• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新しい父親)

新しい父親との暮らしに複雑な心境…どうコントロールすればいい?

鷹野 聖(@Sei_Takano)の回答

回答No.1

もうちょっと大人になってからだったら、自立して同居拒否できたのだろうけど、高校生ではそうもいかないですよねぇ。 うちも、父が再婚で、 共に三十路超えの子供2人ずついることになります。 この場合、「同居問題」は完全になしに出来ましたが、 変わりに「遺産相続問題の火種」を抱える事になりました。 いずれにしても厄介な話しです・・・親の再婚ってやつは。 困窮する子供達をよそ目に、年金+35万の生活をする新婚老人ですわ。 もう好きにしやがれって感じです。 とまあ、こんな具合でいくつになっても割り切れない思いってのは出てきますので、 一刻も早く独り立ちして、自分と両親の気持ちの折り合いをつけられる様になるよう、今からでも準備をしていく事かな。 お母様が再婚を急がれた理由についてはご存知なのですか? 貴方が大学へ行く場合の学費を心配して・・という可能性もあるので一応。 それが理由だった場合、貴女はどうしたいのか。 その辺は、ちょっと自分の気持ちと向き合ってみる必要があるかもしれませんね。 なにせ、アカの他人の子供に大金をつぎ込めるんですから、 男として、なかなか剛毅な決断をされたものだなと思います。

関連するQ&A

  • 父親との接し方が分かりません。

    父親との接し方が分からず、質問させていただきました。私は中学生女子です。 小学4年の時に両親が離婚した際、姉たちは母親についていき、私は家に残されて父親と祖父母と暮らしてきました。 私、「お母さんと行く」って 言ったはずなんですけどね。 なんか残されました。 多分、家を継ぐ人がほしかったんだと思います。 まぁ その時までは、普通に親子やってました。 ですが、いつからか父が強い香水の匂いをつけて毎日夜遅くに帰ってくるようになりました。 私は子供ながらに(まだガキですが)『女の匂い』だと感じました。 祖父母もなにか感じていたらしく、私と父の居ないところで「女いるんでねぇか」などと話していました。私には聞こえていましたが(苦笑 まぁ、私と祖父母の予想通り 父1人で経営する会社(ほとんど工場)に女性が勤め始めました。 聞けば父の同級生だそうで、やっぱりあのキツい香水の匂いがしました。 普通にいい人でした。以下 Kさんとします。 わたしより6つほど年が下の息子さんが2人おり、 いつのまにか、私 父 Kさん 2人の息子 の5人で 買い物や旅行に行くようになりました。 端から見れば家族そのものだったとおもいます。 心境は複雑でしたが、父の機嫌を損ねると 色々めんどくさいので我慢していました。 父は母と離婚した直後に言っていました。 「絶対に再婚はしねぇから」と。 ですが、Kさんと父は明らかに友達とか同僚という 関係ではない雰囲気でした。 まぁ 父も人間ですし気が変わることもあるよなぁ~と無理やり納得していました。ちょうどそのころ、祖父母が続けて他界していたので。 それに、父が再婚するもしないも父の勝手だし、 私が拒否するのもあれかなぁーと思ってました。 ですが、Kさんたちと旅行などに出掛ける度に 『もし再婚したら』と考えることが多くなり、 とても不安になりました。 しかもKさんの息子さんがたちは年も離れているし 男の子なので一緒にいても楽しくなかったし 2人でずっとゲームしたりしていたので 私はいつも1人でした。 はっきり言って、死ぬ程行きたくなかったです。 そのころ母に一緒に暮らそうと言われてました。 母はなぜか、父とKさんとその息子さんのことを知っていました。 今は、たぶん離婚の原因はそれだったんだろうと思っています。 父が「再婚しない」と言っていましたが、確かに父からは、1度も Kさんと再婚するだとか付き合ってるという話はされていません。 ですが今でも「仕事」といって夜に出掛けて 香水の匂いをつけて帰ってきます。 この前、父がお風呂に入ってる隙にKさんとの LINEのやり取りを見ました。 「今夜会えますか?」というやり取りと パチンコで 「どの台にいる~」とかいうやり取りが大半でした。 大人というのはこういうものなんだと 自分に言い聞かせました。 夜に出掛けるのはもう恒例です(苦笑 もう慣れました。 ちなみに祖父母が亡くなってからずっと 家事は私がすべてやっています。 学校への送り迎えは、父があまりいい顔をしてくれないので、片道40分の山道をチャリ漕いで通学しています。結構イノシシ出るんですよ笑笑 正直キツいです。 どれだけ頑張ってもお小遣いはなしなのに 服や下着など自分のものは自分で買うしかありません。下着高いんですよね... しかも買い物に行くにも、自転車で駅まで行って...という感じです。交通費もかさみます(泣 父は仕事が忙しいらしく買い物にも連れていってくれません。交通費ぐらい出してほしいです... 父と買い物にいくのはスーパーだけです。 高校生になったらバイトしようと考えていたのですが父にダメだと言われました。 お小遣いをくれるわけでもないようです。 ちょっと意味が分かりません。 周りの友達は、お小遣いもらって送り迎えしてもらって好きなことして遊んでるのに...。 他の家庭も色々あるだろうし、自分が不幸だとは 全く思っていません。スマホ買ってもらえただけましだと思ってます。 父に1度反抗してみたことがあるんですが 襟首掴まれて壁に頭叩きつけられ、殴られました。大人の男の本気の力で、です。さすがにあれは痛かったです...苦笑 あと最近 暴言を吐かれます。 父のことを本気で嫌いになりました。 憎いです。 父は私のことをなんだと思ってるんでしょうか。 家政婦扱いにもう耐えられません。 小さいときからもっとわがまま言っておけば こうはならなかったんでしょうか? どう接していけばいいのでしょうか? 人の顔色を伺う生活に疲れました。

