薬の排泄と副作用について

このQ&Aのポイント
  • 薬の排泄には腎排泄と肝排泄があります。腎排泄は尿への排出を意味し、肝排泄は便への排出を意味します。
  • 腎不全患者においては、腎排泄の場合に副作用が大きく出ることがあります。透析によって薬物の排出が補われるため、定期的な透析が必要です。
  • 血液透析中に薬物を服用すると、副作用の出る確率が高くなることがあります。特に高齢者の場合、さらに副作用のリスクが増加します。
回答を見る
  • ベストアンサー

薬の排泄と副作用について

薬を服用し、それが血管で吸収されて全身を血液に乗って循環し、弱っている臓器に作用すると理解しました。しかし、その薬の排泄は、最終的には腎排泄、肝排泄となるようですがそれぞれどういう意味なのでしょうか?それぞれの違いを教えてください。腎排泄とは、尿により対外に排出されるということでしょうか?それでは肝排泄となると便ということになるのでしょうか? その辺をわかりやすく、説明してください。 更に たとえば、腎不全患者は、腎排泄の場合、その副作用が大きく出たりするものでしょうか?それを排出させるのが腎臓に変わる透析ということになるのでしょうか?血液透析の場合、1日おきに行われるのでその間に薬を飲んだりすると、さらに副作用の出る確率も高くなるのかな、ましてや高齢者だと更に副作用の出る確率も高くなるのかなと思ったりもします。 尿として排泄できないわけですから、血管の中に蓄積され副作用 が出やすくなるのは当然のように思いますが、いかがでしょうか? あわせてご回答をください。お願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

【~小腸で吸収されるわけですが、その後全身を循環して調子の悪い臓器に作用した後、残りの成分が肝臓まで来て胆汁に変化するということなのでしょうか?】 薬を効かせたい臓器に達したあと、肝臓で・・・・ではなく、最初から肝臓を通って、それから全身へ・・・です。 たまたま、目的臓器が含まれているだけのように。 だから、それ以外のところで作用するのが、’副作用’ そして、何回でも肝臓を通る。 そのたびに、元の薬としては少しずつか、いっぺんにか分解されていく。 その道中での’一部壊れた形?’の代謝物でも、薬効があったり、悪さ・副作用があったりもする。 【それで、長時間体をぐるぐるするということでしょうか?】 胆汁になって、糞便中に出るまで、あるいは、水溶性になるまで分解されて、・・・で腎排泄になるかまで、何回でも、ぐるぐるとまわります。 さらに、道中、あたかもベンチでお休み?のように、体脂肪にとけて、勝手に一休み?するようなことをして、 薬の効き目に関与しないようなストックとしてあることにもなる。 このあたりの’ぐるぐる’をすくめて、出るまでをウォッシュアウトといいます。  【小腸で全部が吸収されるわけではないとは、大腸に流れていくということでしょうか?】 違います、吸収されてから、肝臓を通り、一回りして、また、さらに脂肪で一休みなどもして、2回目肝臓をとおり・・・・。 3回目もまた・・・。 などなどの、ぐるぐるです。 一番わかりやすいのが、アルコール。 アルコールの形で吸収されて肝臓をとおる、ぐるっと回るので、酔っぱらう。 道中、脂肪にもアルコールは溶けて、その’効き目’が徐放し、長持ちする。 一部はアルデヒドになって、だんだん、気持ち悪くなる。 更に、分解されて、二酸化炭素と水。 アルコールの間は酔っ払い、アルデヒドの間は気分が悪く、これをさらに二酸化炭素と水までするに、 酵素が2段階。 何度でも肝臓をぐるぐるして、それぞれの、段階へステップするまで、血中にあるものの’作用’を受ける。 最後、二酸化炭素と水にまでなるので、便には出ない。 ちなみに、アルコールは’呼気’にも排泄されます。 飲んで、消化器をとおり、肝臓も通り、ガス交換のためにたまたま立ち寄った肺で、 外に出る、気化するから。 これで、酒気帯び検査をするわけです。 もう、酔ってない・・・と思っても、脂肪に溶けているアルコールが、徐々に出てきたりするので、 ○時間後でも、出たりする。 【血管の中に蓄積され副作用 が出やすくなるのは当然のように思いますが】 口からの飲むということは、全身に・・・ですから、それ以外のわからないで作用する部分が大きいのです。 もちろん、蓄積するということは、薬の量が、結果的に多くなるということになります。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答をいただいて、すでに拝見はしていました。 御礼が遅くなってすみませんでした。 内容を読んで、自分の理解を書いて、質問をしてこの場で解決したいと思っていたので、時間が空いてしまいます。 分からないことがあったら、改めて質問をさせていただきます。  

