• 締切済み

ニカルジピンの抗高血圧作用

Wistarと自然発症高血圧ラット(SHR)の10週齢雄ラット2匹を使用してニカルジピンの降圧作用について実験しています。 SHRの収縮期・拡張期圧が低下するのはCaチャネル拮抗のためとゆうのはわかりますが、なぜWistarのほうでは変化はないのでしょう?高血圧ではないから効かないとかは納得がいかないので、だれか説明していただけないでしょうか?

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • ebikichi
  • ベストアンサー率35% (75/213)
回答No.1

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?db=pubmed&cmd=Retrieve&dopt=AbstractPlus&list_uids=3405321&query_hl=7&itool=pubmed_docsum 感受性の違いとしか言えないかな、、、、、、、 ところでcontrolはwistarでOK? wistar-kyotoにすべきでは?

関連するQ&A

  • 血圧

    今日、血圧の実験をしたんですが、なぜ運動をすると、収縮期血圧は上がるのに、拡張期血圧が上がるのかがわかりません。 教えて下さい。

  • 血管拡張剤(カルナクリン)に降圧作用はありますか?

    カルナクリンに降圧作用はあると思いますか? 自宅での安静時血圧はいつも正常なので、降圧剤を飲む必要はありませんが、 ちょっとのストレスで異常に血圧が上昇する時があります。 めまい、首筋の硬直、息苦しさで血圧が急上昇してるのが自覚できるのです。 以前、パニック障害を発症した事もあり、抗不安薬(セルシン)を 別の理由で、毎日服用してますが、それでも血圧が急上昇してしまいます。 (受診前に毎回血圧測定をする病院に変更した為、意識してるのか? いつのまにか白衣性高血圧症になってしまったのです。 結局、病院での血圧測定はしなくてもいいという事になりました) パニック障害の症状そのものかもしれませんが、発症当時は血圧に対して、意識してなかった のですが最近気になるようになりました。 私はよく良性発作性頭囲めまいを発症するので、脳の血流不足と血圧上昇が関係してるのでは? と思ってます。 良性発作性頭囲めまいは目眩止めとカルナクリンですぐ治るのです。 カルナクリンは更年期障害等にも処方されてるようで、しばらくこの薬は飲んだ方が いいと医者から言われた事を思い出しました。 今度、今の病院でカルナクリンを処方してもらえるか相談したいと思ってます。 昨日知った事ですが、叔母が高血圧気味なのですが、降圧剤は処方されておらず カルナクリンが処方されていた事から、多少の降圧作用はあるのでは? と思ってます。 あと、できればこの薬の半減期がわかれば教えて下さい。

  • 体位変換による最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)の変動について

    コメディカル学生です。血圧を勉強していて、理解力が無く、以下の事がよく解りません。 『最高血圧は、臥位、坐位、立位の順に低下して、最低血圧は逆に少し高くなります。』http://www.mikinaika.com/junkanki/ht.html 等とありますが、重力の影響で血圧が臥位から立位になると下がるというのはなんとなく解りますが、 最高血圧(収縮期血圧)は下がって、最低血圧(拡張期血圧)は下がるという機序が解りません。 血圧が下がるなら、最高血圧(収縮期血圧)も最低血圧(拡張期血圧)両方下がると思うのですが。 誰か解りやすく教えてください。

  • 狭心症と拡張期血圧との関係

    1年半ほど前に、狭心症でステント留置を行いました。当時左冠状動脈前下降枝に99%の狭窄が認められれたために行ったものです。(主幹部に近く、梗塞した場合に、かなりのダメージが起こる為に緊急に行いました。このほか回旋枝にも75%の狭窄がありますが、当面の胸痛の原因は前下降枝にあるため、回旋枝のほうは、行いませんでした。) 現在、症状もなく良好な経過をたどっているのですが、拡張期血圧が下がらない為に困っています。降圧剤(Ca拮抗薬)も服用していますが拡張期血圧が100前後で推移しています。収縮期血圧は、ステントの前後で飛躍的に改善(200程度あったものが現在は130位です)しました。 この下がらない原因は、回旋枝の狭窄に原因があるのでしょうか。 大動脈弁が閉じた後、冠状動脈に血液が流れることを考えると、理論的には狭窄が改善し、スムーズに血液が流れれば拡張期血圧も下がるはずだと思うのですが。 なお、腎臓疾患は認められないとのことです。 来月に回旋枝にステントを留置する予定になっているのですが、その後改善してくれることを期待しています。 何か、アドバイス、ご意見ありましたらお願いします。

