• 締切済み

合格後に提出する書類について。

公的機関の臨時職員に応募して合格をいただきました。合格通知書と共に採用候補者履歴書という書類が送られてきました。これは過去の勤務箇所・所在地・部署・役職・在籍期間・職務内容など、かなり細かく書かなければなりません。 受験するときの応募書類にも一通りの職歴を書くようになっていましたが、どういう用途で同じような書類を二度も書かなければならないのか気になりました。 これを元に前職を細かく調査することもあるのでしょうか?それとも給与を決定するため?過去の職歴によって給与が決定するそうなので、今まで経験した職種・職歴を細かく把握しないと給与が決定できない という回答も見たことがあります。実際どうなのでしょうか?

  • ktv08
  • お礼率6% (1/16)

みんなの回答

  • poomen
  • ベストアンサー率34% (784/2278)
回答No.1

 少なくとも「前職調査」のためではありません。役所がそれをやったら、率先して法律を破ることになります。  給与決定のためですよ。まあ、書いた割には多くはもらえませんけどね。お役所の悪しき形式主義、前例踏襲主義と思ってください。

関連するQ&A

  • 私立大学職員採用後の提出書類について

    内定後に提出をもとめられる書類について教えてください。 とくに、給与を決定する際に、職歴によって給与額が決定すると思いますが、 今までの経歴の在籍証明書なども求められるんでしょうか よろしくお願いします。

  • 転職先の提出書類に・・・?

    転職で内定を頂いた会社から、提出書類の案内があったのですが、気になるものがありました。 それは、「前職の直近の給与明細のコピー」というのがありました。 面接は3回もありましたが、前職の収入の話が全くなかったのですが、応募者用のアンケートのようなものに記載していたからあえて聞かなかったのだと思いましたが、内定して前職の給与明細がいつのでしょうか? 今までの転職経験でもこの提出書類は初めてです。 ひょっとして、試用期間後に給与の見直しをして、前職の給料に合わせてくれるためなんでしょうか? 総務・人事経験者や前職の給与明細の必要性をご存知であれば教えてください。

  • 公務員試験合格後の職務証明書について

    公務員試験合格後の職務証明書について 公務員試験合格後に提出する職務証明書は、 過去に複数の職歴が会った場合、一番近い(最近の) 職場から記入してもらうのですか? それとも、過去の職歴すべての会社分必要なのでしょうか? おわかりの方がいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 履歴書の職歴欄について。

    官公庁の臨時職員に応募して合格をいただきましたが、困ったことがあります。 提出した応募書類の職歴欄で、本当は4月採用のところを10月採用、本当は10月採用のところを4月採用という具合で月を逆に書いてしまったような気がします。そうだとすると在籍期間がそれぞれ半年ほどズレてしまっている可能性があります。きっちり見直したりコピーを取ったりしなかった私が悪いのですが、こういうことって年金記録などで事実が判明したりすることがあるのでしょうか? 職歴A(地元県)も職歴B(他県)も官公庁です。今回合格をいただいた機関(職歴Bと同じ県)が職歴Aや職歴Bの機関に「△□さんという方が、そちらの機関で〇年〇月~〇年〇月まで在籍したと書いてありますが、本当ですか?」と問い合わせたりすることもあるのでしょうか? 記載内容に不正があると合格を取り消す場合がありますと書かれていたので不安でなりません。どなたか教えてください。

  • 就職活動の提出書類について

    職務経歴書が必要かどうかお聞きしたいです。 こちらのサイトは元人事担当の方の書き込みを目にするため、 最近気になることが発生したため質問させていただきます。 現在、在籍している専門学校を卒業するにあたって、就職活動を行っています。 私は、2年生の(現)専門学校に入学する前に、 2年間病院給食の調理師として社会人経験があります。 最近まで、人生で初めての就職活動で参考にしていた本には、職務経歴書はなく、 最近になって職務経歴書の存在を知りました。 もう何社かは職務経歴書を付けずに書類を提出しています。 学校の先生に確認してみたところ、新卒で応募しているのだから必要ないと思うと言われました。 実際のところ、やはりないと選考に響くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 履歴書の役職詐称について。

    前職を退社し、現在転職活動中の者です。 前職時の役職は主任であったのですが、非常に志望度の高い企業が あり、選考に受かりたいがために、前職の役職を係長と記入してしまい、書類選考を通過し、今度面接に行く事になりました。 主任であっても係長と同様の業務を担当していたので、職務内容の偽り はないです。 もし、その企業から内定を頂き、入社する事になった場合、その企業が 前職の会社に在籍していた確認を行い、役職詐称をしてしまった事が 判明してしまう事はありますのでしょうか? また、企業が前職の企業に対して、在籍していた確認をするケース は多いのでしょうか? 詳しい方、アドバイスお願いします。

  • 書類選考は二回するのですか?

