• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1200万程で出来るものでしょうか?)

1200万程の予算で手に入る新居の条件とは?

yasuto07の回答

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

あの、玄関ない家、どこからはいるの、あり得ない。ジブンデ、マズホウガンヨウシニマドリヲカイテミテクダサイ。家だけ1200万なら、1000万くらいで考えた方が良いでしょう。平屋で、坪、30が可能か、、、それなら、33坪までですね、、、。 というか、550万円住宅の図面を何タイプか取り寄せて、7-800万円位の選べバ、ちょうどじゃない、余ったら、テラス作るなりデッキ作るなり、考えれば。 家を作るなど、お勉強された方が良いかもね、本屋さんで、買って、お勉強しましょうよ。

ichi1514
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。無知に加え説明足らずでスミマセン。玄関は勿論つけます。勉強が必要ですね…ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 可動間仕切りはおいくらからありますか?〔子供部屋の仕切りで悩んでいます〕

    キッチンなどは共通に使用するタイプの2世帯住宅を 建てる予定です。 質問は子供部屋の仕切りについてなのですが、 上の子が1年生の女の子で下の子が2歳の男の子なので 2部屋用意することになるのですが 建蔽率などの関係で2階にリビングを設けることができなかったので しばらくは広くして使いたいと思い、HMの方に相談したのですが そちらで扱っている可動間仕切りはとても高いといわれました。 お安めの間仕切りがあればお値段やメーカーなどを教えてください。 間仕切りをつけるより、上から壁をたらして 4枚くらいの引き戸にしたほうがお安いでしょうか? 是非ご指南下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • 間仕切壁の設置料金

    既存建築です。子供の部屋に間仕切り壁を付けようと思っています。ただ目隠しになればいい程度の場合、いくらくらいでできるのか知りたいので教えて下さい。 ※状況と仕様希望は・・・ 幅2730(壁芯)、天井高さ2420、2×4工法、2階部分で、将来間仕切りの予定でしたので床と天井には下地材あり、仕上げはビニールクロス張り、下地はPB12.5、ロックウールとかの防音材は不要です。幅木不要、まわり縁不要。 以上です。もしあまり高い場合は、自分でも考えています。お願いします。

  • 質問です。

    質問です。 この度住宅を新築致しまして問題が起きました。 建物が隣地境界から90センチの離れで建物がたっており、お隣りの方から民法235条に基づ1階と2階の隣地側の窓に目隠しを取付要求されました。 HMと相談して2階にルーバー1階に面格子を取付しましたが隣からそれでは目隠しにはならないと言われ違う目隠しを付けるよう要求されました。 目隠しの定義というのは隣の方の要望に合わせないと行けないのでしょうか? このままですと、極端な話し窓では無く壁と変わらないと思うのですが…。 何かいい方法はないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 狭小地&高層の家は概算でどのくらいの価格で建てられるのか

    ものすごい漠然とした質問ですが、15坪~20坪ほどの狭小地に5層構造の家は いくら程度で建ちそうですか?(建ぺい率・容積率はOKとします) わたしは、都会の狭小地に次のような家を建てる夢を持っています。 ・地下:6畳分ほどくりぬいた納戸 ・1階:半分ガレージ、もう半分は玄関、トイレ、風呂、脱衣洗面、洗濯機 ・2階:LDK ・3階:4~6畳程度の部屋3部屋、トイレ ・4階:2/3は半分屋上テラス、残り1/3は4畳半程度で寝るだけの小部屋 ※この他、各階に階段スペース 木造で建つのかとかはよくわかりません、 コストダウンを工夫して、2000万円とかでは到底無理ですか? HMとかでも以上のプランは用意していないでしょうか? (建築家にオーダーできるならそれが一番幸せだと個人的には思いますけど) 上記は無知なわたしの「夢物語」なので考えを改めたほうが良い箇所などを ご指摘いただくのも歓迎です、いろいろな意見をいただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 木造3階建て、リビング階段について

    現在、木造3階建ての新築住宅を設計中です。1階は和室と洋室、2階はワンフロアーでリビング、3階は子供部屋3部屋です。大手HMの設計士と打合せを重ね、リビング階段(1階から上がってきたら間仕切りなしでリビングになる)にしてもらいました。その後、訳あってそのHMをやめ、地元の工務店から紹介された地元の設計事務所に設計を依頼することになりました。同じようにリビング階段にしようと思ったら、その設計事務所の方は「3階建ての場合は、階段室というのを独立させなければならない」と言い、間仕切りなしのリビング階段はできないと言います。それでなくても狭い敷地に目一杯設計しているので、少しでもリビングを広く取りたい思いです。大手HMの設計士(1級)はリビング階段ができると言い、地元の設計士(2級)はできないと言います。本当に3階建てではリビング階段ができないのでしょうか? 専門家の方、宜しくお願い致します。

