• ベストアンサー

時計を見るたびに!!

zinchanの回答

  • zinchan
  • ベストアンサー率49% (97/197)
回答No.4

 私が洗車すると、翌日雨になるというのは多かったです。近年は天気予報で調べてからにしておりますし、洗車頻度が極めて低いですので、そういうふうに思うことはなくなりました。  しかし、これも、洗車して翌日雨が降らなかったときも多数あったはずだと思います。しかし、そういう場合は忘れてしまっていて、せっかく洗車したのに雨に降られてしまったという悔しい気持ちの場合にはそれが意識下に強く残り、そのようなシチュエーションの時だけがピックアップされていると、現在では考えています。  あなたの時計を見たときの「ぞろ目」も、私の場合に似ているような気がします。いつも無意識に時計をみているとき、ぞろ目以外の時のことは印象に残らず忘れてしまっていて、「ぞろ目」の時には強く印象があるので、ずっと覚えていて、私が時計をみるときは「ぞろ目」という認識をしている可能性があると思います。  あなたもおっしゃっているように、意識して時計をみると、絶対「ぞろ目」ではないのですよね。  これをあなたの超能力か、上記にあげたことか、確認する方法があります。  友人(第三者)で統計好きの人に、観察してもらうのです。1回1時間ほどで、5日ほど。例えば3月13日~17日の午後3時から午後4時までとか、午後7時~8時までとか。あなたは時計を見る必然性のないシチュエーションで本を読んでいるとか、おやつを食べているとかの時。時計に関して無意識になれる事が前提です。  1時間(60分)中に、3時3分、3時33分とか、15:15のときに時計を見た回数を数えてもらいます。それ以外の時刻で時計を見た回数を数えてもらいます。見る頻度と「ぞろ目」になる頻度を計算します。確率です。  1時間に均一に60回時計を見ていれば必ず「ぞろ目」を見ることになりますが、そんなのは当たり前ですよね。見る回数が3回以内であれば、あなたの時計を見る頻度は決して多い方ではないということにして、1時間に3回未満しか時計を見てないのに、うち1回は「ぞろ目」であれば、何らかの可能性を秘めているかも知れません。それが5日ともであればです。立場を替えて、友人にもやってもらいましょう。友人より高い確率で「ぞろ目」を見ていることが実証されれば、あなたは時計の「ぞろ目」をよく目にする人として、その友人に証明してもらえます。  しかし、それが仮に神様からの予言だとしても、そのような能力(時計の「ぞろ目」を高い確率で当てる能力)が何の役に立つのでしょう。あまり世のため人のために役に立たない能力のような気が・・・。  あっ。世の中には「ぞろ目」を好きな人は多いですので、あなたが「ぞろ目」を目にする能力を持っているとすれば、「ぞろ目」を揃える仕事を生業にするとかの可能性はありそうです。

sweet1983
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます・・・。 まぁ軽い気持ちなんで、そこまでして調査はしないと思います^^;そりゃあもちろん世のため人のためになる能力じゃないですよね^^:。 てゆーか、そんな商売しませんし、思いつきません!笑 ちなみに洗車の話はうちの父も一緒です!

関連するQ&A

  • 瞑想をするようになってふと時計を見るとぞろ目ばかり

    瞑想を始めてから、夜中に、ふとデジタル時計を見ると、ぞろ目ということがものすごく多いのです。 ちょくちょく時計を見ているわけではなく、ふと眼がさめた時に見るのです。 昨夜も1:11 3:33 4:44 と そんな感じ。 こういう現象ってどういうことなんでしょうか? 科学的根拠や確率論だけでスパっと切る方の意見は、遠慮します。 はなっから、お話にならないので。

  • 時計算

     一日を20時間、一時間を72分として、添付した画像のような時計をつくりました。現在、この時計は8時をさしています。 問題)8時から9時までの間で、長針と短針が重なる時刻は何時間何分ですか。 長針は一分間に360÷72=5度 短針は一分間に36÷72=0.5度 この時計の一区切り36度 それが8こで288度 あとは5度と0.5度の差でこれをうめればいい この解説はわかるのですが、疑問に思うことがあります。 それは一区切り(たとえば10から1までの間) これは一時間に短針が進む距離ですか? この時計は、一日20時間 だとしたら、一区切りは2時間分になる さっきの短針が一分間に動く距離を36度÷72とした この式がひっかかります。 普通の時計なら一分間に動く短針は 一時間で30度うごく よって一分間で動く距離を求めるには60分で割ればいい この時計の短針も一時間36度動くなら、この時計は一時間72度なので 72で割ればいい しかし、この時計の短針は 2時間で36度動くと考えると、150でわらなければいけないのではないか? という疑問がわいてきます。 なぜ一時間36度になるのでしょうか? どこで勘違いしているのでしょうか? おしえてください。

  • 私、よくゾロ目を見たりするんです。

    私、よくゾロ目を見たりするんです。 特に、111と1111です。 深夜の1時11分に時計を見て寝て、朝になって買い物をしようとしたら会計が1111円で、帰って時計をなんとなく見たら、11時11分でした。 その日は午後出勤でお昼の1時11分に時計を見て出勤。 スーパーでレジ打ちをしてますが、最後の方でお客様の会計が1000円でした。 で、深夜に帰り、また1時11分に、その日時計を見ました。 見ない時は全く見ないけど、ここまでゾロ目を見るとなんかあるのかな?って… 誰か、わかる方いません? 私になにか悪いことでも起きるのでしょうか?