  • 自分の父親について

    あらかじめ文章能力がないのですごく読みにくいかもしれませんが読んでくれ回答してくれたら嬉しいです。 話が通じない、人の気持ちを考えず思った事を平気で口にする。思いやりがない、自分が一番正しいとおもっている。人の話を聞かない、すぐ人のせいにする、被害妄想、人の不幸がスキ、自分の言った事に責任をもたない、すぐに怒る。 家の父親はこんなです。その分母親はすごく苦労をしてきました。離婚とか考えてますけどやはりお金の事や色々仕事の関係『父と母は同じ仕事しています』で離婚は結構難しい感じです。 母親はすごく父親に対してストレスを感じ早く死んでくれないかな…とまで言ってます。 私と弟も父親に対してすごく気を使い毎日うんざりです。機嫌が良い時は全然平気なんですが機嫌が悪いときなんてかなり自分の家なのに肩身のせまい思いをし生活しています。 私はもう20歳超えてるので好き勝手に家を出て独り暮らしでもすればいいのですが母親を家に置いて行く事はできません。もうどうしてよいかわからない状態です。そうゆう父親みたいな人間の付き合い方がわかりません。腹を立てても意味がないというか自分の意思を言ってもわかってもらえずしまいには私のことを人間じゃないと言い出しました。 今ではもう私と母親は相手にするのが疲れるしほっといてる状態です。私は楽観的なので平気なんですが母がストレスばかり重くなっていてすごくかわいそうなんです。母はこれといって趣味もないし、趣味を作ったとしても父が絶対に邪魔します。 文章なので手短に話してますが…もっと色々あるのです。すごくやっかいな人間で周りの人間がすごく迷惑してる位です。会社関係の人とかも本当にうんざりしてるそうです。こういう人間の人はもう諦めてほっとくしかないのですかね…。。 なにかアドバイスもらえたらすごく嬉しいです。 こんな長い文読んでもらいありがとうございました。

