• ベストアンサー

高額な違約金

syouojisanの回答

回答No.1

法律は詳しくありませんが、無理。 機密保持に違反することにより、どのくらいの 損失が出るかが問題かと思います。 個人か法人かは分かりませんが、 100億円もの損害が出る案件を扱うのであれば、 「いつも相談している弁護士」や 「会社にある専門部署(法務部)」 があるでしょう。 そうではなく、ここに相談していることから、 その機密保持により、貴方に100億円もの 損害が出るとは、失礼ながら考えられません。 損害以上の賠償を求めるのは、 理に反しております。

noname#184331
質問者

お礼

創業前ですので、莫大な弁護士費用が支払えません。 そのため、ケチってここで相談しております。 >その機密保持により、貴方に100億円もの損害が出るとは、失礼ながら考えられません。 失礼ですね。 数百億円以上の逸失利益が発生します。

関連するQ&A

  • 違約金が1不可思議円の契約書は効力ありますか?

    何らかの契約書を交わした際、違約金を1不可思議円と設定し、互いに同意した場合、法的に効力はありますか? 契約書の文言に、違反した場合は違約金として1不可思議円を請求するみたいな事を記載した場合、実際法的に認められますか? また、違反した当事者はやはり1不可思議円を賠償する義務が発生するのでしょうか?

  • 利用規約を破り、違約金が約10万円! 違法性は?

     出会い系のサイトで利用規約を破り、違約金を約10万円払ってしまいました・・・ 色々と情報を頂き国民生活センターや関連のサイトを調べて見ました。  こちらとしては些細なことと思っていたのですが、サイト運営者側としては「利用規約に書いてある。」と言うことで最終的には払ったのですが、利用規約には(利用規約を)破ると最高額で会費を払うのと同時に経費+請求手数料と称して約10万円に成ると書いてあったのです。よくよく読む(最初は気づかなかった)と会費+経費+請求手数料を払ったとしてもサイトの利用は不可能、利用規約に違反したから「違約金」として扱うと言うことでした。高額な違約金に違法性は無いのでしょうか?

  • 被扶養者になるには?なったときの高額療養費は?

    腰椎ヘルニアで二ヶ月の休職を経て、結局手術することになり退職の運びになりました。(五年勤務) 手術を控えてるので早く次の保険に入りたいのですが、任意継続か、被扶養者になるか迷っています。 任意継続なら、高額療養費が問題なく使えますが、被扶養者になった場合、条件はつきませんか?(国保だと条件がつくから任意継続がいいのでは?と会社経理からいわれました。) また、被扶養者になるには年収が関係しますが、退職をもって収入がなくなりますし、働けません。ただ、前年比の収入は、余裕で103万超えてます。 収入が関係するのは、働いているの前提なんでしょうか? 任意でも三万ちかいですし、プラス年金となるとキツく、被扶養者になって、高額療養費がスムーズにもらえるなら 被扶養者になりたいと思います。 お答えおねがいします

  • 高額な副収入について

    会社勤めの給料とは別に 平成14年 約750万円の副収入(証明は銀行振込履歴のみ) 平成15年 約750万円の副収入(証明は銀行振込履歴のみ) が有りましたがどのようにしたら良いか分から無い為、申告をまだおこなっていません。 高額な為、申告を行いたいのですがどのようにすれば良いかどなたか教えてください。 また、今回の申告により支払わないといけない納税額はどれくらいになってしまうのでしょうか? (所得税法違反に該当してしまうのでしょうか?)

  • 家庭教師の違約金

    どうしたらいいか困っています。力を貸してください! 家庭教師をしていたんですが、ある日次の授業はいつにするかというメールを生徒に送ったところ、やめるかどうか迷っているので待ってください。と返事がきました。新学期が始まって授業が増え、私も近々家庭教師を辞めようと思っていたので、そのことも踏まえて親と相談したほうがいいよと生徒にメールを送りました。何気なくしたことなんですがこのことが後に契約違反として問題にされました。契約書の中に家庭教師をやめる時は先にセンターに連絡することと書いてあり、罰金20万円以上という項目があったのです。私が家庭教師を辞めたいと連絡した時の話の 流れでこの違反を指摘され、このまま家庭教師を続けるならこのことは不問にします。と言われたので悩んだ末仕方なく家庭教師を続けることにしました。それで生徒に続けることになったので次の授業はいつがいい?と聞いたら、親がもうやめるといってるので授業はいいですと言われました。元々は生徒側から家庭教師をやめたいといわれていたので特に問題はないと思っていました。その後約2ヶ月分の給料が払われていないことに気付き、その旨を家庭教師センターに問い合わせたところ、給料を払うどころか違約金を払えと言われました。実際違反は違反ですが、続けるなら不問にすると口答ですが言われたのに。本当はセンター側が何十万もの損害を受けたのだが、学生だとお金がないだろうから5万円でいいことになっていると言われ5万円から未払いの給料を引いたお金を払えと口座番号を言われました。契約書の中に5万円の記述はないし、こちらから電話するまで違約金を払えと言われたこともありませんでした。この場合は払わないといけないものなんでしょうか?