その他の回答 (1)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

【腎排泄とは、尿により対外に排出されるということでしょうか?それでは肝排泄となると便ということになるのでしょうか? その辺をわかりやすく、説明してください。】 主に水溶性の薬物は、腎排泄、脂溶性だと、肝臓での代謝を受けて胆汁に’排泄’そして、便・・・、そうそう間違いはないです。 肝臓だと、いろいろな分解酵素によって、体に合うように?代謝経路に乗せるわけですが、 酵素を無駄使いすることもあったり、ほかの物質と酵素をいわば奪い合う?ような状況だと、薬物が長時間体をぐるぐるするわけです。 ただ、脂溶性の薬物は、全部が血管ぐるぐるではなく、吸収されると、 かなりの量が、’脂肪’に取り込まれて一種、不活化されて(無駄にストックを先取りするとでも思ってください) それから、やっぱりいらない・・・・と判断するわけじゃないですが、血管内に放出されるような動きをします。 【尿として排泄できないわけですから、血管の中に蓄積され副作用 が出やすくなるのは当然のように思いますが、いかがでしょうか?】 その通りです。 それ以上に、水溶性でありながら、どうしても腎臓のフィルター?を通らない、通るときに腎臓をいじめていく、 イメージとして、フィルターを無理やり通るような構造だと、’腎毒性’があるという表現になります。 どっちか、ということでもなく、どちらでも代謝されるという薬物も多いです。 構造が大きければ大きいまま(肝臓で代謝)、酵素が小さくして(肝臓で)、小さくなったら、腎でもokとか。 ですので、透析患者には、腎排泄の薬物はなるべく避けるということになっている。

jyuuza2
質問者

お礼

ありがとうございます。 回答は、その日のうちに拝見したんですが、お礼を書いたつもりでいました。 いまお礼を書いてないのに気づきました。 本当にすみません。

jyuuza2
質問者

補足

食べものは食道をすとんと落ちた後、袋の形をした胃の中に一旦とどまります。強い酸性の胃液とよく混ざるためです。胃の中で食べものはドロドロに溶かされ、その後十二指腸に移動します。十二指腸では消化液と混ざります。その一つは胆汁で、胆汁は肝臓で作られた後、一時的に胆のうに蓄えられ、胃の動きが活発になるとその刺激が胆のうに伝わり、胆汁が一気に十二指腸へ流れ込みます。また、胆汁はアルカリ性なので、十二指腸で胃酸を中和する作用を持っています。胃の裏側にある膵臓からは消化酵素が分泌されます。消化酵素は食べものをブドウ糖やアミノ酸と言った栄養素に分解します。食べたものは胃の中でドロドロの状態ですが、その後消化酵素のはたらきで目には見えない栄養素に分解されます。そしてこの栄養素は小腸を進みながら体内に吸収されていきます。消化酵素によって分解された栄養素は、小腸で吸収されますが、食物繊維などの消化されなかったものは、消化液の中に混ざったままです。大腸に入ります。食物繊維は、完全に水のような状態です。大腸で主に水分や電解質が吸収され、食べもののカス(食物残渣)だけが集められ、それが固まりとなったものが便になります。 脂溶性だと、肝臓での代謝を受けて胆汁に’排泄’そして、便・・・、そうそう間違いはないです。 たとえば経口薬であれば、口~食道~胃~十二指腸~小腸で吸収されるわけですが、その後全身を循環して調子の悪い臓器に作用した後、残りの成分が肝臓まで来て胆汁に変化するということなのでしょうか? それで、長時間体をぐるぐるするということでしょうか? 肝臓だと、いろいろな分解酵素によって、体に合うように?代謝経路に乗せるわけですが、 酵素を無駄使いすることもあったり、ほかの物質と酵素をいわば奪い合う?ような状況だと、薬物が長時間体をぐるぐるするわけです。 ただ、脂溶性の薬物は、全部が血管ぐるぐるではなく、吸収されると、 かなりの量が、’脂肪’に取り込まれて一種、不活化されて(無駄にストックを先取りするとでも思ってください) 小腸で全部が吸収されるわけではないとは、大腸に流れていくということでしょうか? それから、やっぱりいらない・・・・と判断するわけじゃないですが、血管内に放出されるような動きをします。 難しいですね。