  • 血圧測定、触診法の単位について・・・

    血圧測定、触診法の単位について・・・ 看護師をしています。いまさらなことなんですが・・・ 触診法で血圧測定した場合、、、 たとえば収縮期圧が80mmHgのとき、80/S、と記録していますが、そのSは何の頭文字か教えてほしいのです。調べても全然載っていなくて・・・ お願いします。

  • カルシウム拮抗薬について

    お薬についてのしつもんです。 病院でもらう降圧薬に「カルシウム拮抗薬」がありますが、カルシウムの多い食品、 牛乳や小魚などを摂取することで血圧はあがらないんですか? ネット等で調べたら、カルシウムは降圧作用があると載ってて、矛盾してるように見えるんですが・・・。 

  • 血圧。計り方による数値の変化について!

    ベットの上で両足を前に出して血圧を測った場合---1 椅子に座って血圧を測った場合---2 この場合、明らかに2の方が1に比べると収縮期の値が10程度低く出ます。 これって足の付け根が関係しているのか? これらの違いについて実験結果等があるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 血圧、収縮期、拡張期の動脈硬化に疑問?

    私は収縮期140、拡張期110の血圧です。 この場合、収縮期だけを見ると全く動脈硬化ではないのに、拡張期は異常に動脈硬化です。 135が基準であっても140なら全く問題はないと判断します。今回の相談は基準の相談ではなく拡張期と収縮期のバランスのことを相談します。 私の場合、母親からの遺伝もあるのですが、それにしてもおかしくないですか? 血圧は、塩分、飲酒、ストレス、等々高くなる要因は沢山あるともいますが、どれも血管に作用するものでしょう。 同じ血管でああれば、拡張期でも収縮期でもある程度、平等に高くなっていいのではないでしょうか? 血圧ってもしかして血管だけの問題ではないのでしょうか? 非常に精通されている方が居られましたら教えて下さい。

  • 降圧薬選択基準

    某薬大の学生です。病態生理学で次のような問題が出ました。みなさんの意見をお伺いしたいです。御願いします。 (仮想患者の背景) 患者は53歳男性。数年前から高血圧症。ECGにて左室肥大。SBP/DBP:166/98 HR:72/min 不整無し。TC:200mg/dL FBS:102mg/dL HbA1c:4.8%で心血管病の家族歴無し 尿所見で潜血、蛋白陽性(蛋白量0.3g/day)毎日ビール大瓶1本 タバコ吸わない 問題1:降圧薬の選択として最も不適切な物は? (1:短時間作用型ニフェジピン 2:βブロッカー 3:ARB 4:長時間作用型アムロジピン 5:ACE-I) 問題2:降圧薬の組み合わせとして最も有用でないものは?(1:Ca拮抗薬+βブロッカー 2:α1ブロッカー+βブロッカー 3:ARB+利尿薬 4:ACE-I+利尿薬 5:Ca拮抗薬+α1ブロッカー) 僕の考え 問題1:不適切は1の短時間作用型ニフェジピン。理由は、急激な降圧と短時間作用のために交感神経活性化、RAS活性化、心機能抑制作用発現のため 問題2:2のα1ーBとβーBが有用ではないと思います。急激な降圧が起こる為?また、左室肥大に対する効果ベスト3が、1位:ARB&ACE-I 2位:Ca拮抗剤 3位:βーB&利尿薬のため。 いかがでしょうか?

  • 収縮期血圧が高い状態が続くとどうなりますか

    50歳男性です。 レザルタスHDを朝1錠服用しています。 昨年末までの血圧は、おおむね130/80でした。 昨年12月中旬頃より、毎日、頭がクラクラするのと鼻血が出るようになり、 血圧の記録を見てみたところ、同時期からの血圧がおおむね160/70です。 収縮期血圧が高いけど拡張期血圧は逆に低くなっているので何でだろうと ネットで調べたら、動脈硬化が進んでいるのではないかと思います。 拡張期血圧(心臓へ血が返ってくる血圧)が低くなっているのは、弾力を失った 血管が縮まず、開いたままなのでこちらの血圧が低くなっている。 逆に収縮期は弾力を失った血管のせいで高くなり、このままだと、 心筋梗塞や脳卒中のリスクが高くなるとなっていました。 今日、掛かりつけ医に行こうと思いますが、落ち着くまでにどのようなことをしたら良いでしょうか? 収入減の為しているパート(夕方から)が、無酸素運動に近い作業です、これを3時間位しています。 しばらくパートは休んだ方がいいんでしょうか? 薬(変薬あるいは増薬)で安定するまで、休まず続けたら心筋梗塞や脳卒中発症してしまうでしょうか?

専門家に質問してみよう