• 締切済み

神棚について

自宅のリフォームをしました。 約50年設置していた神棚の移動をしました。 以前の神棚を設置していた所は押入れ上の天袋を綺麗に加工し祭っておりましたが、移設する事によって穴(空洞)が開いてしまいます。 単純に何もせず穴をふさいでしまってもよろしいのでしょうか? また、物居れとして使用してよろしいのでしょうか? 神様に失礼の無い様にするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか? 教えてください。

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

まずそのような心配をするよりも、神棚を移動した場所は神様にとって 居心地が良い場所であるかを考えましょう。リフォームをするのは人間 の都合ですから、場合によっては神様には迷惑になる事もあります。 人間の都合で50年間も家を守って下さった神様を、人間の勝手な都合 で移動させられたのですから、基本的な位置でない限り神様は戸惑われ ているかも知れません。まず何処に移動させたのでしょうか。 神棚を設置する場所にはルールがあります。まずそれを書きます。 1)部屋が明るく、家族全員が親しみやすく誰もが拝礼しやすい場所。 2)仏壇がある部屋には神棚は設置しない。仏壇と向かい合わせにしない。 3)神棚を北側に設置し、神様が南が見えるように設置をする。もし無理   な時は西側に設置して、神様が東が見えるように設置をする。 4)神棚の下を潜らないと通れない場所には置かない。 台所には荒神様が鎮座されてますので、別の神様が鎮座されている部屋に は天照皇神宮や氏神様等は一緒に祀らない。神棚を別にしても宜しくあり ません。 移動した時に御社や供物用具等を移動させただけではありませんか。 移動する前に移動させて頂く事をお願いし、移動後もこの場所で御守りし て下さいと御願されたでしょうか。 神様に失礼のないようにするなら、きちんとルールは守るべきです。

mizu4649jp
質問者

お礼

有難う御座います 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

べつにどのように使っても関係ないですよ。 気になるなら、「有難うございました」って声をかけてあげましょう。 祝詞をご存知であれば“祓詞”を、幣をお持ちなら幣で祓えばよろしい。無ければやる必要はありません。 神道とはすべてのものに神が宿ると考えられています。 森には森の、家には家の、トイレにはトイレの、納戸には納戸の・・。 世界創生において神道とキリスト教類の大きな違いは、キリスト教類では神が世界を作ったのですが、神道では世界が出来た時に神が“顕れた”のです。つまり、神棚を設えた時、神棚の神が顕れ、納戸にすれば納戸の神が顕れる。 だから神棚の神には新しい神棚に移っていただき、その場では「有難うございました」と感謝するわけです。だから神道は『お陰様』なのです。 ※、記紀(古事記・日本書紀)では神が世界を作ったとは言っていませんが、世界が出来た後に生まれたとも言っていません。主従関係ではなく対となるものなのです。 ※ キリスト教もユダヤ教も、イスラム教でも万物創生を描いた旧約聖書は基本的に同じですので、キリスト教類と書きました。

mizu4649jp
質問者

お礼

有難う御座います 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#183746
noname#183746
回答No.1

神棚を撤去する時に「お祓い」をするはずですから、このお祓いで神様への礼は尽くせます。 お祓いの時に、「今の場所は物入れにさせていただきますので、これからもよろしくお守りください。」とお祈りしておいてください。

mizu4649jp
質問者

お礼

早々ありがとうございます。 お祓いは必要なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 神棚について

    家を建てかえています。 和室の押入れの天袋の二分の一を神棚として作ってもらうよう手配しました。 しかし、出来上がってみると、ただぽっかりと穴が開いている感じになってしまいました。 (実家の神棚も同じようなつくりですが、戸(ふすま?)のようなものがついていたので、そういうものを予想していたのですが、こちらの説明不足でした) 今から作るとなると難しい点もありますので、どうにか体裁よく見える祀り方をご存知の方がいれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 画像は、実家の神棚の様子です。 新築の家はこれが半分でただの空洞な状態です。

