• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:明治6年(1873)、新橋・横浜間の列車の定員)

明治6年の新橋・横浜間の列車定員と営業状況

このQ&Aのポイント
  • 明治6年(1873)、新橋・横浜間の列車の定員は上等車10両(定員18人)、中等車40両(定員26人)、緩急車8両でした。
  • 乗客は1日平均4347人で、開業前に中等車26両が下等車に改造され、定員は52人となっていました。
  • 質問ですが、下等車では定員を超えることもありましたか。また、車掌は何人乗っていたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 列車の編成は上等車1両、中等車2両、下等車5両の計8両編成だったそうです。(機関車除く) 【参考URL】  鉄道総研の技術遺産 File No.4 鉄道錦絵はこうして見る - [鉄道総合技術研究所]   http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2012/0004005656.pdf  明治時代の「初代」横浜駅周辺の風景と駅舎内の様子はどんなかんじ?[はまれぽ.com]   http://hamarepo.com/story.php?page_no=1&story_id=2216&from=http%3A%2F%2Fhamarepo.com%2Fsearch.php%3Fpage_no%3D2%26search%3D%25E6%25A8%25AA%25E6%25B5%259C%25E9%25A7%2585%26search_rdo%3D1%26fromStory%3D1673%26fromStory%3D2216  北山敏和の鉄道いまむかし > 山尾庸三と日本の鉄道の開設(日本の工業の父2) > 2 新橋横浜線開通   http://ktymtskz.my.coocan.jp/denki/yamao2.htm#2  さて、質問者様が御覧になった情報では >中等車(定員26人) >「開業前に中等車26両は定員52人の下等車に改造」 という具合に定員が中等車で26人、下等車で52人であったと記されている様ですが、上記の3つの参考URLの中で3番目に挙げている山尾庸三と日本の鉄道の開設では中等車で24人、下等車で44人となっています。  どちらが本当だったのかは判りませんが、仮に少ない方を採用した場合であっても1編成当たりの定員は 18人×1+24人×2+44人×5=286人 になります。  そして同じく3番目に挙げている参考URLの情報に依りますと列車は1日9往復していたそうですから、1日あたりの定員は 286人×(2×9)=5148人 になります。  ですから > 「乗客が1日平均4347人」 だったとしましても、平均乗車率は 4347人÷5148人×100≒84% ですし、3番目に挙げている参考URLのページにも >一日約3,000~4,000人の乗客があり、60~75%の乗車率で と記されておりますから、時刻や時期によって乗車率に差はある事でしょうが、上等車と中等車がガラガラなのに下等車のみが満席という状況でもなければ、 >下等車では定員を超えることもあった とも思えません。  また、下記の参考URL 【参考URL】  日本の鉄道開業 - Wikipedia > 3.1 開業時の状況   https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E9%96%8B%E6%A5%AD#.E9.96.8B.E6.A5.AD.E6.99.82.E3.81.AE.E7.8A.B6.E6.B3.81 のページには、 >開業時の全区間の運賃は上等が1円12銭5厘、中等が75銭、下等が37銭5厘であったが >しかし高額で乗客が少なく、6月5日に改訂して、同区間で下等が31銭2厘5毛とした。 とありますから、運賃を値下げしてでも下等車の乗車率を増やす必要があった事が窺えます。  後、明治5年の開業当初の話ではなく、その翌年の明治6年9月13日からの話の様ですが、鉄道貨物運送補則という営業規則が出されていて、その中に定員を超える旅客の乗車を禁止ずる項目があったとする情報を見つけましたので、開業当初はどうか判りませんが、少なくともその翌年の9月13日以降はどの車両であっても定員をオーバーする事はなかったと思われます。 【参考URL】  北山敏和の鉄道いまむかし > 川上幸義の鉄道史 > 東海道 > 4 品川-横浜間、新橋-横浜間の開業   http://ktymtskz.my.coocan.jp/kawakami/tokai.htm#4 >車掌一人では、定員を確認できないのでは、と思いました。  その様な事はないのではないかと思います。  現代においても、例えば新幹線などには座席数が1300席くらいあるのに対し、乗務している車掌の人数は4人という話であり、しかもその内の1~2人は運転手兼任であるため、自由席の乗車率が100%を超える事も珍しくはない事も併せて考えますと、3人で1300人超、1人あたりにして400人をはるかに上回る人数を相手にしなければなりません。  それと比べれば、席に座れずに立っている客が皆無の状態で、300人前後の人数を数える事は1人でも難しい事ではないと思います。  但し、当初の内は運転員も車掌もイギリス人だったという情報もあり、その話が本当であった場合には、車掌がいても言葉の問題からどの程度のサービスが行えたのか疑問に思います。(乗車券の確認程度は行っていた様ですが) 【参考URL】  ATAM PRESS 015 - 有馬玩具博物館   http://www.arima-toys.jp/atampress/015.pdf

