• 締切済み

鉄道 公共性と収益性

鉄道というものは、 たとえばJRといった大きな会社では、 株式会社としての機能があります。 株式会社でありながら、公共の性質を持つ ということは両立できますか?   たとえば、6両の列車があって、たいていの人が座れるとします。 →コスト削減のために4両に減車します。 すると立ち客が多くなります。 →さらに利益を得るために4両を3両と、1両のグリーン車に変更します。 座りたい人がグリーン車に流れます。立ち客が多くなります。 こうすることで、鉄道会社は減車によるコスト削減と 着席のためのエキストラチャージ収入があります。 このようなことをしても鉄道会社は公共の利益のために活動している といえるのですか? 鉄道の沿線民は線路を通してもらっているということだけでも、 鉄道会社に対して感謝するべきだというのが、 公共性の意味なのですか?

noname#158257
noname#158257

みんなの回答

  • iMyFuzzy
  • ベストアンサー率31% (33/105)
回答No.8

鉄道と銘打ち、例えとしてJRを挙げてますが、他の鉄道も視野に入れて構いませんね? 東京都シルバーパスというものがあります。主体はバス会社ですが電車も乗れます。 http://www.tokyobus.or.jp/silver/silverpass_01.html 取得条件は厳しいですが、最高でも2万ちょっと出せば1年間乗り放題になります。 区別、という言葉を使われるのであれば、このパスの存在も区別にあたりませんか? 条件付きとはいえ、破格の値段の年間パスを持てる人と、持てない人。 バスを話題に入れたのでそれもちょっと。 バスも鉄道と同じく「公共の交通機関」ですね。席が足りないという話に絡めます。 立ち客がいるのはバス会社の努力が足りないからですか? 席が埋まったら、そこから先の停留所は降車専門にさせますか?降りた分だけ乗せるようにしますか? 本数を増やしますか?増やす分の車両と乗務員はどこから持ってきますか? 車体を長くしますか?連結させますか?曲がりきれない角があるんじゃないですか? もう少し言いますと。 盆や年末年始は全日運休のところもありますね?電車は動いてるのに? 電車は2~3分の遅れでもお詫び放送があるのに、バスは10分遅れてもなにもありませんね。 それこそ運行している事こそに感謝しろ、という意識の表れだと、取る人も居ると思いませんか? 渋滞で、というのは無しで。道路事情も考慮に入れて運行ダイヤを作るのが仕事です。 突発的なものなら尚更お詫びは必要なはずです。 閑話休題。 慈善事業じゃないんだから、収益が無ければ発展どころか維持すらできません。 維持できなければますます縮小せざるを得ないでしょう。いずれ無くなりますね。 他の部署から金を回して、はまず無いかと。よほど必要でなければ、普通は切り捨てます。 放っておけば消えるところを回避する為に、一部縮小を図った。 そう考えれば、公共の利益のために動いたことになりませんか?

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.7

変換ミス 有料企業⇒優良企業

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.6

>民営化してJRのノウハウを持った今、 再度国営化したらどうですか? はい、東電は、50%以上国が株を保有して実質国営化しました。日本郵便・ゆうちょ銀行は、民営化されたとは言え、株は100%国の保有ですから、現状完全国有企業です。 東電は、とっくに経営破たんしています。ですから、国が増資の株を取得し、経営に口出しできるようにしたのです。ですから、今までのような豊満経営も安易な値上げも出来なくなります。 つまり、待っているのは、サービスの低下を伴わない、徹底した経営の合理化です。 JRは、膨大な借金を棚上げしたとは言え、自らの手でサービスの向上と経営の合理化をやり遂げた有料企業。再度国有化するより、民間の競争原理の中で適正なサービスを提供する方が望ましいのです。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.5

ならば、公共法人なら公共性を満たせるのか?という命題も成り立ちますね。 実際JRは20数年前まで国鉄という公共企業でした。その結果、万年赤字体質で税金を浪費し、およそ「サービス」という概念を考えない体質だったため旅客の不満は高く、お客よりも労使の交渉に力を注いだ為、ただただ迷惑なストが乱発されて鉄道の運行が止まることが多かったのです。 これは実際に起きたことです。 これでは「公共性」が犠牲になるばかりで、民間企業のほうがまし、ということで国鉄を解体し、6旅客事業体と1貨物事業体に分け、民間会社に転換しました。 その結果、ストは減り(ここ数年はストによる運行停止は無いですね)、サービスの質は向上し、輸送能力は上昇しました。 少なくとも日本においては公共企業体よりも民間企業のほうが「公共性を実現できる」といえると思います。 また同様の例になりつつあるのがJALですが、倒産スキームによる会計運用によって税が免除され、競合民間企業を圧迫しているという問題も散見されます。 すべての面において公共性を満たすのはどの企業体でも難しいものですが、少なくとも日本の民間企業は公益性・公共性においては、かなり優秀だといえると思います。