  • 神棚の移設について

    父親が亡くなり仏壇を設置することになったのですが、先日、母親が「ここの洋服タンスは将来、仏壇を設置するために作ったものなので、ここを取り外して仏壇を置いて。」と言われました。ただ、その上には神棚が設置してあります。 そこでお伺いしたいのですが・・・ (1) 神棚を移設する際には、お祓いが必要か?(崇拝している神社の神職からは、同じ敷地内での移設であれば特に必要はなく、神棚を丁寧に扱って下さい、と言われましたが・・・) (2) 移設予定の場所は、南側向きでありますが、台所と居間をガラス戸で仕切っている所の上で考えております。ただガラス戸の中心ではなく、はじに設置するつもりですが、問題ありますでしょうか?(正直、東側以外壁がありませんので・・・) (3) まだ、四十九日が過ぎておりませんので、神棚には半紙をかけております。 この状態で神棚を移設してもよいのでしょうか? 一度、お札を下ろし、移動後に納めて、また半紙をかけるのでしょうか? すべてにおいてわからないことなので、教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 神棚の移動

    実家のリフォームをすることになり(現在誰も住んでません。リフォーム後、私が住みます。)現在ある神棚をどうしようか考えております。 神棚のある場所が、以前は壁だったのですが、今は引き戸が付いて通り抜けが出来るようになっています。場所を移動する場合自分で塩盛りして拝んで、自分で移動しても構わないと聞きましたが方位さえきちんとしていればそこへ仮置き?しておいても良いのでしょうか?リフォーム後は設置場所がたぶん変わると思います。その際は神主に何かしてもらった方がよいのでしょうか?あるいは自営業ではないので、設置せずに処分してしまってもかまわないものでしょうか?

  • 神棚の移動について

    皆さま、よろしくお願いします。 家にある神棚が、暗い部屋にあり、部屋の出入り口の所にあって、神棚の下を人が行き来するのは、家相上良くないとの事です。 【質問1】 神棚は基本的に、家長がやる事だと思うんですが、 神棚の移動は、家長以外がやってもよろしいんですか? 【質問2】 九星の本より、 事業に適する日、新築改築に適した日などがあるみたいですが、神棚の移動の際、移動に適した日があるのですか? 十干十二支の日、 たつ・やぶる…の中段(十二直)の日、 角・斗…の28宿の日、 一粒万倍日・不成就日…の特殊日など…。 これらの日より、 神棚の移動に適した日がある場合、お教え下さい。 【質問3】 神棚の中のお札は、お焚き上げをするとの事ですが、 神棚に神様を呼んでおいて、きちんと祀っていないため、 その場合、何日間か、塩なり、お神酒なり、お線香を焚いたりなどをして、非礼を詫びてから、移動した方がいいですか? それともすぐに、適した日に、移動しても良いんでしょうか? 【質問4】 神棚の設置場所ですが、 陽の光が入る西の部屋がありまして、 部屋に入って真正面に神棚を設置すると、 西を背に東向きになります。 部屋に入って右に向いて、その方向に神棚を設置すると、 北を背に南向きになります。 一般的にどちらがいいんでしょうか? 【質問5】 実は、この神棚っていうのが、親戚の人から貰った物なんですが、 『神棚、仏壇など譲り受けない、もらわない方が良い』 と聞いた事があります。 もらわない方が良いんでしょうか? 自分の神棚ではないので、神社などで処分というような事は出来ないんですが この場合、この神棚の対処の仕方とかって、一体どうなるんでしょうか? 質問は、以上の5点です。 気をつける点などをアドバイスしていただけると幸いです。 ご存知の方、経験者、専門家の方、よろしくお願いします。

