• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内装変速orシングルスピードのクロスバイクについて)

内装変速orシングルスピードのクロスバイクについて

noname#190464の回答

noname#190464
noname#190464
回答No.10

NO.7です。度々すみません。補足させてください。 実用でかごを付けるとのことですが、その際どのような使われ方をされるか? 例えばコンビニのちょいと小さい袋程度の買い物か?スーパーで一番大きな袋(もしくはエコバック)でいろいろ買うのか? カバンを入れるとき、ハンドバック程度か、少し大きいショルダーバックやトート、リュックなんかを入れるのか? これは、かごの大きさが日常使いでとても大事に思うからです。 私も車種は良かったけど、日常使いの時のかごのサイズで断念した例があります。その自転車はオプションのかごが小さくて 別なかごも探したのですが、取り付けのブラケットが合わなかったり、後述しますが荷崩れしないためのかごの高さでハンドルと当ってしまったからです。DIYも考えたのですがやっぱりその時は無理でした。 (私の相談先の自転車店はフレーム組のロードもママチャリも売るお店。お客はママチャリやクロスが多めです) かごの選択で開口部の縦横寸法も大事ですが、深さが必要な時があります。 彼女さんの自転車の日常の使い方によるのですが、もしや重量を気にするとしたら、結構スーパーとかであれこれ買うのではないですか? これも一例ですが、私の話の場合は、乗り手がスーパーでネギや大根やお茶の大きなペットボトル、カボチャやジャガイモ等ちょっとがさばるものを乗せたいということでした。要はエコバックか、スーパーのレジ袋一番大きな袋が無難に入ることです。 この場合、荷物が乗車時に段差越え等ではねた時、かごの高さがないと飛び出すことがあるのです。前述の乗り手は荷物が飛び出ないことと、かごからカバンをひったくられたりしないようにかごにネットを付けてます。 良く考えると、ペットボトルって胴の部分の高さで270mmはあります。お店にもよるけど、スーパーのレジ袋の大きさって満載するとおおざっぱですが幅300mm幅200mm高さ300mmぐらいにすぐなります。 もしこうした利便性を考慮するなら、かごのサイズってすごく重要です。 日常彼女さんが使う用途、買い物の状況や所持品(カバンとか)が今後選択される自転車のかごにマッチするか。 1台で全部済ますクロスバイク。ママチャリのような利便性を求めると悩ましいですネ。 それから内装変速は取説にもありますが、何も問題が無くても2年(または5000km)を目安に一度はメンテナンスが必要です。屋外・雨ざらしの場合、油がにじんだり水やほこりが入ったり。夏場の高温の屋外で放置してても内部の油の劣化は早いです。毎日通勤で使っている方が同じことを話してました。メンテはそれなりに技術のあるショップでお任せしないとできないです。 拙い経験からですがご参考まで。頑張って良い自転車選んでください。成功を祈ってます!

mu_minmin
質問者

お礼

度々のアドバイス、ありがとうございます。 > 実用でかごを付けるとのことですが、その際どのような使われ方をされるか? > かごの大きさが日常使いでとても大事に思うからです。 > かごの選択で開口部の縦横寸法も大事ですが、深さが必要な時があります。 > 日常彼女さんが使う用途、買い物の状況や所持品(カバンとか)が今後選択される自転車のかごにマッチするか。 > 1台で全部済ますクロスバイク。ママチャリのような利便性を求めると悩ましいですネ。 おっしゃるとおり、かごのサイズは悩ましい問題です。 クロスにつけられる純正品の前かごは大概、小さいか目が粗くて。 荷物は結構多いほうなので、普段持ち歩いているトートバッグはスーパーの袋で言うなら45~50くらいのサイズはあります。 うまく希望するサイズのかごと、それに対応する台のつけられる車体を見つけられればいいのですが。 駄目だったらNo.11様のご提案くださったリアキャリアにかごをつける方向で行こうかと思います。 > それから内装変速は取説にもありますが、何も問題が無くても2年(または5000km)を目安に>> 一度はメンテナンスが必要です。屋外・雨ざらしの場合、油がにじんだり水やほこりが入ったり。> 夏場の高温の屋外で放置してても内部の油の劣化は早いです。毎日通勤で使っている方が同じこ> とを話してました。メンテはそれなりに技術のあるショップでお任せしないとできないです。 内装変速もメンテが必要なんですね。 現行機購入時に何か言われた記憶もないですが3段とそれ以上の段数で違いがあるのでしょうか? (段数が多い=精密な分、気を使う必要があるとか) メンテお任せなら購入店舗のほうが親身になってもらいやすいと聞きますし、 購入店探しの条件に内装も見てもらえそうなところを追加するべき? それとも、2年に一度のことなら普段は地元で、内装関連だけ他の店にお願いするという方が現実的かもしれませんね。

関連するQ&A

  • ママチャリに内装変速!

