• 締切済み

地黄の作用について教えて下さい

地黄は滋陰補血作用があるとよく言われているのですが、それは具体的にどういう作用によるものなのでしょうか? 血管内にある余分な水(水毒)を血管外に排出して、消化管や組織を滋潤する作用があるとネット上で書いてあるのを見たことがあるのですが、どうなのかなと思いまして。 確かに血管内に必要以上に水分があれば血管が圧を受け、血圧が上昇するので、地黄の血圧降下作用というのも説明がつきます。滋陰作用も説明がつきます。 よく言われている、地黄は豊富な栄養分を含むので滋陰補血作用があるというよく分からない説明よりは納得できるものがあります。 実際のところどうなのでしょうか? もし、どなたかご存知の方がいらしたら、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • I9332451
  • ベストアンサー率50% (62/122)
回答No.1

漢方ですか?あまり得意ではないですがね。 地黄(ジオウ)は、ゴマノハグサ科の植物の一種。中国原産で地下茎は太く赤褐色で、鉄分を生薬中一番多く含む。葉は長楕円形で、根際から出る地黄は、根を陰干しした生地黄(しょうジオウ)、生地黄を天日干しした乾地黄(かんジオウ)、生地黄を酒で蒸した熟地黄(じゅくジオウ)と呼ばれるものがある。成分は、イリドイド配糖体カタルポール、カロチノイド、ビタミンA、脂肪酸、アミノ酸など。 適応: 循環器系の種々の症状, 尿量の減少, むくみ

keisuke19731122
質問者

お礼

ありがとうございました! 地黄は赤血球の変形能の向上作用や血栓溶解作用などがあると言われ、どうやら血流改善作用はあるみたいなのですが、血管内(血液中)にある余分な水分の血管外への排出作用があるのでは・・・という説明を見たことがあるもので。 地黄は滋陰補血の常用薬ですから、色んな可能性を秘めてそうですね。 回答いただき、誠にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 低アルブミンによって起きる浮腫の解釈について

    低アルブミンになると浮腫みます。 膠質浸透圧の低下によって血管内の水分が維持できなくなるためにむくむ。 この文章を読んでのイメージは、次のイメージでした。 ➀血管内の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管外へ逃げていく との印象です。 しかし、別の説明を見聞きすると、 (2)血管外の水分→(膠質浸透圧の低下)→血管内に引き込めない  との説明の仕方をしています。 (1)は飲水によって吸収された水分が外に逃げていく。 (2)は何らかの身体のメカニズムで血管の外に水分があるようです。その水分が血管内の膠質浸透圧の低下によってて血管に引き込めない。そのために血管外に滞留、増大し浮腫を増す。 血管の外に水が存在する何らかの身体のメカニズムとは何か?静水圧の上昇によって漏れ出た水や血管の透過性によって漏れ出た水でしょうか? 低アルブミンの結果起きる現象は、➀、(2)どちらなのでしょうか? どう解釈すればよいのでしょうか? (2)の解釈であれば、静水圧上昇によって血管外に漏れ出た水分を血管内に引き込むために、アルブミンを投与して血管内の膠質浸透圧を上昇させて浮腫を改善させるということも理解出来ます。 どう解釈するのでしょうか?どなたかわかりやすく教えて頂けないでしょうか? 「生命科学教室」 http://physiology1.org/doc/chapter.php?Id=2197 膠質浸透圧、低アルブミン血症による浮腫

  • 循環生理学についての質問です

    医学の教科書だと、たとえば循環血液量が減ると、代償性に(細動脈などの抵抗血管が収縮することにより)血管抵抗が上昇して、血圧を保つ、と書かれています。 これに関して質問があります。 前提として血圧というのを一応大動脈圧ととらえています。 まず、血管抵抗が上昇して血圧が上がる、というのは確かにオームの法則(V=RI)を素直に読むとその通りに思えるんですが、実感として、下流にある細動脈が収縮することでその上流の動脈圧が勝手に変わるということが想像できません。 血管抵抗の上昇がもたらすのは、血圧の圧降下であって、大動脈圧の上昇ではないと思いますがどうでしょう。 もちろん、血圧を大動脈圧のことと前提したのは私なのですが、一応それにも理由がありまして、というのも、、生体の循環血液量が低下したときに、生体がやるべきは脳などの重要な臓器への血流を維持することであって、そのためには大動脈圧が保たれていること(つまり大動脈と重要臓器の血圧の勾配を維持すること)が必要なわけですよね。だから、ここで血圧を大動脈圧のこととするのはそれほど間違ってないはずだと思うのです。 そしてこの前提が妥当だとすれば、上に書いた疑問にぶつかってしまいます。 細動脈の収縮によって大動脈圧が上昇することを説明しようとすると、細動脈の収縮した分、心臓にもどる血液量が上昇して、それが心拍出量の上昇につながり、これが大動脈圧の上昇をもたらす、ということになると思います。 しかしもしそうなら、そう書くべきで、血管抵抗の上昇により血圧を保つ、という言い方からすると教科書の意図はそこにないように思えます。 まとめると、細動脈の収縮による血管抵抗の上昇が大動脈圧の上昇をもたらす機序ってどういうものなのでしょうか。 どなたかご教授願います。

  • 水毒?