noname#158257
質問者

お礼

過去の国鉄は確かに無能でしたが、 民営化してJRのノウハウを持った今、 再度国営化したらどうですか?   今の日本に、鉄道に資金をつぎ込む 余裕なんてないですよね。  無理ですね、はい。

  • iMyFuzzy
  • ベストアンサー率31% (33/105)
回答No.4

例えば、首都圏では休日の朝夕は運転本数が減ります。通勤通学の混雑が無いからです。 時勢に合わせて、減らした分だけ節電できている、と考えてみましょう。 鉄道会社にとってはコスト削減になります。走らせるだけでも電気を使うし、乗務員も必要ですから。 社会にとっては、電力に余裕ができることになるでしょう。 >6両の列車があって、たいていの人が座れる 電車の定員とは、吊り革やドア付近の手すりも含めてのものです。全員座っているのは「満席」であって「満員」ではないです。(特急・急行は座席の数が定員ですが) 立ち客がちらほらなら、経営側からしてみれば余裕があると判断されます。 無駄を省いて両数を減らすのは当然です。立ち客が多くなっただけで、乗れない人が出てきたわけじゃないんですよね? グリーン車の増設。利益の為だけにやった訳ではないとおもいますが。 真っ当な会社なら、お客様相談室とかコールセンターなど、意見を受け付ける部署があるはずです。 座って行きたいからグリーン車付けてくれ、などの意見が大量に寄せられたなら無視はできないでしょう。 最終的にどうするかはさて置き、会議の議題とかに挙がって検討されるはずです。 質問文の例は「余裕で座れていたのに、両数減らされた上にグリーン車まで付けられた。混み具合半端ない」ということでしょうか。まぁ利用者側の視点ですね。 運営側の視点としては「立ちがほとんど居ないから両数減らした。なんとしても座りたいという意見が多かったのでグリーン車を用意した」となるんでしょうかね。 利用者が少ないから余裕で座れた。 利用者が少ないから両数を減らした。 私としては後者に軍配をあげたいですね。 運輸運送業としては、安全・確実に人や物資を送り届ける、のが公共の利益だと私は思っています。 速さ・快適さは(運輸主体の場合)サービスの分野だとも思っています。

noname#158257
質問者

お礼

着席サービスに対する対価として、お金を徴収する点で。 座れる客と座れない客の差を、お金をいくら余計に払ったかで 区別することで、「公平だよね、誰も文句ないね」という名目が立ちますね。   本来、公共というのは、利用者がお互い気持よく利用するものです。  しかし、グリーン車等具体的な金額(例えば500円)で、  着席の対価を明確にしてしまうことで、  ベンチシートに座っている客と立っている客で不和が生じますね。   どうしても座りたい客を発生させるのは、満足な座席数を確保しない(したくない) 鉄道会社によるもので、これによって、鉄道会社が利益を得て、 かつ、利用者同士で不和が生じる、と言いたいのです。 余談ですけど、優先席や女性専用車両ができるのも、満足な座席・車両 を確保しない(したくない)、鉄道会社の収益確保のためであると言いたい のです。  ※現状の車両数が妥当かどうかというよりも、  鉄道会社にこういう姿勢がある、ということを問題にしたいのです。  