    ママチャリ26インチに内装変速機(3段式) のやつを付けたいのですが、シマノのインター3などを見ると スポーク数36だったので自分のチャリを見たら同じでした。 スポークサイズはちょっと分かりません。 なるべく部品は変速機だけ追加という形にしたいです。 付けられますかね? 仮に内装変速機を付けられるとしたら シマノ以外でも良いのですが、3段変速機は いくらぐらいなのでしょうか? 自転車屋さんとかに取り寄せは可能でしょうか? よろしくおねがいします。

  • シングルスピード(クロスバイク)ってどうなんですか?

    シングルスピード(クロスバイク)ってどうなんですか? 今までずっとママチャリを乗っていたんですが、変速機が嫌いなので、あえて変速機がない自転車に乗っていました。 まずごちゃごちゃしたギアを見ると視覚的に気分があまり良くない。 走行中も変えるのが面倒です。メンテナンスも楽みたいだし、故障も少ないみたいだし。 同じ値段なら、シングルの方が軽量みたいですし。 自分の住んでる地域(東京)は坂はそんなありません。9割以上が平地で信号ありまくり。 全力で漕ぐことは皆無、普通に漕いだりやや強めに漕ぐことが主流。 ですので、車体が軽くて扱いやすく、こぎだしもママチャリより軽ければ問題ないですし、漕ぎ出して加速しても20キロ位スピードでればいいです。 17kgのママチャリに乗ってるのでこれよりだいぶ快適になればいいだけです。 でもシングルギアはやたら否定的な意見が多いので、どうなのかなって。

  • シマノ内装3変速機のギアの交換。

    ママチャリのギア比が重すぎるのでー。 シマノ内装3段変速機につている14丁のギアを16~18丁に変えたいのですがー。 後買いの16~18丁のギアって、シマノ内装3段変速ようなら、どのママチャリにでもあうのですかー? 調べてもらったのは、シマノ製で16丁しかなく、380円だそうです。 お店の人は多分合うだろう??って言ってましたー。 こういう物って、みな同じ規格なんでしょうかー??

  • ブリヂストンのピクニカに内装3段変速機が装着可?

    お世話になっております。 ブリヂストンのピクニカ(ベルトドライブ)に、内装3段変速の変速機が装着可能か どうか教えてください。 素人のため、自転車屋さんで装着してもらおうと考えております。 写真は以下になります。 http://www.chachat.com/picnica/ 26インチのブリヂストンのママチャリを所有しています。ママチャリに 装着されている、内装3段変速の変速機をはずし、ピクニカに装着したいと 考えております。 装着可能かどうかと、可能な場合、おおよその脱着の工賃の目安が 分かりましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 内装8段変速の自転車

    こんにちは 内装8段変速の自転車というものがありますね。 私のは3段です。近所に急坂などほとんどないわりあい平坦なところに住んでいます。 ママチャリですので、スピードもさほど出しません。 このような使い方ですと、3段でも全く不便を感じませんが、 内装8段変速というのは、どのような使用を想定して作られているんでしょうか? ローは急坂用だとか、トップにするとかなりスピードがでるなど、 ギヤ比がワイドになるのか、 クロスレシオでギアのつながりがよくなる方向なんでしょうか? 実際使ってみると、8段すべて使う感じなんでしょうか? 以前マウンテンバイクなど18段変速とかああいうのに乗っていましたが、 前のギアはよほどの急坂でないと使わないので、使うのはほとんど後ろ6段だけで そのうちローは軽すぎてつかわないので、3速ぐらいでスタートするっていう感じで、 実際よく使ったのは3-5速ぐらいだったような気がします。

  • 内装変速の子供用自転車

    小学二年生(もうすぐ三年生)の娘に新しい自転車を買ってあげようと思います。 近所に坂が多いので、変速なしのモデルは避けたいのですが、近所の自転車屋さんにある子供用 自転車のほとんどが外装6段でした。外装だと清掃が面倒ですし、停車時に変速できる内装変速の ほうが子供には向いているように思います。8段・11段なんて贅沢は言いません。3段で充分です。 シマノインター3搭載の子供用自転車で、なるべく軽量なものを探しています。オートライトがあれば なお嬉しいですが、夜間はあまり使わないのでなくてもかまいません。サイズは22~24インチ希望。 ちなみに今は幼稚園時代に買ったブリヂストン18インチ(変速なし・ライトなし・樹脂ホイール)です。 長く乗れるように敢えて16でなく18インチを選び、娘の体格的にはあと1年ぐらいは使えそうですが 坂道に弱いので買い替えを決意しました。どなたかご教授ください。