関連するQ&A

  • 利尿剤の副作用について

    ラシックス(利尿薬) (成分)プロセミド (効能) 「むくみ」をとり、血圧を下げるお薬です。浮腫や高血圧症のほか、心不全の治療にも用います。 【 注意する人】 重い腎臓病や肝臓病では慎重に用います。また、糖尿病や痛風を悪化させるおそれがあります。高齢の人も副作用がでやすいので、少量より開始するなど慎重に用います。 適さないケース..無尿、肝性昏睡、体液中のナトリウム・カリウムが明らかに減少している人など。 注意が必要なケース..重い冠硬化症・脳動脈硬化症、重い肝臓病、重い腎臓病、痛風、糖尿病、減塩療法中、高齢の人など。 質問です。 ラシックスは、腎排泄のくすりだとおもうのですが… 重い腎臓病の場合とはつまり腎不全のことを言っているのでしょうか? 尿量が減少するために血管内に成分が蓄積されるので、その副作用が出やすいと言うことを理解できました。しかし、よく分からないのです。ラシックスを使用するとは、尿量が保たれているから使用するわけです。そうであるならば、そういう作用で糖尿病が悪化したり、痛風が悪化したりするものではないのでは?とループ状態です。 悪化と言うからには、糖尿病は高血糖、痛風はプリン体が関係していると思われますが、それとラシックスがどのような機序で副作用を起こすのでしょうか?教えてください。お願いします。

  • 降圧剤のディオバン80mgの副作用は?

    降圧剤のディオバン80mgを飲み続けていると、 血液検査のクレアチニン値が上昇したりしますか? 副作用で、腎不全になったりしますか? 父が、降圧剤を7年くらい飲み続け、 薬が関係しているか分かりませんが、 腎不全になりました。 親族に腎臓病になった人は、おりません。 また、ディオバン80gを処方される人の 血圧は、どのくらいの値なんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 薬物が血漿蛋白に結合した場合の、腎臓による排泄

    『バサルタンは血漿蛋白に結合するため、血液透析(人工透析)出来ない』 『この薬物は、人工透析では禁忌』 という話がありますよね このように血漿蛋白に結合する薬物の場合は、健常な腎臓ではどう排泄するのですか? 血液透析は出来ないという書き方だと、健常な腎臓では出来そうに聞こえるのですが・・・ 腎臓でも、血漿蛋白は濾過できませんよね? 肝臓で代謝させるという意味なのでしょうか? 人工透析と健常な腎臓の濾過・再吸収の違いという点も添えて教えていただきたいです

  • 循環

    血液量が組織の需要を下回る場合のことをなんというのでしょうか。 (この時、代謝産物は血液中に蓄積し血管は拡張する。) 勝手に自分の見解としては心不全か腎不全しか思い浮かびませんが代謝産物の蓄積によって血管は拡張するのでしょうか。 その他に何か言い方があるのでしょうか。 是非、教えてください。 お願いいたします。m(__)m。

  • 必要で開始した透析治療2週間も休むことって出来る?