  • 父親について

    わたしの父親は、本当に人が良くて仕事の出来る人だとは思うのですが 家族に関しては、自分の意見をいつも押し付けようとします。 わたしが本音を言って、それが父親の機嫌に障ったら 電話であっても、怒鳴ります。 直ぐに、ヒステリックをおこして話を聞こうとしません。。 父親って、こういうものなのでしょうか・・・? 親子だからといって、思っていることや感じていることは 同じだとは限らないと思うのですが、すぐに~したらダメとか 簡単に抑えこむような言動を言われると、自分が自分でいられません。。。 そのくせ、わたしの母親はある発達障害でことばが上手くまとまらなかったり コミュニケーションが苦手で、人の気持ちを汲むことが苦手です。 そういう母親のことも理解してあげたらいいのに、すぐに感情的になって怒ります。 何でも、自分の主観だけで判断してしまうのが 本当に、時々疲れてしまって父親には申し訳ないのですが 父親に対して、嫌悪感さえ感じてしまうときがあります。 今まで、両親でわたしを育ててくれたことには感謝をしていますが すぐに感情的になられてしまうのと、あるがままの相手を受け入れられないところ 自分の主観を押し通すところが、ほんとうんざりします。 そして、都合良くわたしを利用するのもやめて欲しいと思ったりもします。。。 (母親とその他兄弟が家族としての機能に欠けているため) 父親とは、通俗的にいうとどういう人が多いのでしょうか?

  • 父親の再婚について

    状況としては離婚してから10年以上経ちます   去年祖母が他界した事を機に婚活をしていた父に相手が見つかったと報告を受けました。      このまま1人身でいられても将来、孤独死するのが目に見えていてミイラ化してそうな人なので再婚に対しては賛成です。    身内も再婚する事には賛成、むしろ今までずっと皆してほしいと思っていました。        ですが、娘としての心境はとても複雑です。    離婚といっても、私の家の場合親同士が別々に住んでいるだけで子供は昔から2つの家をいったりきたりしていました。(近かったので)    弟と話した結果片方の家に2人いると片方が可愛そうだからです。 両方の親と適度に過ごしていました。      今は、母と住んでいます。  書類上では、私はたぶん母側だと思います。     父は私の事を1番にいつも思っているといいます。 再婚の相手探しも、今まで私に色々聞いて決めてました。      ですが、いざ決まってみるとなんとも言えない気持ちになってしまいました。   父の行動も変わってきた気がします。 前は連絡したらくれましたが今はくれません。   賛成だし、いい加減幸せになって欲しい気持ちもあります。 相手の人にはまだ会ってないので何とも言えないですが聞いた内容だけだと不安があります。    父の兄弟に相談した所、色々と父が舞い上がって暴走していると聞きました。   父は、私の義理母になるのだし、家も私の家なのだから遊びに来てくれと言ってました。   頭では分かってるんです。 どんな形になろうといい事だという事は。   ですが、この何とも言えない気持ちはどうしたらいいのでしょう。   父に複雑だと伝える事も気が引けます。    以前に私が、相手の人に中学生の子供がいたので「自分の存在はデメリットでしかない。再婚は賛成だし、私と一時的にでもいいから縁を切るつもりで再婚して。分かるでしょ?」と言ったら泣かれてしまいました。      そしてその話しはなかった事になってます。    色々怖いんです。 正直な気持ちをいう事も。 変わってしまうかもしれないという事も。    毎日考えていると悲しくなってきます。    うまく説明できてないかもしれませんがアドバイスお願いします。  

  • 父親にどう接すればいいのかわかりません(長文)

    私の両親は私が小学一年生の頃に離婚しました。 別に二人の事なので母親と冗談めいて「なんでパパとなんかねー」とか話すことはありますが、どっちも大好きだし、離婚についてはなんとも思ってません。 昔は母親が仕事で遅い時など父親の家に泊まったりしてたのですが、心も体も成長して(笑)父親と会うのは母親が遅い時ゴハンを一緒に食べる、プレゼントを貰う時、祖母の家に行く時だけになりました。そんな感じで三ヶ月に一回くらいは会っていました。 先日、誕生日プレゼントが届いたから一緒にゴハンを食べて、いつもの様に話してから父親が「引っ越すことにしたんだ。」と言いました。 女の人と一緒だと言われました。彼女がいるというのは父親の家とかを見て薄々子ども心に気付いていました。昔一緒に遊園地に行ったこともあります、何故かもてる人なので違う人かもしれないのですが…。でも一緒に暮らしてるとは思わなかったので(しかも引っ越す)、しばらく何も言えませんでした。と、いうか、父親が母ではない他の女性と暮らしてるのは寂しいというのはありますが私にはどうしようもないことなので…(汗)父親は酔ってることもあったと思うのですが、「なんでも言っていいんだよ。っていうか、言ってくれよ」とか言われました。特に何も言う事がないし何を言えばいいのかわからないので黙っていました。ちょっと泣きそうにもなりましたが必死で堪えていたら父親は苦笑していました。 その後は話題をそらして話てたんですが、私はどう反応すれば良かったんでしょうか? 引っ越したら家にきてくれ、と言われましたが、正直父親の彼女に会ってどういう反応すればいいのかもわかりません。ましてや結婚して子どもとかできてもどうすればいいか…(汗)私と父親は本当に微妙な関係で全然話すんですが、毎日顔を合わせてないからやっていける存在です。

