• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:内装変速orシングルスピードのクロスバイクについて)

内装変速orシングルスピードのクロスバイクについて

noname#190464の回答

noname#190464
noname#190464
回答No.7

40代男性 ヘタレ自転車乗りの経験と考えで・・・。 拙い経験と、少し主観と否定的部分もあるかもしれません。既に承知の部分もあるかもしれませんがご容赦ください。 私自身はマウンテンロード+ロード+小径車ポタリング(ソコソコの坂もトップスピードもまあでます)全部フレームバラ組経験。 過去クロモリフレームのロードも所有。 先ず、彼女さんの自転車に対する要望と、選択に本当にかみ合っているのか・・・? >買い物7割・移動3割くらいの用途 >前かご+荷台(もしくはどちらか)必須、耐加重15kgは欲しい。 やっぱりママチャリではないでしょうか。使用条件が根本的に合っていないように…。 ママチャリでも荷物10キロは自転車に自分の体重以外の部位に荷重かかると、咄嗟のとき一発でふらつきやすいです。 特にフロントで10キロかかったら、すごくアブナイですよ。男だって咄嗟に対応できかねます。前かご、キャリアの耐荷重を安全率で考慮した数値と思いますが、ましてユーザーは女性。普通は男性より筋力は弱い。その点は留意していますよね? クロスバイクの前かごで、実際フロントかごにスーパーの買い物袋かエコバック一つの一般食材のレベルなら大丈夫と思います。そのレベルなら、私はNO.3さんの車種選択は一番彼女さんの要望に近いと思いますよ。コストも良い感じ。たしかに実用でのクロスとしては無敵と感じました。 否定的な話ばかりになりましたが、要は、彼女さんの日常性+αで求めるものと、選定される自転車とのアンマッチが考えられたからです。ちょっと軽快に普段のお買いもので時々重い荷物を運んで利便性あって、遠出(距離はわからないですが)もできる?・・・恐らく普通のクロスバイクじゃちょっと無理?(自転車メーカの車種の知識がかけてる部分もあるので誤りありましたらごめんなさい) 一番の用途を考慮した自転車の選定が良いのでは?と思います。ママチャリでも多段変速もあるし、クロスバイクにこだわる必要はないようにも思います。 ただ・・・走りも実用性も・・・ これは本当に一例。個人の好みによる選定。貴方とほぼ近い?条件で検討して決めた例です。 (私はママチャリで良いのではと言ったけど、見た目含めなるべく軽く走れる自転車にしたかったかららしい) 私の知り合いの女性(アラフォー身長150センチ後半。)と選んだのは、 tokyobike bisou 泥除け+前かご+リアキャリア+両足スタンド(片足スタンドでは荷物で自転車が不安定になるので)+ダイナモランプ+ベル+鍵+裾バンド(パンツスタイル中心) かご付のアングル(ただしステンレスかご) http://www.tokyobike.com/product/tokyobike_bisou26.html リアキャリアの例(参考写真) http://www.tokyobike.com/ec/html/products/detail.php?product_id=103 これを選んだ理由は、住処が坂道多めの事。なるべくママチャリにちかいポジション(前の荷物と運転の安定性)。しっかりしたキャリアとかごを付けたかったこと。近年入手しやすい内装変速(シマノ製)を使うとしたらフレームのエンド幅が135mmなので、使えるかな?と思ったからです。ただ、いきなりそこまでするとお金かかりますし自分が探したとき、残念ながら良い条件の自転車が見つからなかったからです。(フレームオーダー+バラ組ではちと高い?ともあって)フレームは鉄(クロモリ)ですが、塗装が剥げなければそう錆びないです。剥げて錆びても車の補修で使うサビ還元剤つけてタッチアップです。ここで注意ですがアルミで地肌が出て錆びてしまったらピンホールの錆びで最悪クラックになると思います。鉄は表面からじわ~と言う感じ。アルミの腐食は進行すると止められない特性もあります。頭の隅においていると宜しいかと。(そこまで厳密に?かもしれないですが) 選択肢で小径車も考えましたが、前かごがハンドルと連動する固定方法ですと、重い荷物で段差や側溝等を横切ったとき、ママチャリホイール径よりもハンドルを取られやすいからです。これは自分が小径車と普通のサイズを乗っているから猶更心配だったんです。 (私の自転車は前かごはフレーム固定できるのでまだましなのですが) ただこの自転車、一番の難点はスポークが鉄なこと…いずれ錆びてダメになったらホイル組・・・お金あって出来たら内装変速かな・・・ 女性の実用+楽しめる自転車って、案外ないように思います(自分の認識だけでしたらすみません) 彼女は自転車はめんどくさがりで屋外(簡易的雨よけはあるけど殆ど雨ざらし)通常はハンドルグリップ部とサドルにコンビニ袋を縛って自転車カバーをえいっとかけています。 月一程度ですが、変速機回りやブレーキは一般のマニュアル本見て簡単にチェックさせてます。といってもウェスで軽く汚れ取って、ちょこちょこ油指すか、リア変速機回りにブラシかけて油さっとスプレーで終わりです。所要時間20分程度です。 内装変速ならホント良かったんですけどね…。ただ内装変速ハブは壊れた時交換代が高いのもあって…。現状の外装変速がダメになっても代替えは未だ安い。あとはメンテの手間だけかなと…。 私的にはNO.3さんのご意見が金銭以外の全般でも一番同感です。お金かかるんですよね…。 それとご承知と存じますが、日常使いで一番大事なのはタイヤの空気圧です。これで走りは変わるしパンクもしにくくなります。立ち往生は悲しいですよね。 ママチャリって、家電品と同じ。人によりけりですが買ったら壊れるまでそのまんま使い続けちゃうんです。ある程度乗りっぱなしの感覚かと思います。 最後に、自転車の購入ですが、ロード・MTB等の専門ショップはあんまり購入の対応してくれない(守備範囲が違う)かもしれません。気に入った自転車をそのショップで買えるのが一番ですが、そういかないときもあります。ショップの取り扱いメーカ・車種を確認するとよいと思います。また通販も考えられるのでは?その際は、近所でメンテナンスを受けてくれるショップを探しておいた方が良いですよ。 できれば汎用車も経験があり、ロード・MTBの扱いもできる店(自分でホイル組が出来る、フレームバラ組出来る)ようなショップがベターに思います。 素人の一経験、長文で失礼しました。 これから自転車乗りが楽しくなる季節。希望に沿った自転車が見つかること願ってます。