    転職サイトから企業へ応募したところ、その日のうちに「厳粛に選考した結果、次のステップにお進みいただきたいと思います。つきましては履歴書と職務経歴書を提出して下さい。」と返事がありました。そしてメールで送付したのですが、それっきり何ら音沙汰がありません。(一週間) 「次のステップに進む=履歴書と職務経歴書の提出」とうこは、二回目の書類選考が行われることなのでしょうか?WEBで応募した際、履歴以外にも詳しい職歴を記入しております。後から送付した履歴書と職務経歴書は、応募時の内容となんら変わらないのですが・・・。 先方は現在大量募集を行っているようです。そのため、返信が遅れているのかとも思っています。しかし、先方の選考は「書類選考→一次面接→最終面接」というステップを踏むと明記されているため、私がどの位置にいるのか不安です。 書類選考が行われている、と考えていいのでしょうか?

  • 就職活動において、応募書類データの提出を求められ

    就職活動において、下記メールのように応募書類データの提出を求められました…が、他社では書類の送付を求められたことはあっても、データを~というケースは初めてでどうしたらよいのやら?という状態です。 要は、WORDで自作の履歴書などを作って、相手先に添付すればよい…ということなのでしょうか? できるだけわかりやすく教えていただけたらと思いますので、宜しくおねがいします。 また、10月末ではなく10月15日で退職した場合(会社が1日~末日でなく、15日~15日のため) 履歴書に記載する在籍期間は○年○月~○年10月と記載すればOKなのでしょうか? この度は弊社求人へのご応募ありがとうございます。 採用担当の○○と申します。  応募データを拝見させていただきました。  つきましては、正式な応募書類データのご提出をお願い致します。  応募書類をご提出いただいた後、書類選考を実施致します。  選考結果は追ってご連絡させていただきます。  (1) 履歴書(写真貼付)及び職務経歴書  (2) 転職理由と弊社への志望動機  (3) 自己PR文   ※資格学習中の方は、詳細(受験経験・受験時期等を含む)をご記入ください。  Eメールに上記の内容に関してのデータを添付のうえ、ご提出ください。  宛先および件名は下記にてお願い致します。 ■宛先   saiyoh@×××.co.jp ■件名)  【応募】氏名  (※ご郵送による紙媒体での履歴書提出は受け付けておりません。    何卒ご了承ください。)  お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 学歴・職歴と職務経歴書の違い

     過去の会社を書く所は、履歴書の「学歴・職歴」の所でしょうか?それとも職務経歴書の方にまとめれば いいのでしょうか?  自分としては、「学歴・職歴」欄には、学歴のみ書いて、最後に職歴は職務経歴書参照してください。と 書いて、職務経歴書に過去の入社・退社(3社あり) を書いて、そこに過去の役職経歴や職務経歴を書こうと思いますがこれでいいのでしょうか?それとも、どちらにも過去3社の入職・退職暦を書いた方がいいのでしょうか?よろしくアドバイスお願いします。

  • 求人への応募書類について

     転職活動をする際、企業に応募書類を送ると思います。だいたいは、履歴書と職務経歴書の2点セットが提出書類だと思います。  この前、ある会社の求人票を見ていたら、応募書類の中に「前職の源泉徴収票」が明記されていました。思いっきりプライバシーを侵害していると思うのですが、不用意に個人情報を収集することに問題はないのでしょうか? (こういう会社ってブラックだと思いますか?←ここは回答を頂かなくも構いません。(笑))  入社した後であれば、何らかの手続きなどでそういうものが必要になってくる場面もあるかもしれません。ただ、今回は入社どころか書類選考を受ける段階であって、面接にさえ呼ばれない可能性だってある段階だということです。  例えば、入社して勤務し始めた後に年末調整の手続きで前職の源泉聴取票が必要になってくる場合もあるとは思います。しかし、それだって年をまたいだ転職(=前職の退職日と新しい会社の入社日が違う年である場合)だったら、前職の源泉徴収票なんて要らなかったような気がします。(もちろん、会社を頼らず自分で年末調整の手続きをするという前提で、ということです。) よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう