• 締切済み

会社関係の人が亡くなった場合の香典の出し方

会社関係の人が亡くなった場合の香典の出し方ですが、 以下のようなケースで もちろん、「会社」として香典は出す事になりますが、それとは別に通夜等に出席する人(あるいは全員?)は「個人的に」香典を出しますか? (1)自分の会社の従業員の親族が亡くなった場合 (2)取引先の方やその方の親族が亡くなった場合 あるいは連名にしたりするのでしょうか?その時は親しい人達だけの間で連名にするのでしょうか? お教えください。

みんなの回答

noname#179120
noname#179120
回答No.3

そんなのはケースバイケースですよ。 会社人としてやることと、個人としてやることとは別問題です。 会社として香典は出すがそれ以上のことは基本的にしない というのが建前上、公ならばそれ以上は基本的には組織としては 行わない。 しかし個人的にどうこうという場合は、そこはもう組織を外れて 個人の意思で行うわけで、通夜に参加するとか、個人的に香典を出すとかは 個人で決めればいいだけの話ですよ。 ということで、 (1)基本は会社の就業規定などに定めてある通りにする。   ただし個人的にも親しい人の親族なので通夜あるいは告別式に参列、   および香典は個人の裁量に任せる。     (2)これも(1)に同じ。ただし取引先という関係上、個人での香典は   慎重に考えた方が良い(まあ普通は参列も香典もしませんが)。 連名にするかどうかは、みなさんで考えられればよいことです。 (子供じゃないんだし、大の大人が親しい同僚への香典に連名なんて ないと思いますが・・・) ここで回答を得る類の質問じゃないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

会社にもよるでしょうが、 (1)会社としての香典も出します、部長クラス以上は個人的に包みます。従業員の親族と言うより、親(妻の親なども含めて)が亡くなった場合に参列することが多いですね。 (2)取引先担当者レベルなら担当者と直属上司のみ参列。社葬など行うレベルならもっと上の上司も参列。 ただ下の方も仰ってるように、個人的に包むことで会社関係に支障をきたすような職種、会社のタイプによっては、 個人で包まず会社名だけで済ませることもあるでしょう。 それとは別に供花も出すかもしれません。 いずれにしても連名はなしです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dada4533
  • ベストアンサー率36% (388/1077)
回答No.1

1の場合、お通や、告別式には出席します。 但し、営業担当者は、得意先関係がある場合には、どちらかに出席しますがお通やの方が多いいです。 香典は、会社が出しますが、社員一同で出す場合と連盟で出だす場合には、よほど個人的に付き合いが無ければ、必要なし。 (会社は香典と、花輪は出します) 2の場合、取引先の社員の場合は、会社で処理しますが、貴方が何がしの肩抱きで出席する場合、貴方の関わりの度合が多い場合には一万円は包みます、お通やか告別式いずれかで出席。 2の親族の場合には、貴方の関わり度合いによりますが、現実的考えですが窓口担当者の場合には、今後の事も考えて、一万円は包みます、どちらかに出席できれば、なおいいだす。 ただ単に取引先、メーカーの親族の場合には、個人的には香典を包むと余計な心配をさせますので、しないほかが良いとです。 新盆に線香を渡しておくことで、貴方に対して、良い印象を与えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 香典の額について

    婚約者の父が亡くなりました。婚約者の身内より親族として、通夜・葬儀には婚約者の席後ろに座るように言われました。明日、通夜があり、通夜・葬儀の際には、私の名前で盛りかごを手配してもらうことになっています。香典も私の名前で出そうとしましたが、私の父より「香典は父との連名で出そう」と提案がありました。そこで質問ですが、 1.香典は連名で出す方がいい?それとも私・父と分けて出す方がいい? 2.香典額は?(私と父の連名の場合と私のみの場合)

  • 出席しない場合、お香典は?