  • 子供部屋の間仕切りの方法

    自宅新築に向けて、目下設計の真っ最中です。 うちには幼児の男の子が2人居まして、それぞれに1部屋ずつ与える予定で居ます。 その部屋は、2階で隣接していて、今のところ、壁をつけず、12畳1間にしておく予定です。 将来、年頃になった時に、間仕切りをしようと思うのですが、どのようにしたらよいか迷っています。 (1)普通に壁を作って間仕切る(HMには10万程度と言われました) (2)移動式の収納を作ってもらい、将来はそれを壁代わりにする(20万以上かかる) (3)アコーディオンカーテンにする(安価だが防音性に難点?) (4)遮光のロールスクリーンにする((3)に同じ) (5)完全には開放できないが、収納式の引き戸(上からぶら下げるタイプ)にして、将来は閉めっ放し (6)最初から壁を作っておく(できればこうはしたくない) コストがそれほどかからず、遮光、遮音性納得いくのはやはり(1)か(6)なんでしょうか? 他に良いアイデアはないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 一階と二階の壁や柱の位置

    一階と二階の壁や柱の位置(間仕切り分)は合せた方がメリットがありますか?耐震性や安上がりとか。例えば一階はリビングダイニングで広くて+和室と言うパターンが多いと思いますが、2階はまったく異なった間取り(1階は東西に間仕切り壁が走ってるが、2階は南北に間仕切り壁があるとか)で。一般のビルは上まで同じ間取りで建ってるので思ったんですが、2階建ての住宅程度ではなんの影響もないですかね。

  • ベランダの仕切り板の下に見える物は?

    分譲マンションの8階に住んでいます。 引っ越しをしてきて約2週間なのですが、今日洗濯物を干していて気付いたのですが、お隣の住人の仕切り板(避難時には蹴って下さいという板)の下10~15cmの隙間の所に、100均にでも売っている様なステンレスやプラスチック素材の様な格子状の物(白い)が見えるのですが、これは何だと思いますか? お隣さんは、ベランダでガーデニングをされてるみたいなのですが(葉っぱ類が垂れたり、上に伸びたりして完全に見える)、これに何か関係あるのでしょうか? それとも、目隠し等のたぐいの物?? もし目隠し関連だとしたら、パッと見でも格子状なのでそこそこ隙間があって見えるのであまり意味が無いように思えるのですが・・・。 ふと、疑問に思ったので聞いて見たいと思いました。

  • ルーバー窓 + 格子 リフォームについて

    こんにちは。 引越し先に検討している賃貸が、ルーバー窓がついています。 南向きなのですが、ルーバー窓がシャッターのような全く光を通さない格子にふさがれています。 上から硬いものが落ちてきたら窓が壊れるから、、、という管理会社の説明ですが、防犯対策かな、、とも思いつつ、理由は分かりません。 本題ですが、この格子を取ってもらうよう賃貸契約の前に交渉しようと思います。 しかし、無理なことをお願いするのも心苦しいので、ここなら詳しい方がおられるかなと思い、質問しました。 部屋は4階で、向かいの建物が三階建てで密接しています。 足場を作って、、となると大事のような気がするので、部屋の中から格子を取り外すと言うことはできるのでしょうか? せっかく南向きなのに、なぜこのようなつくりなのか不思議ですが、費用を負担してでも、明るい部屋に住みたいので、 ☆上記のような施工(4階の部屋の格子を取り外す)が可能かどうか? ☆費用はどれくらいかかるか? 教えてください。 どうぞお知恵を拝借させてくださいませ<(__)>

  • 中庭・バルコニーの目隠し

    こんにちは。現在、木造2階建てを新築中のものです。北側にコの字型で1坪強ほどの広さで内庭を設けていますが、隣家のベランダと視線がぶつかるため、何らかの目隠し対策を検討中です。1階部分は不透明ポリカーボネートで2階部分はグレーチングのバルコニーを作り同じくポリカか、通風を考え格子状の何らかのフェンスを考えております。隣家ベランダが真正面なので、視線のぶつかりを避ける意味で、縦棒の角度が斜め状に並んだ格子などはないものでしょうか?板が横並びのフェンスではなく縦並びを希望して探しております。情報をおもちの方がいらっしゃいましたらお知恵拝借ください。よろしくお願いします。