mu_minmin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > ママチャリでも荷物10キロは自転車に自分の体重以外の部位に荷重かかると、咄嗟のとき一発でふらつきやすいです。 > 特にフロントで10キロかかったら、すごくアブナイですよ。男だって咄嗟に対応できかねます。> > クロスバイクの前かごで、実際フロントかごにスーパーの買い物袋かエコバック一つの一般食材のレベルなら大丈夫と思います。そのレベルなら、私はNO.3さんの車種選択は一番彼女さんの要望に近いと思いますよ。コストも良い感じ。たしかに実用でのクロスとしては無敵と感じました。 ご忠告ありがとうございます。 クロス用の前キャリアやかごの積載荷重(3kgとか)は軽すぎると思いますが、 重いとハンドルを取られて危険なのは確かですよね。 ましてやママチャリよりもスピードの出やすい車体なら尚更。 前かごの利便性は捨てがたいですが、重量物はリア中心で積む方向で検討してみます。 No.3様のコーダーブルームは…お礼の欄に書いたのですが、 同系統の車種で外装変速のEnaf700(適応身長が160-175cm)に跨ってみて購入を見送った機種なんです。 Enaf26は適応身長が148-163cmで上限ぎりぎりなので、Enaf700よりもっとフレームも小さいだろうと。 サイズがあうなら第一候補だったんですが… > 鉄(クロモリ)ですが、塗装が剥げなければそう錆びないです。剥げて錆びても車の補修で使うサビ還元剤つけてタッチアップです。ここで注意ですがアルミで地肌が出て錆びてしまったらピンホールの錆びで最悪クラックになると思います。鉄は表面からじわ~と言う感じ。アルミの腐食は進行すると止められない特性もあります。頭の隅においていると宜しいかと。(そこまで厳密に?かもしれないですが) アルミは鉄より錆に強いと思っていましたが必ずしもそうじゃないんですね…! 勉強になります。 > ママチャリって、家電品と同じ。人によりけりですが買ったら壊れるまでそのまんま使い続けちゃうんです。ある程度乗りっぱなしの感覚かと思います。 確かにそうですね。 しばらく前から重さが堪えるようにはなっていたんですが、結局現行機には19年乗り続けて、パンクを契機に買い替えを検討しだしたので… 自転車の情報を集めるようになってから、スポーツ系のりの方々が頻繁に買い換えたりパーツを交換したりなさるようなので驚いたくらいです。 > 最後に、自転車の購入ですが、ロード・MTB等の専門ショップはあんまり購入の対応してくれない(守備範囲が違う)かもしれません。気に入った自転車をそのショップで買えるのが一番ですが、そういかないときもあります。ショップの取り扱いメーカ・車種を確認するとよいと思います。また通販も考えられるのでは?その際は、近所でメンテナンスを受けてくれるショップを探しておいた方が良いですよ。 > できれば汎用車も経験があり、ロード・MTBの扱いもできる店(自分でホイル組が出来る、フレームバラ組出来る)ようなショップがベターに思います。 重ね重ね、ご忠告ありがとうございます。 守備範囲の違いは痛感しております。 ちょっと歩いたところにスポーツ系専門の店があって(質問本文中に書いたのとは別のところ)、そちらの店で希望を述べてみたところ見事に袖にされましたonz 現行機を買った店で買えるのがベターなんですが、取扱メーカーが少なすぎて選択肢がほとんどなくて。 メンテについては他店で買った品でもOKかどうか、近々行って聞いてみようかと思います。