kouki-koureisya
質問者

お礼

丁寧なご回答真にありがとうございます。 理路整然として、説得力のあるまさに技術屋さんの文章ですね。 よく解りました。 紹介されたURLも大いに参考になりました。 私も9往復(列車本数18)で計算し始めたのですが、列車の編成・定員が分からず、質問しました。 規則で定員超過を禁止していても、定員オーバーしていたのではないかという疑問もありました。 そんなことはなかったということ、よく解りました。 乗客が1日平均4347人だったとしても、平均乗車率は4347人÷5148人×100≒84% であるということ、数字が証明していますね。 お蔭様で疑問は解けました。感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

また、車掌は何人乗っていたのですか。車掌一人では、定員を確認できないのでは、と思いました。  すでにすぐれた回答がありますので、これは寝言です。当時の版画などを見ると客車は各々独立した「ハコ」で、貫通式ではなかったのではないかと思います。  https://www.google.co.jp/search?q=%E9%99%B8%E8%92%B8%E6%B0%97&biw=1920&bih=892&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0ahUKEwjm1dDj9MzOAhUSdiYKHR4RDuYQsAQINA#tbm=isch&tbs=rimg%3ACVdPN6GTNVoEIjjJRCzFOQCiWtfY5tN_1fSxV27_1-m79KahyUdjx_1LFlJbuygPChOuonYjbrzlpvBe2P3qSvjveX7TCoSCclELMU5AKJaEekVhv8IZhpVKhIJ19jm0399LFURKdTAArwjQxEqEgnbv_16bv0pqHBE3fA533TK0dCoSCZR2PH8sWUluESCPh50IEOJPKhIJ7KA8KE66idgR6RWG_1whmGlUqEgmNuvOWm8F7YxEiSyarfuApXSoSCfepK-O95ftMEVguQbaxhBsd&q=%E9%99%B8%E8%92%B8%E6%B0%97  ですから貫通式のように客車から隣の客車へ、運行中に車掌が回ることができなくても、降りた駅で集めた切符の数で、乗客数の確認はできたのではないかと思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに「ハコ」ですね。よく分かりました。 当時「緑の窓口」はなかったですから、途中駅では切符を売るだけ売って、後は知りませんという状況を想像していました。 当時の「鉄道規則」には、つり銭の要らぬようきちんと代金を用意して、乗車前に切符を買っておくこと、そして通用はその日限り、となっています。 しかし、「旅客中乗車を得ると得さるは車内に場所の有無によるへし」とあります。 これでは、乗れない人が文句を言うので、定員オーバーする場合は、何人かの車掌が「ハコ」を確かめて、オーバー分をうまく振り分けていたのでは、と想像していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京急、近鉄等の多層建て列車の案内放送について

    Wikipediaの多層建て列車の記事などを見て、途中駅で分割がある列車では車掌が案内放送する車両を選択することで誤乗を防いでいるケースがあることを知りました。 実際に京浜急行の乗務員室には「一斉」「前車」「自車」と書かれたスイッチがあって、切り離しがある駅の手前で車掌が使い分けている様子を見ることができました。 そこで質問なのですが、京急には朝ラッシュ時の上り特急に4+4+4両(前4両品川止まり)などといった運用があると思います。 そのような場合、前述の編成別放送は使用されるのでしょうか。 理屈としては、中間の4両は「前車」で放送されるのかなと思ったのですが…。その場合区別が効きませんよね? そういった方面に詳しい方、京急によく乗る方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。 また、近鉄となると2+2+2+2+2両なんて運用もあると聞いたのですが…こちらではどのようなスイッチが取り付けられているのでしょうか。 当方関東在住ですので、よろしければそちらもご存じの方教えて頂きたいです。 多層建て列車 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%B1%A4%E5%BB%BA%E3%81%A6%E5%88%97%E8%BB%8A 車内放送 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8A%E5%86%85%E6%94%BE%E9%80%81#.E7.B7.A8.E6.88.90.E5.88.A5.E6.94.BE.E9.80.81

  • 量産先行車~量産車が3年も後になる理由は?