  • 誓約書

    違反したら、違約金20億円を一括して払うと記載されている誓約書にサインしたとします。 ※ 主な誓約事項は、機密管理、契約履行、裏切らないなどといった常識的な内容です。 誓約違反し、違約金20億円を払えと言われたとします。 1.裁判所に公序良俗だとして訴え、無効にできますか? 2.自己破産含む債務整理の対象となりますか?

  • 違約金を払っても契約を解除したい!?

    中古物件を契約しました。 主人の年収400万。私(妻)パート月7万。小学生1人、幼稚園1人 物件価格2290万、住宅ローン2290万、35年、変動金利1.4%優遇。月々6万6千円。完済時主人の年齢70年。 今府営住宅で家賃と駐車場で3万5千円。ローンから考えると月3万あがることと、定年の60歳までに完済させるためには600万~700万の繰越返済が必要なこと、変動金利であることを考えたら契約を解除したくなってしまいました。前もってわかっていたはずのことです。後悔しています。 あとは銀行での引き渡しをするだけですので時期的に違約金での解約になり、違約金229万円です。手付金は充当されますが、仲介手数料の半分をあと支払わなくてはいけないらしく、全部で300万ぐらいになります。 返済のことだけではなく、子供の転校や10年住んだ団地を出て行くのがさみしい気持ちもあり、私としては、違約を払っても解除したい・・・というか、どうしても気持ちが前に向きません。 しかし、主人は払ってまで一生団地がいいかといいます。払っていけないことはないと思います。・・・が、繰越返済のことや今の家賃の安さを比べると狭くて古くてもと思います。 しかし、一つ気がかりなことがあります。府営住宅は毎年家賃が見直されるのですが、私が働いたり(今年の家賃にはパート代は含まれていません)子供が働いたりした場合、家賃が7万8万9万になる可能性があると思います。高額所得者と認定されてしまえば追い出されてしまうかもしれません。あと、うちの団地は、数年後には建て替えが決まっています。家賃が上がるといわれています。 この数日中に結論を出さなくてはいけません。意見を聞かせてください。

  • 違約金を払っても契約を解除したい!?

    中古物件を契約しました。 主人の年収400万。私(妻)パート月7万。小学生1人、幼稚園1人 物件価格2290万、住宅ローン2290万、35年、変動金利1.4%優遇。月々6万6千円。完済時主人の年齢70年。 今府営住宅で家賃と駐車場で3万5千円。ローンから考えると月3万あがることと、定年の60歳までに完済させるためには600万~700万の繰越返済が必要なこと、変動金利であることを考えたら契約を解除したくなってしまいました。前もってわかっていたはずのことです。後悔しています。 あとは銀行での引き渡しをするだけですので時期的に違約金での解約になり、違約金229万円です。手付金は充当されますが、仲介手数料の半分をあと支払わなくてはいけないらしく、全部で300万ぐらいになります。 返済のことだけではなく、子供の転校や10年住んだ団地を出て行くのがさみしい気持ちもあり、私としては、違約を払っても解除したい・・・というか、どうしても気持ちが前に向きません。 しかし、主人は払ってまで一生団地がいいかといいます。払っていけないことはないと思います。・・・が、繰越返済のことや今の家賃の安さを比べると狭くて古くてもと思います。 しかし、一つ気がかりなことがあります。府営住宅は毎年家賃が見直されるのですが、私が働いたり(今年の家賃にはパート代は含まれていません)子供が働いたりした場合、家賃が7万8万9万になる可能性があると思います。高額所得者と認定されてしまえば追い出されてしまうかもしれません。あと、うちの団地は、数年後には建て替えが決まっています。家賃が上がるといわれています。 この数日中に結論を出さなくてはいけません。意見を聞かせてください。

  • 高額所得者が税金などを支払った後の実質的な収入は?

    私は自営業で確定申告をしています。 収入は年間で850万円くらいですが、 けっこうまじめに申告しています。 そうしますと、所得税、市県民税、事業所税、固定資産税、 健康保険税などが半端な額ではありません。 三分の一持って行かれます。 私より高額な所得のある プロ野球の松井、イチロー、タレントの明石家さんまなど 高額所得者は所得税や市県民税などかなりの額を 公の機関に徴収されていると思います。 彼らの徴収後に手元に残る実質的な収入はどれくらいになるのでしょうか?

  • 「たな卸資産」「売上債権」などの増減について、貸借対照表とキャッシュフ

    「たな卸資産」「売上債権」などの増減について、貸借対照表とキャッシュフローで数値が異なるのはなぜなのでしょうか? 例えば先日発表になったベネッセの決算短信をみてみます。 http://www.benesse-hd.co.jp/ja/ir/doc/latest/con2010_full.pdf  ● P.19のCF計算書をみてみると、たな卸資産は全然に比べ▲158百万円(つまり158万円増加)と記載されています。 ● 次にp.13の貸借対照表をめくり、「商品及び製品」「仕掛品」「原材料及び貯蔵品」の3項目合計について前年と決算年を比較してみると、前年は19,577百万・決算年は19,010百万、と567百万減少しています。 ● 他の会社さんや他の項目(売上債権、仕入債務)をみても、同様にC/F上の金額と、B/Sの前今期差とが一致しないケースが大半です。 ●なぜなのでしょうか?とても初歩的な質問でしたら・・・ゴメンナサイ。なにとぞ、よろしくお願いします!