  • 仏壇、神棚の位置について教えてください

    現在、2世帯住宅を建築中です。 そこで神棚、仏様の位置について教えてください。 南北に2間続きの和室があり、南側の部屋、北側の位置に仏壇を置く場所を設けました。 この場所は2階部分は何もなく、屋根のみです。 そして、問題の神棚ですが、両親は別の部屋が良いといいますが、大工さんは今まで手がけたお宅は、同室に仏様も神様もまつっているとのことで、我が家の場合は、その2間続きの部屋の押入れがある上に神棚を設置する方法が最善だとおっしゃっていました。 しかし、同室はどうかと思います。 2間続きのもう一つの北側の部屋に設置も考えましたが、あまり大工さんは乗る気ではありませんでした。(壁に神棚をつけると違和感があるので、押入れとかの上の方がいいとのことでした) その他、私たち世帯と、両親との共有の和室がありますが、我が家の中央部分に位置しているため、そこは2階が娘の部屋の収納、出入り口付近になっております。 どこの部分が神棚設置にふさわしい場所なのか、悩んでおります。 教えてください

  • 神棚のしめ縄の紙垂・房の長さを調整したいです

    先日、自宅の神棚用に180cm幅のしめ縄を購入したのですが​ 紙垂と房が長すぎて、神棚を覆い隠してしまいました…。 神棚がちゃんと見える様に切り揃えたいと考えているのですが 切ったりしたら、神棚の神様に対して失礼になってしまうでしょうか? 毎朝毎晩、お供え物の上げ下げや榊の水換えをする際に、 この紙垂や房を手で避ける(触れる)のも、気が引けて どうするのが最善か判断しかねています。 神棚・しめ縄に関してお詳しい方。 お知恵をお貸し頂けましたらありがたいです。 済みませんが、よろしくお願い致します。

  • 神棚奉斎について

    自宅に神棚を設置したので神主さんを呼んで神棚奉斎を行いました。 お供えするものを購入し当日準備していると自分の実家の母親が突然家に来ました。 何しに来たか聞くとお供え用の野菜果物と自分の名前が書いてあるのしのついたお酒を持ってきてこれを供えろと言うのです。 しかも自分も一緒におはらいをうけると言い出しました。 私は神棚奉斎はその家に住んでいる家族だけでやるもので自分達が用意したもの(野菜と果物は5種類)をお供えすると思っていたので母親にその事を説明し帰るよう伝えましたが他所の家はそんなことないと激怒していました。 実際の所神棚奉斎って誰でも呼んでいいものなのでしょうか?

  • 神棚を設置する際の規則には、どんな規則が有りますか?

    リビングに神棚を設置したいのですが、天井近くに独立した所にある神棚を自分は想像しますが、残念なことに、今の部屋にはありません・・故にタンス等の上に置いてもいいんですか?もし神棚を独立して造る場合は、南向きで部屋全体を見渡せるよう部屋の角に設置するため三角形に台を切ってもいいんですか?やっぱり長方形にしないと駄目ですか?因みに神棚の材質は何でもいいんですか?やっぱり檜や杉の木がいいんですかね・・・・てか神棚を設置する際に詳しい規則って具体的に、どんな物がありますか?

  • 神棚用の狛犬が授与されている神社

    神棚を設置しましたが、狛犬が無い事に気付きどうしても置きたいと思っております。 しかし、神具店の物もあまりピンと来ませんし、どうせならどこかの神社の由緒ある 狛犬を模ったお祓い済みの物がパワーがありそうな気がします。 ここのサイトの別の質問板でも何処かの神社で神棚用の小さい狛犬を授与している 所があって云々という内容を拝見したのですが、どなたか狛犬を授与している神社 を知っている、もしくはここの神社の狛犬はお勧めだというような事をご存知の方は 情報提供をお願いいたします。※画像もあればお願いします。 当方、関西在住の為、神社であれば京都、大阪、奈良の範囲であれば有難いです。 しかし、それ以外でも良い狛犬が授与されているからお勧めだというものがあれば 教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 天袋にはなにをしまってありますか?

    引越しのかたずけをしていたら、押入れの上の天袋からいろいろ古~い物が出てきました。(母の学生時代のノートとか)今度引っ越す所にも天袋があります。高い場所にあるので普段使うような物とかは入れませんよね?みなさんは天袋に何をしまいますか?何をしまってありますか?教えて下さい。宜しくお願いします。