    何故、 「385系電車」の量産先行車8両1編成は、2026年度に導入されるのに、 「385系電車」の量産車の増備を開始は、2029年度から、 と、3年も後になるのでしょうか? (⇩)下記のURLには、 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7383%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E4%BA%88%E5%AE%9A 「385系電車」の量産先行車8両1編成を2026年度を目処に導入し、各種試験を実施したのち2029年度から量産車の増備を開始する予定 https://trafficnews.jp/post/127057 量産先行車は2026年度に1編成(8両)を完成させ、走行試験を約1年間行った上で、量産車を2029年度頃に投入する方向で検討を進めるとしています。 と書かれています。 そこで質問があります。 何故、「385系電車」の量産先行車8両1編成は、2026年度に導入されるのに、「385系電車」の量産車の増備を開始は、2029年度から、 と、3年も後になるのでしょうか? 何故、「385系電車」の量産先行車8両1編成は、2026年度に導入されるのに、「385系電車」の量産車の増備を開始は、2029年度から、 と、3年も後になるのか? 3年も後になる理由を教えてください。 【参考】 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7383%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E4%BB%8A%E5%BE%8C%E3%81%AE%E4%BA%88%E5%AE%9A 本形式の後継車両として、振子動作位置などを改善した次世代振子装置を設置する「385系電車」の量産先行車8両1編成を2026年度を目処に導入し、各種試験を実施したのち2029年度から量産車の増備を開始する予定であることが、2023年7月20日に発表されている[16]。 https://trafficnews.jp/post/127057 量産先行車は2026年度に1編成(8両)を完成させ、走行試験を約1年間行った上で、量産車を2029年度頃に投入する方向で検討を進めるとしています。

  • 女より男の自殺率が高いのはなぜ?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%AE%BA%E7%8E%87%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88

  • 13年くらい前に・・・

    13年くらい前にフジテレビで『ボクたちのドラマシリーズ』というの してたと思いますが、 これって、ビデオとかDVDになってませんか?? 懐かしくてすご~く見たいです(◎-◎) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

  • 列車の車両についてです。

    列車の車両についてです。 鹿児島県薩摩地方の南側には、指宿枕崎線というJR九州管轄の鉄道が走っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%BF%E6%9E%95%E5%B4%8E%E7%B7%9A ↑参考のために置いておきます。 ホームページを見ていただければ分かります。 白い列車(キハ47)は、鹿児島中央から枕崎まで行きます。しかし、黄色い電車(キハ200)愛称「なのはなDX」 は鹿児島中央から遠くても山川までしか行きません。(鹿児島中央~山川~枕崎の順に駅があります。) なぜでしょうか?必ず上のようになるのです。キハ47のほうが、燃料がたくさん入るからなのでしょうか。 意味がわからないかもしれませんが、補足をしますので、ぜひご回答ください。

  • 原発地元へのいろいろな交付金が出ている理由

    原発が建てられている地域へは、いろいろな交付金が出ているようです。 これが出る理由は何ですか。 「原発は危ないから」ではないのですか。 電源三法交付金 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%B8%89%E6%B3%95#.E9.9B.BB.E6.BA.90.E4.B8.89.E6.B3.95.E4.BA.A4.E4.BB.98.E9.87.91.E3.81.AE.E5.AE.9F.E6.83.85 原子力立地給付金 http://www.chubu.gr.jp/profile/factory/01.html

  • 1986年の日本シリーズ第8戦のチケットはいつ発売になったのでしょうか?

    表題の通りになります。1986年の日本シリーズですが第8戦までもつれました。この際当初予定されていなかった第8戦目のチケットはいつ発売になったのでしょうか? 1986年の日本シリーズ http://ja.wikipedia.org/wiki/1986%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

  • 京王新線の初台~新宿間の新駅

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%96%B0%E5%AE%BF%E4%B8%89%E4%B8%81%E7%9B%AE%E8%A5%BF%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E5%86%8D%E9%96%8B%E7%99%BA こちらを見ると、新駅が建設されるみたいですが、 地下の営業中の路線に新駅を作ることは出来るのでしょうか? どうせ作るのなら、京王線に新駅を作ったほうが良いと思うのですが。

  • ゲーム実況の中の人本

    http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AE%9F%E6%B3%81%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA-%E3%80%8E%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E5%AE%9F%E6%B3%81%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%80%8F%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA/dp/4569805787 こちらの本の発売日は6月11日ですか??? 分かる方教えてください

  • この初等的証明は何故、証明になってるのですか?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%AE%9A%E7%90%86

紙詰まりの表示が消えません。
このQ&Aのポイント
  • 紙ずまりの紙を取り除いても印刷できませんのエラー表示の5Aがでます。
  • Windows10を使用し、無線LANで接続されています。
  • ひかり回線を利用しています。
回答を見る