• ベストアンサー

「哲学」が無意味な学問だと言われる理由はなんですか

Tefu_Tefuの回答

  • Tefu_Tefu
  • ベストアンサー率27% (87/322)
回答No.8

こんばんは。 この世界は 貴方が五感でみたまんま「あるがままの世界」=(何一つ同じものはなくて変化している世界)なんですね。 りんごに同じりんごはないでしょう。赤いリンゴ 青いリンゴ 黄色いリンゴ 大きいりんご 小さいリンゴ 熟れていないりんご 腐ったりんご 同じりんごって何? 一個って何?大きい小さいってなに?何と比較しているの? 絵に描いたりんごは同じ?食べられない絵でしょ?りんごではないでしょう。 頭で考えたりんごは食べられない想像でしょう。 私たちは考えれば考えるほど 人間は全ての物事を人間が創造した概念を通して分類分けしているのに気づくと思います。 デカルトが言った「我思う、故に我あり」なのですね。 どんなに人間が理性で創った新しい概念で「あるがままの世界」を分類して説明しようとしてみても 結局は 人間の五感というメガネで見ているだけだと云うことに気づきます。 この世界は「あるがまま」であり 人間でない他の生き物は一生懸命生きることを楽しんでいます。 哲学は すればするほど 分からないことを新しい概念で説明するだけなので また 新しい分からないことがでてくる学問なんです。永遠に分からないということ。 ただの紙切れであるお金や紙に書かれた数字をありがたがっている人間は 他の生き物に笑われているに違いないと 私は思います。 それに 人間でない生き物は恐怖や痛みは感じるだろうけど 死は考えていないと思います。 死んだ後のことを考える愚か者は 人間だけだと思います。 また 人間は「ロゴス=神の言葉」あるいは「真善美」を創りました。人間は 人間が理性で創った概念で人間みんなで「対話」をして社会(共同体)を創り生き延びてきました。 釈尊は2500年も過去に 人間は人間として自覚していきることが「人間としてあるがままの姿だ」と解決してしまったんですね。人間の為すべきことは「人間になること」だけです。=(悟り) 知恵は人間の持つ属性の一つです。天上天下唯我独尊=「人間として自覚を持ち生きれば人間が一番尊い」 でも 哲学をする人は 暇な時間に自らが創造した概念を使って落語をする(哲学する)ようです。 貴方も 自らが創った概念で落語をする(哲学する)ことが役に立たないとは思いませんか?人間になった者がそれ以上の存在になろうとすることは愚かな行為だと思いませんか? とは書いてみましたが 愚かな行為をして少しづつ世の中のことを学んでいくのが人間かもしれません。愚か者の行為が大きなことを為すための近道かもしれませんね。私は役立たずの哲学万歳と言っておきます。

gaitu
質問者

お礼

役立たないからと言って価値がない、というワケでも無さそうですもんね! 釈尊は、人間は人間として自覚して生きるのが良い、と・・・もう答えがでていたのですね! 新しく知りました 大変勉強になりました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

  • 人間が孤独を嫌う これはどの学問の分野ですか?

    「人間が孤独を嫌うのはなぜか」このテーマを考えるのは哲学てしょうか?それとも心理学でしょうか? またこのテーマを生物学という方がいらっしゃったのですが、このテーマはどの角度から見るかによってどの分野の学問か 変わってくるということでしょうか? でも、ある角度からしかその答えを考えようとしても結局一つの学問の分野だけでは解決できないのではないか? と私は思うんです…。だからこのテーマは○○学ということは出来ませんか? 例えば、人間が孤独を嫌う心の働きを考える(心理学)→心は人間にどのような影響を与えるのか(生物学)という風につながっていくのではないか? みなさんはどう思いますか? また哲学は全ての学問の基盤ならば、心理学も生物学も哲学の上に載っているものであり、 両者ともに哲学の中に一部の学問でしょうか?

  • 【哲学】この世の待ち時間に意味があるのか教えてくだ

    【哲学】この世の待ち時間に意味があるのか教えてください。 PCのWait time.、東京ディズニーランドの待ち時間。 待ち時間って無駄でしかないですよね? この世の待ち時間に意味があるのか教えてください。

  • 学問と言語

    学問を専門的に学ぶには、その分野の原文購読なんかのために、それぞれに合った言語を学んでる方がいいと聞きました。 例えば、哲学関係ならドイツ語をよく使うらしいです。 その他の学問でも「原文を読めるくらいの力は必要だ」という言語はあると思うのですが、よく知りません。 大学に行って学びたいことの候補がいくつかあがっているのですが、それらと学んでおいた方が良い言語の関係を知りたいのです。 以下の学問について最も関連が深いと思われる言語を教えてください。 ・哲学(一応書いておきます) ・宗教学 ・心理学 ・社会学 ・文化人類学 よろしくお願いします。

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 哲学とは・・・

     私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。

  • 今後の哲学は他の学問に発展しますか?

    今後の哲学は他の学問に発展しますか? 例えば、認識論が脳科学に発展した、みたいな感じで… というより、実際的に何かの役にたちますか? 言葉を操る、こねくる以外の意義はありますか? またはすでに、そのような哲学は存在していますか? 書籍など挙げていただけると助かります。 (僕は今のところ入門書のようなもの数冊しか読んで居ないという理由で、めちゃくちゃな事もしくは分かりきったこと言ってしまっているかも知れません。 質問が意図通り伝わる事を願います。 回答お待ちしています。)

  • 哲学って価値はなに?

    いろんな学問の中で哲学だけは道楽のように思えるのですが、哲学は何かに貢献することはあるのでしょうか? 何か例があれば教えてください 子供のころは哲学って意味も分からずにすごいものだと思っていましたけど、大人になってなくても良いような気もしたので質問しました

  • 「役に立つ学問」「役に立たない学問」とは?

    学問の存立する根拠は、「役に立つこと」のみに存しないのはいまさら言うまでもないと思います。しかし一方で「役に立つこと」が学問の契機になることもあります。古代エジプト人は、東方起源の学問を発達させながら、それを例えば測量術や建築術のような実用と決して離さなかったといわれます。しかし古代ギリシア人は、幾何学や哲学、その他の諸学を日常の実用から切り離して、日暮し天空を眺めてすごすような、純粋な精神的境地を開き、そうした境地が人生にとって「役に立つ」つまり意義深いと考えていたようです。 僕は大学で建築を学んでおり、大学院では建築論という建築の哲学みたいなことを研究します。なぜ建築するのか?などについてアリストテレスやウィトルウィウスの本を読み研究しています。こんな役に立たない学問を研究して意味があるのか?と言われるときがあります。大学は役に立たないといわれている学問を研究する場ではないのかと自分では思っています。学問の在り方について教えていただけませんか?