関連するQ&A

  • ママチャリに内装変速!

    ママチャリ26インチに内装変速機(3段式) のやつを付けたいのですが、シマノのインター3などを見ると スポーク数36だったので自分のチャリを見たら同じでした。 スポークサイズはちょっと分かりません。 なるべく部品は変速機だけ追加という形にしたいです。 付けられますかね? 仮に内装変速機を付けられるとしたら シマノ以外でも良いのですが、3段変速機は いくらぐらいなのでしょうか? 自転車屋さんとかに取り寄せは可能でしょうか? よろしくおねがいします。

  • シングルスピード(クロスバイク)ってどうなんですか?

    シングルスピード(クロスバイク)ってどうなんですか? 今までずっとママチャリを乗っていたんですが、変速機が嫌いなので、あえて変速機がない自転車に乗っていました。 まずごちゃごちゃしたギアを見ると視覚的に気分があまり良くない。 走行中も変えるのが面倒です。メンテナンスも楽みたいだし、故障も少ないみたいだし。 同じ値段なら、シングルの方が軽量みたいですし。 自分の住んでる地域(東京)は坂はそんなありません。9割以上が平地で信号ありまくり。 全力で漕ぐことは皆無、普通に漕いだりやや強めに漕ぐことが主流。 ですので、車体が軽くて扱いやすく、こぎだしもママチャリより軽ければ問題ないですし、漕ぎ出して加速しても20キロ位スピードでればいいです。 17kgのママチャリに乗ってるのでこれよりだいぶ快適になればいいだけです。 でもシングルギアはやたら否定的な意見が多いので、どうなのかなって。

  • シマノ内装3変速機のギアの交換。

    ママチャリのギア比が重すぎるのでー。 シマノ内装3段変速機につている14丁のギアを16~18丁に変えたいのですがー。 後買いの16~18丁のギアって、シマノ内装3段変速ようなら、どのママチャリにでもあうのですかー? 調べてもらったのは、シマノ製で16丁しかなく、380円だそうです。 お店の人は多分合うだろう??って言ってましたー。 こういう物って、みな同じ規格なんでしょうかー??

  • ブリヂストンのピクニカに内装3段変速機が装着可?