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.3

公共性を云々するなら、生活に欠かせないもの全て、運輸・通信・電気ガス・上下水道etc。 この内、民間に任せても良い事業、行政主体(三セク含む)で行う事業に分けられます。 生活に直結する事業で、寡占状態にある電気事業も、発電・送電・配電と分離の上、競争原理を導入しようとする動きがあります。 つまり、競争原理を導入する事で、消費者がサービスの質と対価を比べ、選択が可能になります。 JRもまた、私鉄・航空機・長距離バスとの競争に晒されています。 ですから、一方的なサービスの低下は、減収を意味します。 競争原理に馴染まない事業、民間で赤字が避けれない事業は、公金が投入されますが、それとて、公共性と負担の在り方については、民意のコンセンサスが必要になります。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> 株式会社でありながら、公共の性質を持つ > ということは両立できますか? ・日本では難しいと思います。 会社の規模が大きくなるほど安全設備への費用は巨額となります。 安全の担保は、投資費用に対する実益効果がハッキリしないため、株式会社の経営者としては、、、 法律に則った最低限の安全担保だけの費用負担で済ませられる経営者ほど、優秀な経営者です。 会社規模が大きくなるほど、経済界での発言力は強くなります。 経済界での発言力が強まるほど、政治や関係省庁との結びつきが強くなり、自分たちの事業に有利に働く法整備が行われやすくなります。 「JR福知山線脱線事故」にしろ「東京電力福島第一原発事故」は、どちらも、自分たちの事業に有利に働く法整備が引き起こした事故。 アメリカのような、公益事業を担う企業を監査する、政府や経済界とは独立したチェック機構が日本には存在しない以上、残念ながら、真の意味での両立は難しいと思います。

回答No.1

>たとえばJRといった大きな会社では、株式会社としての機能があります。 現在日本では全ての鉄道会社が株式会社でありそれ以外の有限会社、合資会社、合名会社は有りませんし、個人企業も有りません。(宗教法人 鞍馬寺が唯一の例外) >株式会社でありながら、公共の性質を持つということは両立できますか? 出来ます。 >このようなことをしても鉄道会社は公共の利益のために活動しているといえるのですか? いえます。 別に特定の人だけが乗れるのではありません、負担力のある所からプレミアムを取ることで基本運賃を低額に出来ます。 また収益がなければ事業の継続も出来ません。 これらのことは公営企業体であっても同じです。 公共性と放漫経営、奉仕活動との区別がついていないようですね。

関連するQ&A

  • 鉄道 公共性

    鉄道には、公共性があるのですか? 今のJRは、金儲け主義で、 儲からない路線を、 廃線にしたり、 そうでなくても、 運転本数を削減して不便にしたり、 将来的には、JRは、新幹線と首都圏の通勤圏しか残らないのですか? これは、民営化の失敗ですよね? 新幹線の運賃も高すぎると思います。 東京~新大阪が14000円くらいですが、 そのうちの半分は、株主の配当に支払われたり、 国鉄債務返済に充てたり、わしゃもう生きてるかわからんリニアの 建設費に使われたりするのですよね? 鉄道は公共性が大事であるから、そんなことにお金を使うなら、 民営化せずに国が運営して、運賃を安くするべきだと思います。 運賃を安くすることが、国民にとっての公共の利益であると思います。

  • 相模鉄道のJR直通構想って迷惑以外の何物でもない

    相模鉄道のJR直通構想って迷惑以外の何物でもないと思いませんか? 個人的には、関東の鉄道会社で一番嫌いなのが相模鉄道、この会社の系列の店ではびた一文使わないようにしている、 友人なども含めて。 沿線の過疎化だかなんだか知らないけど、 JR貨物線を経由しJR湘南新宿ラインに入り渋谷や新宿に直通させる工事しているらしい。 99%のJR横須賀線、JR湘南新宿ライン利用者にとっては100害あっても一利なしの路線である。 メリットのある奴は相模鉄道沿線で、横浜駅でJR横須賀線やJR湘南新宿ラインに乗り換えてた奴ぐらい。 さきほど、武蔵小杉の地元民(数十年以上前から住んでいる方々)が他所からの人口が増えすぎて混雑がひどすぎて迷惑し鉄道会社に訴えている(署名活動など)という話がのっていましたが、こんなオールロングシートの8両だか10両の私鉄の車両がJR湘南新宿ラインに入ってこられたら、 今でも混雑しさらに毎日のように遅延起こしているのに、さらに悪化は目に見えている。 さらにグリーン車もなく、横浜も通らず、横浜より先のJR線も通らない、ほとんどが15両編成でグリーン車が2両あり 1,2,9,10,14,15号車はクロスシート車両で1,4,10,11,15号車にはトイレも設置してあるJR湘南新宿ラインに8両だか 10両でオールロングだけで、もちろんトイレなんかの設備もない相模鉄道の車両なんて混入してきたら ほんと現、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン利用者の99%は迷惑以外の何物でもないと思う。 渋谷や新宿に直通させたいなら、東急電鉄に直通すればいい話では? この構想もJR側でなく、相模鉄道が持ち掛けたみたいだしね。 東急電鉄なんかも たしか8両や10両で車両はオールロングでトイレなんかもないし、グリーン車なんかもない車両だったはずだから。

  • 鉄道会社等の節電の効果はどこへ?