    腎不全患者が必要であるから開始した透析治療なのに2週間もの間、透析を休むことって出来るんでしょうか? 腎臓の機能って、毒素を排出することだけではないはずです。 アシドーシスとの関係で脳症だって心配なのに・・・大丈夫なんでしょうか? 不思議でなりません。

  • 腎臓病は急激に発生しますか?

    先日、親を腎臓病で亡くしました。 2009年の会社の健康診断では尿蛋白はマイナス-で 腎機能の検査項目はなく、特に異常はありませんでした。 コレステロールが少しだけ高いくらいで、 高血圧で病院からお薬をもらっていました。【通院です。】 約10年前くらいに脳出血で倒れて数週間入院したことがあります。 腎臓病関係で、いままで異常なところはありませんでした。 ところが、2011年の春に 再び脳出血で入院したところ、 急性腎不全が発見されました。その後、慢性腎不全になりました。 2009年は尿蛋白などマイナスで異常なしだったのに、 こんなに急激に腎臓病になって悪化するものなのでしょうか? 腎臓は沈黙の臓器といいますが、 どうすれば早めに腎臓病の発見ができますか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 尿毒症について

    腎不全の最終段階で腎機能が極端に低下して、排出されるはずの老廃物が体内に溜まってしまうと様々な全身症状が出てくるようになります。これを尿毒症と呼びますが、病気というより症状です。放置すれば生命の危機に瀕します。 よく理解できないのですが、腎不全の最終段階で腎機能が極端に低下している患者は、尿毒症状態にあり、本来健康であれば腎臓で排出されるはずの老廃物を代替治療である透析で排出されるということなのでしょうか? 老廃物が溜まっているから尿毒症というのではなくて、腎不全の最終段階の人たちは全員尿毒症状態になっているということなのでしょうか? 老廃物が溜まってくることによって尿毒症が重症化、透析を行うことで尿毒症が軽症化しという理解でよいのでしょうか? 教えてください。

  • 慢性腎不全で透析導入する患者

    初歩的質問で申し訳ないです。 腎不全になれば、腎臓の機能が果たさなくなり、そのための治療法として人工透析の導入が必要となりますが・・・ Q1:腎不全になっても、このまま透析導入せずにいたら患者はどうなるのですか? そのままにして腎臓を摘出しなければ腐ったりするのですか? Q2:極端な話し、血液浄化をしないと慢性腎不全の患者は死にますか? Q3:今の医学では人工透析しか治療法がありませんが(週3の5時間はあまりにも患者に負担が大きく、もっと楽な方法で治療できるよう改善されてくると思いますが)、将来的にはどのような方法が開発されてくるでしょうか? 詳しい方お願いします。

  • 尿毒症というのが良くわかりません。

    (1)腎不全で腎臓の機能が低下しているので毒素が蓄積をする。患者は、すでに軽度の尿毒症の状態。そのために透析でその症状を改善させる。つまり透析は対症療法でいたちごっこ。 腎臓が低下することがないので尿毒症が進むためにその度に腹膜透析であれば、回数が増える。 (2)透析をやって尿毒症にならないようにするのが透析。(予防とでも言いましょうか?) (1)は軽度であれ尿毒症になっている。 (2)尿毒症になっていない 本当のところはどちらでしょうか? ここへの回答でも意見が分かれると思いますが…

  • 尿酸値が9近くあり 今は薬で下げていますが いずれ薬が効かなくなったり

    尿酸値が9近くあり 今は薬で下げていますが いずれ薬が効かなくなったり 副作用で飲めなくなった場合 どのようにしたらいいのでしょうか? 父も腎臓が悪く 透析をしているので とても心配です。

専門家に質問してみよう