    お世話になっております。 ブリヂストンのピクニカ(ベルトドライブ)に、内装3段変速の変速機が装着可能か どうか教えてください。 素人のため、自転車屋さんで装着してもらおうと考えております。 写真は以下になります。 http://www.chachat.com/picnica/ 26インチのブリヂストンのママチャリを所有しています。ママチャリに 装着されている、内装3段変速の変速機をはずし、ピクニカに装着したいと 考えております。 装着可能かどうかと、可能な場合、おおよその脱着の工賃の目安が 分かりましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 内装8段変速の自転車

    こんにちは 内装8段変速の自転車というものがありますね。 私のは3段です。近所に急坂などほとんどないわりあい平坦なところに住んでいます。 ママチャリですので、スピードもさほど出しません。 このような使い方ですと、3段でも全く不便を感じませんが、 内装8段変速というのは、どのような使用を想定して作られているんでしょうか? ローは急坂用だとか、トップにするとかなりスピードがでるなど、 ギヤ比がワイドになるのか、 クロスレシオでギアのつながりがよくなる方向なんでしょうか? 実際使ってみると、8段すべて使う感じなんでしょうか? 以前マウンテンバイクなど18段変速とかああいうのに乗っていましたが、 前のギアはよほどの急坂でないと使わないので、使うのはほとんど後ろ6段だけで そのうちローは軽すぎてつかわないので、3速ぐらいでスタートするっていう感じで、 実際よく使ったのは3-5速ぐらいだったような気がします。

  • 内装変速の子供用自転車

    小学二年生(もうすぐ三年生)の娘に新しい自転車を買ってあげようと思います。 近所に坂が多いので、変速なしのモデルは避けたいのですが、近所の自転車屋さんにある子供用 自転車のほとんどが外装6段でした。外装だと清掃が面倒ですし、停車時に変速できる内装変速の ほうが子供には向いているように思います。8段・11段なんて贅沢は言いません。3段で充分です。 シマノインター3搭載の子供用自転車で、なるべく軽量なものを探しています。オートライトがあれば なお嬉しいですが、夜間はあまり使わないのでなくてもかまいません。サイズは22~24インチ希望。 ちなみに今は幼稚園時代に買ったブリヂストン18インチ(変速なし・ライトなし・樹脂ホイール)です。 長く乗れるように敢えて16でなく18インチを選び、娘の体格的にはあと1年ぐらいは使えそうですが 坂道に弱いので買い替えを決意しました。どなたかご教授ください。

  • クロスバイクの変速システム

    2年ほど前にクロスバイクを購入しました。 ネットの通販で20000円程度でしたから、そんなに高級な自転車ではありません。 故障は覚悟していたのですが、先日やっぱり故障しました。 その自転車のギアは6段変速なのですが、なぜか5速に入らなくなりました。 1→2→3→4→6→6と変速していきます。 そこで、修理に出そうかと思ったのですが、何せ安物。 その辺のママチャリに搭載されているギアと大差はないようなモノです。 結構な距離を乗りますし、私の住んでいる地域は路面の起伏も大きいので7段~9段変速のギアに換えようと思います。 しかし、何を買えば良いのかよく分からないのです。 まず、スプロケットが必要なのは分かります。 それからチェーン、シフトレバーも交換しなければなりませんよね。 そのほかに何が必要でしょうか。 シマノあたりの、有名メーカーならばローエンドで構いません。 おすすめの組み合わせや、その商品名などを具体的に教えていただきたいのです。 また、初心者ですから、近所のショップで行ってもらうつもりです。 その場合(ギア関係を一切合財交換した時)の工賃、時間などはどの程度になるでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。 しつこいですが、初心者ですから何から調べれば良いのか分かりませんし、下手に自転車をイジルのも心配です。 質問がわかりにくければいつでも補足いたします。 どうかよろしくお願いします。