    ふと、気になったような事なのでお暇な時に回答下さい。 各、鉄道会社等いろんなところで「節電」見かけますね・・・ 別に「節電」する事は悪い事では無いですし賛成なのですが。 鉄道会社を例に上げた場合、「節電」ってコスト削減ですよね??? 主な内容は、点灯照明の本数減らすだったり、発券機・改札機の一部停止等・・・ 知ってる限り「節電」による、コスト増加はほぼ無い様子。 「節電」による不便?の影響は主に利用者へ出ます。 「節電」によるコスト削減効果は、鉄道会社に出ます。 で、その先は・・・??? 電気を節約する事自体は、大切なことだと思いますが、一番得するのは鉄道会社なんでしょうか???

  • 知人に代わって質問です。大井川鉄道のSLについて。

    知人に代わって質問です。大井川鉄道のSLについて。 私の知人が言ってました。 「大井川鉄道ってSLを沢山所有してるけど 沢山のSLをかかえているとものすごい赤字になるのでは?」 私もそう思いました。 SL1両運転するのには莫大な維持費とかの費用がかかります。 JRのように財力のある会社が複数の SLを所有してるのならわかりますが 大井川鉄道は沿線人口が少ないので 経営が元々非常に苦しいと思います。 しかも大井川の場合いろんなSLを持っているので 部品調達もたいへんだと思います。 故障中のSLはナショナルトラストの支援があるようですが。 SLは沢山所有していると そのぶん観光客や鉄道ファンが訪れて儲かるのでしょうか。 (もしも企業秘密に関係するようなことでしたらお答えしないでください)

  • 営業車の共有化

     会社で総務の仕事をしています。 トップから「営業車(リース)の台数を減らしコスト削減しろ」との指示を受けています。  稼働率を調べたところ、50%以下の車両が3割以上ありました。稼働率の低い車両を減車することは可能と思い。営業サイドに下記の提案をしました。  「現状、営業車はセールス1人に1台割り当てられていますが、それを部署で共有化した上で減車し、はみ出た部分はカーシェアーを利用する。」試算したところ大きなコストダウンになるのでいいかと思ったのですが、営業側から大きな抵抗があり、難航しています。  営業からは、「突然、得意先から呼び出されることがある」とか「サンプルや商談に必要な荷物を常に営業車に積んでおく必要がある。」といった意見です。  社有の車なのですが、現状は個人の持ち物のようになってしまっているのが現状で、コストダウンのネックになっています。  個人の持ち物から部署共有に出来れば、減車も可能かと思うのですが、大きな壁にぶち当たっています。  営業車を個人使用から部署共有に変更することが出来た事例やそれを行った企業をご存じでしたらお教えください。  そろそろ年度末なのであせっています。トップからは来年度からコスト削減しろと言われています。

  • 月1回の運休で沿線住民の反応は?

    JR西日本のローカル線では、月1回運休(代行バスなし)して線路の保守作業を行いますが、鉄道を利用する沿線住民はどのように感じているのでしょうか? ローカル線でも公共交通は、事故や災害が無い限り毎日運行するのが当たり前だと思うのですが・・・

  • 東急田園都市線はセレブな路線なのですか?

    東急沿線(特に田園都市線や東横線)は金持ちが多いセレブな路線と聞きましたが本当ですか? 東急は運賃だけで乗れる列車だけでオール自由席で着席保証や快適性などを売りにした列車は無いですよ 反対に常磐線は貧乏路線とか言われていますが特急が大量で普通列車グリーン車までできますからね、宇都宮線や高崎線なども普通列車グリーン車もできましたよ サービスを見ると東急より他社の方が有料列車が多くてサービスがいい感じがします、関東で有料列車が無い鉄道会社はつくばエクスプレスとモノレールや新交通、都営地下鉄、相模鉄道、りんかい線ぐらいですよね、京急はウィング号があります、中小私鉄を除く(東京メトロは千代田線が小田急ロマンスカー乗り入れ) 東急沿線の人ってほとんど電車に乗らずに車に乗っているのですか?

  • <外食業界> 本部がやらなければいけないこと(Must) は?