    はじめまして。今19才なんですが、小さい時からアトピーに悩まされています。 先日病院にいったら水毒だと言われ言われました。 体内の水分が排出されずに体に残っているから水はのまなくていいと言われました。 でも水分をドンドン多くとって毒素をだすのがいいとも聞いたことがあります。 いったいどうなのでしょうか? あと利尿作用のある飲み物を知っていたら教えて下さい。 お願いします。

  • イベニティーの副作用について

    80代になる女性です。イベニティーの副作用に関して質問させて下さい。 骨粗しょう症の薬であるイベニティーを今年の8月から11月まで毎月、腹部に2本づつ注射していました。ところが、2か月くらいから背中がほてる、動悸が激しいなどの副作用が現れました。特に困っているのは、血圧の上昇で、最高血圧が高い時は170、最低血圧が100にもなったりします。今まで(イベニティーを注射する前は)このようなことはありませんでした。背中のほてりと動悸は治まりましたが、血圧の上昇は今でも続いています。ただ、常に高いというわけではなく、安定剤(ソラナックス)を服用すると、時々ですが、最高血圧が120台の標準血圧に戻ることもあります。他にも足元も何かふわふわとしていて歩き辛い感覚があります。 今は、イベニティーを注射してくれていた整形外科医とも相談してイベニティーの注射を止めることにしました。インターネットで検索を試みたところ、この他にもイベニティーの様々な副作用が報告されているようでした。 このまま放置していればイベニティーの効果がなくなると共に副作用も出ていって血圧の上昇はなくなるのでしょうか?それとも、血圧が専門である掛かり付けの循環器科に経緯を説明して対処法を相談したほうがいいのでしょうか? 非常に困っています。早急な回答をお願い致します。

  • 薬の排泄と副作用について

    薬を服用し、それが血管で吸収されて全身を血液に乗って循環し、弱っている臓器に作用すると理解しました。しかし、その薬の排泄は、最終的には腎排泄、肝排泄となるようですがそれぞれどういう意味なのでしょうか?それぞれの違いを教えてください。腎排泄とは、尿により対外に排出されるということでしょうか?それでは肝排泄となると便ということになるのでしょうか? その辺をわかりやすく、説明してください。 更に たとえば、腎不全患者は、腎排泄の場合、その副作用が大きく出たりするものでしょうか?それを排出させるのが腎臓に変わる透析ということになるのでしょうか?血液透析の場合、1日おきに行われるのでその間に薬を飲んだりすると、さらに副作用の出る確率も高くなるのかな、ましてや高齢者だと更に副作用の出る確率も高くなるのかなと思ったりもします。 尿として排泄できないわけですから、血管の中に蓄積され副作用 が出やすくなるのは当然のように思いますが、いかがでしょうか? あわせてご回答をください。お願いします。

  • 生命科学

    血圧の調整についてです 末梢血管を収縮させて血圧を上昇させる作用物質と神経を教えてください

  • 炭酸泉の謎

    炭酸泉が身体に良いのは、浸かると体が酸欠になるのを防ぐために血流を増やすべく毛細血管が拡張し、血圧降下や老廃物排出などが進むからだ、と説明されています。 しかし疑問なのは、そもそも湯に浸かると皮膚呼吸はできなくなるので、それ自体が同じ効果があるのではないか、ということです。まさか水中の酸素を吸収して血流に入れるなど、人間はしないと思うのです。 さらにいえば、ただのお湯でも、温度で血管が拡張して同じ効果があるのではないか、とも思うのです。どうなのでしょうか。

  • 高血圧を下げる食事

    血圧降下剤をやめて、食事を自然食に代えたら血圧が基準値内に下がりました。 しかし、1日でも自然食以外の食事(例えば加工食品)をすると次の日に一気に30くらい上昇します。 多少の自然食以外の食事をしても血圧が上がらないようにするにはどんな食事がいいでしょうか? 私は血圧降下剤の副作用が出たので薬は使いたくありません。

  • ニカルジピンの抗高血圧作用

    Wistarと自然発症高血圧ラット(SHR)の10週齢雄ラット2匹を使用してニカルジピンの降圧作用について実験しています。 SHRの収縮期・拡張期圧が低下するのはCaチャネル拮抗のためとゆうのはわかりますが、なぜWistarのほうでは変化はないのでしょう?高血圧ではないから効かないとかは納得がいかないので、だれか説明していただけないでしょうか?

  • 塩分のとりすぎ?

    塩分のとりすぎは、浸透圧の関係で、血管中の水分を多くし、高血圧の原因になるのは、理解できますが、野菜を食べれば、カリウムの働きで、高血圧は防げるのでしょうか? また、夏は、仕事上、汗をたくさんかく人は、塩分を あえて 摂取したほうが良いといわれますが、それは、どうしてでしょうか?また、どれくらいの量を摂取すればよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう