたまだった」と公言しており、そのときから、この会社にむかついておりますが、利用できる他の路線もないので、我慢してこの鉄道会社を利用しています。 難しいことだろうと思いますが、ご回答をお願い致します。

  • 鉄道 公共性と収益性

    鉄道というものは、 たとえばJRといった大きな会社では、 株式会社としての機能があります。 株式会社でありながら、公共の性質を持つ ということは両立できますか?   たとえば、6両の列車があって、たいていの人が座れるとします。 →コスト削減のために4両に減車します。 すると立ち客が多くなります。 →さらに利益を得るために4両を3両と、1両のグリーン車に変更します。 座りたい人がグリーン車に流れます。立ち客が多くなります。 こうすることで、鉄道会社は減車によるコスト削減と 着席のためのエキストラチャージ収入があります。 このようなことをしても鉄道会社は公共の利益のために活動している といえるのですか? 鉄道の沿線民は線路を通してもらっているということだけでも、 鉄道会社に対して感謝するべきだというのが、 公共性の意味なのですか?

  • 通勤時間帯に首都圏の鉄道各線は異常な程混みます。鉄道混雑緩和の為の施策

    通勤時間帯に首都圏の鉄道各線は異常な程混みます。鉄道混雑緩和の為の施策としてできることとして思いついたのが二つ。本数を増やす。しかし、これについてはもう限界でしょう。そうでなければ、車両の容積を大きくして、収容人数を増やすこと。二階建てにするか、車体の幅を増やすか。これって、技術的・金銭的に不可能なのでしょうか?

  • エアコンが効く電車、効かない電車の原因は?

    猛暑の中、毎日電車通勤しておりますが、同じ鉄道会社なのに冷房効果が弱い車輌と冷房効果が強い車輌があります。 各駅停車に乗り、頻繁にドアの開閉を行っているのにとても涼しい電車もあれば、急行に乗っているのになんとなくエアコンの効きが頼りない電車があります。 これは鉄道会社が電気代を節約したいのが原因なのか、エアコン自体のメンテナンスが遅れているのが原因なのか、果たして原因はどこにあるのでしょうか。 電車のエアコンがどうして作動するのか?も教えていただきたいのですが。 よろしくお願い致します。

  • 鉄道とバスの輸送力のについて

     鉄道車両一両(ここでいう鉄道とは、新幹線や路面電車のようなものを除く、通勤通学で一般に利用される在来線のこと)と、バス一台(2回建てバスや高速バスを除く、一般的な路線バスのこと)の輸送力にはどの程度の差があるのでしょうか。  鉄道車両一両とバス一台の輸送人数、または、鉄道車両は、バスの何倍の輸送力がある、というようなかたちで具体的な数値を知っている方おりましたらお願いいたします。

  • 乗客が減った時の運行本数について

     平成22年1月7日付の日経新聞夕刊で鬼頭宏氏が「都市でも人口が減れば電車がすいて楽だなんて言う人がいますが、そんなに甘くない。客が減れば電車の本数も減り、混雑度は変わらず不便になるだけ。」と述べていますが、本当に本数は減るのでしょうか。ラッシュ時の混雑率が200%に近い路線もある中鉄道各社が本数を減らせるとは思いません。このサイトで定員について調べてみたところ、鉄道各社は運行本数を維持してまで混雑率を解消する義務は無いように思いますが、混雑率低下が見込めるのにも関わらず本数を削減するのは大きな非難を受けると思います。複々線化や高架化等混雑緩和の努力をしている鉄道各社からしても、運行本数は維持すると思います。  鬼頭氏の「不便になる」という指摘には賛成するのですが、不便の内容は本数減少ではなく運賃上昇だと思うのですが、如何でしょうか。