  • 時計の時間が気になる

    時計の時間が気になる 最近時計をみると、3:11 7:11 9:11 6:11 分と11ばかり目につく こういう時ってありませんか? 何なのでしょうか? たまたま? でも何度も11が目につく

  • 時計を進める人の心理・・・

    時計を若干進めている人って結構いますよね? そういう人っておそらく、「○○分進んでいる」ということを意識していると思うのですが、それを意識して行動している限り、「○○分進んでいるから・・・」と思って行動されるでしょう。 そうなると進めるメリットが私にとっては?なのです。結局、心の中では進めている分だけ、差し引いているわけじゃないですか。 前に友達で30分目覚ましを進めているやつがいたんです。その彼は、遊びにやってきた友達が10分だけ進めた状態に合わせて帰ってしまったために見事に寝坊?しました。こんなこと考えれば考えるほど、分けわかんなくなってきました。 みなさんは時計を進めたりしているのでしょうか?

  • 朝起きるとゾロ目 この確率は?

    最近のことなのですが、朝に目がさめ、(デジタル)時計を見ると、なぜかいつも「分」がぞろ目になっています。つまり、4時55分とか、4時22分とか、4時44分ということです。このときの確率は単純に5/60、つまり1/12でよろしいのでしょうか? 関係ないかもしれませんが、4時台に目が覚めることは変わらないのです

  • オメガ時計オーバーホールについて

    腕時計のオーバーホールについて教えてください。 オメガ スピードマスターを持っている(2006年購入)のですが、 購入時に正規店の店員より5年に1回の頻度でのオーバーホールを勧められました。 しかし、手数料が高額なためできればスパンを長めにとってやって行きたいのが本音です。 そこで実際どの程度のペースでやっていけばよいのか悩んでおります。 使用頻度は少なく、月に1回程度止まっている時計を巻きなおして使用する程度で、 1度使用後はそのまま放置し次回使用時にはまた止まっているというような感じです。 頻度の目安の考え方として、 使用頻度が少ないと時計の油の劣化が進み易い、 一方常時動いている時計は動いていないものより歯車の磨耗が起こりやすい、 というような事を本で読んだのですが、 一長一短で勧められた期間より延ばして良いものかどうかの判断には活かせておりません。 上記のような使用頻度の時計であれば、 どの程度のスパンでオーバーホールを行なっていくのが 時計をより良い状態に保ち続けられるのか、 ご存知の方がおられましたら、是非ご教授お願いします。

  • ゾロ目=良い悪いの説について

    なぜか、私が時計(デジタルタイプ)を見た時に、かなりの確立でゾロ目になっています。 (1:11、2:22、3:33…e.t.c. 軽い場合では12:12、13:13、14:14…など)(アナログ時計ではそういえば気にもとめてないのでわかりませんが) 最初気づいた時はなんとなくよくゾロメだな、と思って偶然多いなーと思う程度だったのですが、気づいてからはあまりにも毎回なのでなんなんだろうと思うようになりました。 多い日は一日、時計を見るたびゾロ目を見たりします。 今日も、ちょうどネットしていてパソコンの時計を見たら4:44だったので、こちらで質問してみることにしました。 あんまりにもゾロ目ばかり見るのは何か意味があるんでしょうか。 実は少しだけですが霊体験をしたこともあるのですが、霊感とか関係あるんでしょうか。 (なんかデンパな質問のようですが…;) ゾロ目ってラッキーな数字と言われますが、悪いという説もあるようですよね。 ゾロ目は、単になかなか出ないものだからから特別…というだけの気はしますが、ラッキーセブンとかは良いとか、666が悪魔の数字とかだけ知っています。 実際、ゾロ目はどういう良い悪いの説や例があるんでしょうか? 悪いとしたら気味悪いのですが、とりあえず知りたいです。 宜しくお願いします。

  • サイトに時計を表示させたい

    商業サイトを持っています。 午後9時から募集開始、定員5名などと記載すると、場合によっては定員がすぐに埋まることがあります。特に限定1名にすると、定員オーバーであぶれる人が出てきます。 問題は時間を守ってくれない人がいることです。 9時に募集開始なのに7時頃に申し込んでくる人がいます。これは明らかにフライングなので断ることができるのですが、問題は8時59分に申し込んでくる人です。 もしかしたら弊社パソコンの時計が1分遅れているのかもしれません。大切なお客様を相手に余計なトラブルを起こしたくありません。 そこでサイトに時計を表示することにしました。サイトに表示されている時計に合わせて募集を開始します。 ある程度大きいアナログの時計が理想ですが、デジタルでも構いません。秒までわかる方が望ましいです。 というわけで、サイトに時計を表示させる方法を教えてください。

  • 時計を見るといつも

    ふと時計をみると、いつも「○時49分」になってます。 なぜか、ちょうどその時間に時計をみてしまっているのです。 時計を見るときは「そろそろ49分だ」と思って見るわけではありません。 何気なく見たときがいつも49分で、「4」も「9」もあまり好きな数字じゃないし、なんだか時計を見たことに後悔してしまいます・・ デジタルの時計を見なければいい、とも思いますが、 携帯やTV画面、PCでの表示はデジタルですし、目に入ってしまいます。 気にしたくもないのですが、気になってしまうんです。 こういうふうに、同じ時間に時計をみてしまうのは何かあるのでしょうか? なにかわかることがあったら教えてください。

専門家に質問してみよう