  • 父親

    私は20代前半です。 中学で両親の離婚。父親と暮らすことに。 母親とは定期的に連絡はとっていました。でも高校生になって部活が鬱になるんじゃないかってくらい大変で、いつしか母親を面倒くさく思ってしまい、しばらく連絡をしていませんでした。 高校生2年で母親が自殺しました。とても後悔しました。 離婚の原因は父親の過剰な亭主関白、DV、酒癖、で母が精神的に追い込まれたからです。 ここには書ききれないくらい父親はすごくて、人間としてクズです。 母がいなくなり、父はましにはなりましたが、やっぱり根の性格がいかれてるから 対応するのがとても大変です。 父は私に家事のことやらで色々文句言ってきますが、 元はと言えば親の勝手で離婚して母を失ったからこんなことになったわけで、 本来ならお手伝いはするもののここまではやらなくてよかったはず。 今まではこんなこと言ってても仕方ないと思って環境を受け入れてやってきましたが、 20歳も過ぎて自分の意志を持つようになってきてからは、 なんでこんなっことしなきゃいけないの? やるのはいいけどなんで文句言われなきゃいけないの? なんで父に、俺がやってあげてる。とか言われなきゃいけないの? あんたが奥さん離したんだから当たり前でしょ? 私は妻じゃない、主婦じゃない、家政婦じゃない! という思いでいっぱいになり涙が出てしまう時があります。 しまいには同年代の子に心の中で、あまいんだよ。チャラチャラしてんじゃないよ。いろいろ言ってるけどあなたは幸せだよ。なに贅沢言ってるの。などと思ってしまいます。 私の心は最低です。 いままで別に片親にどうこう思ってなかったけど やっぱり同性である母親がいないことが寂しく、頼ることができず、 母のぬくもりが欲しくなります。 こんな思いの時に父はあれやれこれやれ、飯があーだこーだ。 …もう本当にきついです。 でもこういう家事情って誰に話したらいいかわからないし、 仲介になってくれるような親戚もいないし、 友達に話したところで重いし、わかったふりしかできないだろうし、 話すときりがないし… もうただただ涙流すことしかできない日々に参ってしまいました。 どうしたら円滑に過ごし、この苦痛を和らげられると思いますか?

  • 離婚して1人息子を父親の元に置いていく母親って。

    浮気などではありませんが、主人が幼少(4~5才)の頃、実の母親が夫である父親(アルコール中毒気味)から暴力を受け離婚しました。その際、子供は置いて出たそうです。 私達夫婦にまだ子供がいなかった頃は、舅から子供を置いて出るように言われ、夫との関係を完全に断ち切るにはこれしかない、と思っていたと思っていました。 しかし、二児の息子の母となって上が今度4才になるのですが、この位の時期に主人は母親がある日突然、姿を消してしまったのだと思うと、 もっと子供のことを考えた離婚の仕方ってあったのではないか?と思ったりもします。ましてやお酒飲んで暴力振るうような人の所に、お腹を痛めて産んだ子供を置いていく心理が理解できなくなりました。司法の力を借りるなどして相手に会わずに、事を運ぶこともできたはずです。 その後、義理の父は別の方と再婚しましたが、その関係もうまくいかず、別居中です。幸い、その育ての母が大事に主人を育ててくれたようで主人はその人を本当の意味で母と思っています。ただ義理の父が再婚した相手とうまく行き過ぎていたら、連れ子である主人が邪魔になったりしてどう言う扱いを受けていたか分かりません。 前置きが長くなりましたが、子供を置いてでてしまう母の心理ってどういったものでしょうか?母親が病気等で育児や仕事ができない場合は除きます。色々教えて下さい。

