• ベストアンサー

私は 私が 私を の文法。 違いを教えてください!

gotodekiの回答

  • gotodeki
  • ベストアンサー率30% (24/80)
回答No.5

たしか「既知」と「未知」の違いだったように記憶しています。 が…未知 は…既知 適切な例文が思い浮かびません。少し急いでいるので、これで失礼します。

関連するQ&A

  • 英文法 項(argument)と述語(predicate)の違いを教えてください。

    英文法のテストが近いのですが、項と述語の違いを説明しなければならなくなりました。しかし教授の説明がめちゃくちゃで、何度聞いてもわかりません。 英文法にお詳しいかた、 どうかこの二つの違いについて、教えて下さい。

  • 「ては」と「では」の違い

    留学生の友達に日本語の「ては」と「では」の違いを聞かれたのですが、うまく答えられませんでした。 友達は、「くやんていては仕方ない」とか「大人らしくならなくではいけない」と日本語を多少間違えるのです。 自分で中学校の国語のテキストを開いても「ては」「では」というのは載っていなくて、どう説明して良いのか困っています。 どのように文法を交えてどのように説明すべきでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 「通じて」と「通して」の文法上の違い。

    「通じて」と「通して」の文法上の違いがはっきり分からず、いつも迷ってしまいます。どなたか、文法上明確な答をお持ちの方教えてください。 例1:(1)マスコミを通じて釈明をする。    (2)マスコミを通して釈明をする。 例2:(1)情報技術を通じて支援しています。    (2)情報技術を通して支援しています。 例3:(1)公募を通じて選抜する。    (2)公募を通して選抜する。 例4:(1)学術・文化交流を通じて国際社会の親善を図る。    (2)学術・文化交流を通して国際社会の親善を図る。 例1~4の文章中、例1、例3、例4は、(1)(2)とも使える。  例2は(2)だけと思うのですが、その文法的根拠が分かりません。  「通じて」と「通して」は使用上・文法上に明確な相違点があるのでしょうか。      

  • 文法的には正しいけど

    久しぶりの質問です。 私の信じる事は今回の質問なりお礼・補足には出来るだけ入れないようにしますので出来るだけ多くの方々からの回答をいただければと思っています。 このカテで5年間いろいろな方々の質問や回答を読ませてもらってきてひとつ非常に不思議と言うか理解が出来ない事があります。  それは 1)「文法的には正しくないけどアメリカでは一般的に使われている」 2)「文法的には正しいけどネイティブだったら使わないでしょうね」 3)「文法は大切」と言いながら「あまり文法にこだわらないほうがいい」 4)「アメリカ人の文法はひどい」と言いながら日本人の国語文法のことは無視 5)「日本人留学生の英語文法の成績は抜群」でもコミュニケーションは出来ないのは文法と表現力とは無関係 6)英会話に対して「日本の英語教育は読み書き重点」と言いながら「卒業生の多くが読み書き出来ない」 これらの矛盾に関して誰も日本では関心が無いようの思われます。  これは私の無知から来るものなのでしょうか、 それとも実際に関心がないと言えるのでしょうか。  もしいえるとしたらなぜ関心がないのでしょうか。 それともまったく気がつかないと言うレベルなのでしょうか。 そして、なぜ試験にしか使われない文法と呼ばれるものの一部と実際に使える文法の一部との区別をしないのでしょうか。 (いわゆる私が言う試験文法と社会的に認められている社会文法との違いですね。 学校文法にはこの二つが組み込まれているので最近試験文法と言ったほうがいいと言うアドバイスを使わせてもらっています)  いろいろ質問を書いてしまいましたが、結局はひとつの質問になると言うことなのではないかと思っています。 現状の説明でもかまいませんし、同意・反論何でもかまいません。 とにかく少しでも日本の状況や英語学習者、英語教育者、そして英語関心者の思いを知ることを望んでいます。 文法の得意な方もこれを機会に文法がどれだけ大切なのかを「説得」してください。 お礼補足では決して批判的な言葉は使わないことをお約束いたします。 そして、特に、試験文法批判者の方々もご意見いただければうれしいです。 私の信じていることを論じるための質問では決してありません。 ただ、これらの矛盾の存在について疑惑の念を強くしていることは確かです。 言い換えれば、この辺にも高校卒業者の英語力に影響していると思うわけです。 よろしくお願いいたします。

  • 私は行く。と、私が行く。の違いは?

    私は・・・・ と、私が・・・・ これは・・・ と、これが・・・ など、「は」も「が」も同じ主語を表す助詞だと思うのですが、これは文法的にどういう違いがあるのでしょうか? 感覚的には「が」を使うと、「他の人ではなく、私!」っていうように感じますが。何か文法的にこの違いを説明できるのでしょうか? お教え頂ければ嬉しいです。

  • スペイン語の文法書

    現在、アメリカの大学で副専攻としてスペイン語を学んでいます。 しかし、serとestarの違いやconocerとsaberの違いなどがよく理解できません。 今、夏休みで日本に帰ってきているので、この機会にスペイン語の文法書を購入しようかと考えています。 そこで、そのあたりの説明が詳しく載っている本があれば教えてください。 できれば、著者の方が少し勉強しただけで書いているような本は避けたいです。 よろしくお願いします。

  • 古典文法 ごとし

    古典文法で「ごとし」には、比況と例示の意味があると習いましたが、これらの違いがよくわかりません。 何か例を用いて説明してほしいです。 よろしくお願いします。

  • 英検準2級と2級の文法範囲の違い

    英検準2級と2級の違いは高校中級程度か高校卒業程度ですが,具体的な文法範囲の違いはあるのでしょうか。 過去問や教本を見てもその違いがいまいちわかりません。 準2級を受けるには,高校で習う文法範囲すべてを網羅しておくべきでしょうか。

  • 「ている」と「てある」の違い

    「ている」と「てある」の違いを用例で説明くれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 「私と違いですね」は、なぜ間違い?

    いつもお世話になっていますが、またお知恵を拝借したく思います。 ある外国人が「そこが私と違いですね」と言っていたので、「それはおかしいです。『そこが私と違いますね』または『そこが私との違いですね』ですよ」と直してあげました。すると「なぜ通じませんか」と質問され、うまく説明できなくなってしまいました。 あまりにも基本的な文法事項だとは思いますが、これを文法規則に即して理論的に説明するには、どのように言えばいいのでしょうか。