  • クロスバイクの変速システム

    2年ほど前にクロスバイクを購入しました。 ネットの通販で20000円程度でしたから、そんなに高級な自転車ではありません。 故障は覚悟していたのですが、先日やっぱり故障しました。 その自転車のギアは6段変速なのですが、なぜか5速に入らなくなりました。 1→2→3→4→6→6と変速していきます。 そこで、修理に出そうかと思ったのですが、何せ安物。 その辺のママチャリに搭載されているギアと大差はないようなモノです。 結構な距離を乗りますし、私の住んでいる地域は路面の起伏も大きいので7段~9段変速のギアに換えようと思います。 しかし、何を買えば良いのかよく分からないのです。 まず、スプロケットが必要なのは分かります。 それからチェーン、シフトレバーも交換しなければなりませんよね。 そのほかに何が必要でしょうか。 シマノあたりの、有名メーカーならばローエンドで構いません。 おすすめの組み合わせや、その商品名などを具体的に教えていただきたいのです。 また、初心者ですから、近所のショップで行ってもらうつもりです。 その場合(ギア関係を一切合財交換した時)の工賃、時間などはどの程度になるでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。 しつこいですが、初心者ですから何から調べれば良いのか分かりませんし、下手に自転車をイジルのも心配です。 質問がわかりにくければいつでも補足いたします。 どうかよろしくお願いします。

  • 内装三段変速のハブをバラしました。

    タイトルどおり内装三段変速のハブをバラしてみました。構造は大体判って組みなおしたんですが、身を預けるものなのでどうも自信がありません。 ですので組み方の資料など(サイトでも書籍でもなんでもいいです)ご存知の方いらっしゃらないでしょうか。 内装三段変速のハブ以外にも、普通は触らない部分の資料も載ってる書籍とかだとなお良いです。 尚、自転車の修理が目的ではなく、後学のためというか自分でやることが目的なので、プロに見てもらえとか素人が触るものじゃない、といった内容の返答はご容赦ください。 よろしくお願いします。

  • スポーツ自転車、内装変速か外装変速で悩んでいます

    はじめまして。現在、ママチャりに前後カゴを付けて実用一点張りで利用している者です(49歳、女性)。50歳を目前にして、颯爽と風を切りながら自転車に乗りたいと、ふと思い、クロスバイクを検討し始めました。調べているうちに、自分の自転車スタイルが見えて着ました(以下のとおりです) ・街乗り中心(片道30分程度のスポーツクラブへ) ・坂道を軽がる上りたい(降りて上るにしても、自転車が軽いとラクそう) ・気が向けば、往復30キロぐらい、遠出する(かも) ・危険なので(年齢的にも転倒は避けたい)スピードは重視しない。 ということで、ネットで調べて以下の機種まで絞り込みました    ・ルイガノ TR-LITE-E  ・ジャイアント CROSS3   ところが、ここで問題が! 外装変速だと、チェーンがはずれるリスク、メンテ(おそうじ)の必要、などがあり、維持するのが面倒そうですね。そして、安めの機種(外国製)?だと、部品が壊れても入手困難とか、そういうこともあるのでしょうか? ちなみに当方、メカいじりは好きではありません。あるショップの方に、「ペットみたいなものだから、かわいがってあげればいつまでも気持ちよく乗れますよ」と言われましたが、面倒をみるペットは犬(2匹)で十分かと^^;)  というわけで、なんだか腰がひけてきて、ルイガノTR2あたりにしておこうか、などと思ってしまいました。TR2なら、フェンダーやら日常的に必要なものは標準装備で、5万円!  しかし、これも外装変速です。でもシングル8速なら、変速トラブルはそんなにないのでしょうか? それとも、普通のシティサイクルで十分なのでしょうか。 そんなとき、内装8段変速があることを知りました。 これはいい、と思ったのが、ブリジストンのアビオスSB8です。ママチャりとの違いがないと困るので、メーカーに問い合わせたら、軽いギア設定なので、ママチャりとの違いを感じながら乗るには最適だと言われました。 国内メーカーでBAA?規格でもあるし、安心かな、と。 でも、8万近くするんです(フェンダーとかもついていなくて)。本格的なクロスバイクなら本体8万円ぐらいは仕方がないかなと思っていましたが、シティサイクルに近い自転車に8万円も出す勇気がなくて・・・。 それで、同じアビオスにプレイヤーという機種があって、こちらは外装8段ですが重量は11キロ!、しかも5万円ちょっとで購入できます。でも、外装8段でいいならルイガノのTR2でいいのかなあと思ったり。 そんなこんなで、上記の当初目的にかなう自転車がいったいどれなのか、わからなくなってしまいました。 メンテフリーがベストですが、外装でもシングルなら(私のようなメカオンチでも)大丈夫ということなら、外装も候補です。ただその場合も、ギア比によって乗り心地が変わるのでしたら、それもまた悩みの種ではあります。 アドバイス、どうぞよろしくお願いします。

  • 軽いギア比のママチャリを教えてください

    この間、ママチャリを買いました。LEDオートライト付きで、内装3段変速のママチャリです。 でも、ペダルが重すぎます。一番軽いので良いぐらい。下り坂で普通を使うぐらいで、重いギアなど使う場所がありません。これについては、ここでの質問で良い回答をいただきました。 今回は、別にママチャリをもう一台購入しようと思っていますので、初めから軽いギアの付いたママチャリを希望しています。装備はLEDオートライトと内装3段変速は必需です。外装変速は考えていません。メーカーにはこだわりません。24~26インチ車希望です。年配者が乗りますので、軽いギアのママチャリを探しています。 アドバイスよろしくお願いします。