  • 父親との関係

    同居していた父親と離れて4年になります。母親が亡くなって半年後、父親との関係が崩れ、別居しました。父親は来年の3月で80歳になります。母親の実家の近くに家を建て約30年、今は母親の兄弟とも疎遠になっており、今の家に居るのが嫌でアパートを借りることにしました。(家はとりあえず、そのままです。)私が家を出た理由ですが、父親は昔の教育を受けた者で、女は家にいて家事をするのがあたりまえという考えでした。ですので嫁が仕事で遅くなること、私が嫁の変わりに家事をすることに憤慨しておりました。母親がいた頃は父親との間のフィルター役をしてくれていたので分かりませんでしたが、母が亡くなってからは、直接、父と接しなければいけなくなり、考え方の相違から家を出たしだいです。それから4年、一昨年から週末に子供と泊まりに行くようになりましたが、最近「ここに居るのは限界だ」と言い出し、アパートを借りることになった訳です。そこで、どうにか父親を受け入れられないか悩みましたが、どうにも受け入れられません。当初、同居したのも老後を見据えてのことだったし、80歳になる親を1人、アパート住まいにさせることに情けなる思いですが、家を出た時の父親の言葉、思いが心を閉ざしているようです。今後、父親とどう接していけばいいでしょうか? どなたかご助言お願いします。

  • このような父親をどう思いますか

    2人の10代後半の子供を持つ母親です。 私の父親は、私が子供の頃離婚し、私が20代の頃、一回り以上年の離れた若い人と再婚しました。その女性は私の6歳上です。 再婚相手との間に子供が1人、その子供はもう自立して家を出ています。 父は再婚相手の尻にしかれています。結婚してから色々わかることもあり、再婚相手は父に頭にくる事があるのでしょう。でもそれはどの夫婦にもあることなので、わかります。 私は、子供を連れてたまに帰省したいと思うのですが(実家とは離れた県外住み)、父は帰って来てほしくないようです。 私の子供が小さいころ2回ほど遊びに行き、その時は「また来いよ」と言っていたのですが、数年前から言葉を濁し、遠回しに帰って来させないようにしています。 再婚相手が、私達が来ると大変だから来てほしくないと言っているようです。 (以前泊まった時は、継母も仕事があるので食事の用意もさせてないですし、家が狭いからと父がビジネスホテルを用意したのでそこに泊まった事もありました) 再婚相手(継母)と私は、実家で一緒に住んでいた時期もあったし、普通に交流してました。 普通、自分が再婚してようがしてまいが、娘が孫を連れて帰省したら嬉しいと思うのですが、私の父はそうではないようです。私はそれでもいいですが、私の子供は、おじいちゃんの家に遊びに行くというごく当たり前の事ができません。周りの友達も普通に母親の実家に泊まりに行ったりしています。 このような父親をどう思いますか? アドバイスが欲しいというわけでもなく、客観的にどう感じるかお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。 ◇質問内容と違う回答はご遠慮願います。

  • 悪い家庭環境で育った人は、良い母親になれますか?

    私は両親が離婚し、母親に育てられましたが、母に否定的な言葉を浴びせ続けてられて育ちました。父親と会う機会もありましたが、私の存在自体を疎ましく思っていることが分かりました。 母は再婚し、養父と暮らしましたが、母が居ないときに養父から無視をされ続けたり、小さな嫌がらせをされたりしていました。母がいるときは養父はいい父親を装っていたため、母に訴えても耳を傾けてくれませんでした。 そんなこともあり、母とは表面上仲良くしていますが、本当の良い関係とはいえません。 私が母親になったら、子供と良い関係が築けるか不安です。こういう環境で育った人は、良い母親になることは難しいのでしょうか?