    はじめまして、ソフトウエアの開発および販売をしております。 私のお客様(レストラン/居酒屋のチェーン店本部)でレシピを動画化し ネット配信で支店や加盟店のサービスの充実を担当している方がいます。 従来の紙マニュアルだと各店舗によって味や盛り付けが異なるため、 その会社のブランドイメージを落としかねないので、動画(mpeg)で見た まま理解させているとのこと。 利益UPやコスト削減以上に「~やらなければいけないこと(Must)」 とその担当者は仰っていました。 そこで外食業界で、利益UPやコスト削減以上に「~~しなければいけない」 的なことは他に何が考えられるのでしょうか? 上記のような「動画レシピのネット配信」は必要なのでしょうか? また、各店舗の立場、お客の立場で、本部に望むことはなんでしょうか? 外食業界のお客様を相手にしてまだまだ素人な私ですが、気になることが 多くて質問してみました(食べることは好きなのでこの仕事は楽しいです。 でも食べる仕事ではありませんが・・・(^^;)。宜しくお願いします。

  • 『綾瀬~北千住(地下)』は旧鉄道公安の守備範囲?!

    綾瀬駅から北千住駅にかけての線路は、 東京メトロ(東京地下鉄株式会社)と、 JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)の共管区間です。 北千住駅には、地上のホームと地下のホームがあります。 JR常磐線から地下鉄千代田線に乗り入れる列車は、 綾瀬駅を出た後に、北千住駅の地下ホームに停車します。 そこで、疑問が湧きました。 旧国鉄時代においては、 綾瀬駅~北千住駅(地下ホーム)を走る列車の車内では、 旧日本国有鉄道(鉄道公安職員や専務車掌)が 司法警察権を発動することは出来たのでしょうか?

  • 鉄道会社の利用促進方法は旧来型では?

    今は人口がどんどん減っていく時代です。沿線開発なんかやっても、仕方がないのでは?と思うのです。どの鉄道会社も開発をやっていますが、結局取り合いになるだけだと思うんです。今となっては沿線開発など旧来型の経営手法だと思います。時代遅れだと思うんです。人口が減っている上に、駅近の戸建住宅やマンションが売れたからと言って、必ずしも鉄道で通勤・通学してくれるとは限らない時代になりました。 また、鉄道会社はいい加減、無駄な設備投資をやめるべきだと思うのです。相互直通をすれば、確かに便利になりますが、乗換えが不要となった分、ターミナル駅にある商業施設という大きな資産を殺すことになりますし、広域運用による列車の遅延や運休も増大するので、一長一短です。むしろ、相互直通のための設備投資をする余裕があるぐらいなら、普通運賃を値下げするべきでは、と思うのです。高架化についても同様です。今は、「市街地にいかに車を入れないようにするか」が重要課題となっています。高架化して、駅が綺麗になり踏切事故が多少減っても、ますます車社会が増長するだけで、鉄道会社にとっては自滅行為な気がします。 利用者を増やす手法としては、運賃・特急料金を思いきって20~30%値下げして車からシェアを奪えばいいと思います。給与水準を下げるところまで下げ終えて、既に体力が消耗している中小私鉄なら無理でしょう、しかし元々高コスト構造(給与水準)で設備投資額の多い大手私鉄やJRなら十分値下げは可能なのでは?と思いますが、いかがでしょうか。 高速無料化に鉄道会社は反対していますが、そもそも自分たちが度重なる値上げやストライキをしたことによって鉄道の社会的な地位が低下してしまったことをまずは反省するべきだと思うんです。私鉄では、バブル以降も2回ほど値上げしていますし、国鉄→JRは昭和50年代に尋常ではない値上げとストライキを行い、貨物も含めて日本の交通体系を壊してしまったのです。 皆様、鉄道会社は頭が硬いと思いませんか?相互直通や高架化、住宅開発など、一体何十年前の発想を続けているんでしょうか?なぜ、鉄道そのものの業務に集中して、公共交通機関としてあるべき姿を、地道な努力で見出して「積極的に鉄道を使う人」を増やしていこうと思わないのでしょうか?既に郊外では、高校を卒業した後は鉄道・バスには見向きもしない人口が急増しています。普通運賃を値下げして、高校卒業後も気軽に利用してもらえるようにしたり、車より遅い鉄道をスピードアップしたり、駅での接客を改善したり、やるべきことはいくらでもあるはずです。私は多くの乗務員や駅務員の対応の悪さと運賃の高さに辟易しています。こんなことではかなりイメージが下がって当たり前だと思いますが・・・