  • 内装三段変速のハブをバラしました。

    タイトルどおり内装三段変速のハブをバラしてみました。構造は大体判って組みなおしたんですが、身を預けるものなのでどうも自信がありません。 ですので組み方の資料など(サイトでも書籍でもなんでもいいです)ご存知の方いらっしゃらないでしょうか。 内装三段変速のハブ以外にも、普通は触らない部分の資料も載ってる書籍とかだとなお良いです。 尚、自転車の修理が目的ではなく、後学のためというか自分でやることが目的なので、プロに見てもらえとか素人が触るものじゃない、といった内容の返答はご容赦ください。 よろしくお願いします。

  • スポーツ自転車、内装変速か外装変速で悩んでいます

    はじめまして。現在、ママチャりに前後カゴを付けて実用一点張りで利用している者です(49歳、女性)。50歳を目前にして、颯爽と風を切りながら自転車に乗りたいと、ふと思い、クロスバイクを検討し始めました。調べているうちに、自分の自転車スタイルが見えて着ました(以下のとおりです) ・街乗り中心(片道30分程度のスポーツクラブへ) ・坂道を軽がる上りたい(降りて上るにしても、自転車が軽いとラクそう) ・気が向けば、往復30キロぐらい、遠出する(かも) ・危険なので(年齢的にも転倒は避けたい)スピードは重視しない。 ということで、ネットで調べて以下の機種まで絞り込みました    ・ルイガノ TR-LITE-E  ・ジャイアント CROSS3   ところが、ここで問題が! 外装変速だと、チェーンがはずれるリスク、メンテ(おそうじ)の必要、などがあり、維持するのが面倒そうですね。そして、安めの機種(外国製)?だと、部品が壊れても入手困難とか、そういうこともあるのでしょうか? ちなみに当方、メカいじりは好きではありません。あるショップの方に、「ペットみたいなものだから、かわいがってあげればいつまでも気持ちよく乗れますよ」と言われましたが、面倒をみるペットは犬(2匹)で十分かと^^;)  というわけで、なんだか腰がひけてきて、ルイガノTR2あたりにしておこうか、などと思ってしまいました。TR2なら、フェンダーやら日常的に必要なものは標準装備で、5万円!  しかし、これも外装変速です。でもシングル8速なら、変速トラブルはそんなにないのでしょうか? それとも、普通のシティサイクルで十分なのでしょうか。 そんなとき、内装8段変速があることを知りました。 これはいい、と思ったのが、ブリジストンのアビオスSB8です。ママチャりとの違いがないと困るので、メーカーに問い合わせたら、軽いギア設定なので、ママチャりとの違いを感じながら乗るには最適だと言われました。 国内メーカーでBAA?規格でもあるし、安心かな、と。 でも、8万近くするんです(フェンダーとかもついていなくて)。本格的なクロスバイクなら本体8万円ぐらいは仕方がないかなと思っていましたが、シティサイクルに近い自転車に8万円も出す勇気がなくて・・・。 それで、同じアビオスにプレイヤーという機種があって、こちらは外装8段ですが重量は11キロ!、しかも5万円ちょっとで購入できます。でも、外装8段でいいならルイガノのTR2でいいのかなあと思ったり。 そんなこんなで、上記の当初目的にかなう自転車がいったいどれなのか、わからなくなってしまいました。 メンテフリーがベストですが、外装でもシングルなら(私のようなメカオンチでも)大丈夫ということなら、外装も候補です。ただその場合も、ギア比によって乗り心地が変わるのでしたら、それもまた悩みの種ではあります。 アドバイス、どうぞよろしくお願いします。

  • 軽いギア比のママチャリを教えてください

    この間、ママチャリを買いました。LEDオートライト付きで、内装3段変速のママチャリです。 でも、ペダルが重すぎます。一番軽いので良いぐらい。下り坂で普通を使うぐらいで、重いギアなど使う場所がありません。これについては、ここでの質問で良い回答をいただきました。 今回は、別にママチャリをもう一台購入しようと思っていますので、初めから軽いギアの付いたママチャリを希望しています。装備はLEDオートライトと内装3段変速は必需です。外装変速は考えていません。メーカーにはこだわりません。24~26インチ車希望です。年配者が乗りますので、軽いギアのママチャリを探しています。 アドバイスよろしくお願いします。