    友人のお母様が亡くなられました。しかし、お通夜、告別式共に出席することができません。弔電は打つつもりですが、お香典はどうすればいいのでしょうか? 例えば、会社関係の人などは出席者はひとりでもお香典はまとめて持って行ってもらったりしますが、このような場合も出席する友人にお願いしたほうがいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 会社役員の葬儀参列時の香典持参について

    会社の役員の方が亡くなり、通夜か葬儀に参列しようと思っています。 通夜や葬儀参列時には一人で行こうと思っていますが、 個人で香典を持参しなくても大丈夫なものでしょうか。 と、いいますのも 私の会社は香典は大抵2千円~3千円を一纏めで包み連名にします。 同じフロアで働いていましたが部署が一緒なわけではないので 個人で包むほどの関係ではないと思っているものの 今回は、ご家族では無くご本人であるため参列はすべきかなと考えています。 もし連名で香典をする場合で手ぶらで参列しても問題ない場合、 受付で何と言えばいいものでしょうか。 それともこの場合、手ぶらはおかしいものなのでしょうか。 何か考え方が間違っているなどご指摘も併せて 宜しくお願いします。

  • 祖父の香典

    祖父への香典は一般的に1万円だと聞きました。 本当にそれだけでいいのでしょうか? わたしは外孫で1年に1回、会えばいいほうでしたが・・・・ またお通夜と葬儀と両方に出席するべきなんでしょうか? その場合、香典はお通夜の時に出すのですか? 私には姉がいるのですが、二人で連名で出すというのは おかしいことでしょうか? 身内の葬儀は初めてのことなのでさっぱりわかりません。 どうか教えてください。

  • 香典の常識

    会社で取引先の葬儀に出席する時の香典の扱いです。会社名義で香典を出すのですが社長は通夜ではなく告別式出る場合、他のものが通夜に参列する時、香典は持っていかないのが普通ですか?(翌日社長が持参するため)それとも通夜に参列するものが代理で香典を出し翌日の社長は通夜に香典を出した旨を述べ手ぶらで行くのが良いのでしょうか?

  • 香典袋の名前の書き方についてですが・・

    香典袋の名前の書き方についてですが・・ 取引先方が亡くなったのですが、 香典袋には、会社名と社長の名前を両方書けば良いのでしょうか? 故人とも、ご遺族とも個人的にお付き合いがあるのですが、 社長の個人名だけでは失礼でしょうか? 色んなサイトを回ってみたのですが、 「故人とは仕事関係のお付き合いだったときなど、ご遺族と面識がない場合」 の事しか書いていません。 会社としてお通夜や葬儀に出席するなら、 やはり社名と個人名の両方書いた方が良いのでしょうか? 個人的にお通夜や葬儀に出席する場合は、個人名だけで良いのでしょうか? 伝わりにくい文章ですみませんが、困っています。 よろしくお願いします。

  • 香典など

    個人で有限会社を経営しております(従業員などは、いません) 先日、会社の決済などをお願いしていた会計事務所から、 担当の会計士の方が急逝したことを手紙で知りました。 通夜、葬儀などは、すでに近親者のみで執り行われたそうです。 こういった場合、香典や線香などを送った方がいいのでしょうか? 自宅は年賀状を出しているので分かりますが、親族の方々とは面識がありません。 それとも会計事務所を通して、の方がいいのでしょうか?

  • 会社からのお香典

    先日、身内が亡くなり会社に届をだしたところ会社から 慶弔見舞金として、お香典を頂きました。 葬儀が終わってから申請をしたので、お通夜には来ていません。 通常個人の場合であればお香典返しをすると思うのですが、個人ではなく 会社から頂いた場合は、特になにもしなくていいのでしょうか。 もし必要な場合は個人と同じようにお返しすればいいのでしょうか。

  • 香典の表書き

    私の叔父が亡くなり、通夜・告別式に出席します。 主人は仕事でどちらも出席できないのですが、 香典の表書きは (1)私の名前、(2)主人の名前、(3)夫婦連名 のどれなのでしょうか? 今日が通夜なので、焦っています。 常識知らずで恥ずかしいのですが、教えていただけたら ありがたいです。

  • 葬儀に出席しない場合、香典を現金書留で送るというのは?

    同僚のお母様がご他界されました。お通夜・葬儀は親族のみで行う、とのことなので出席しません。何もしないわけにはいかないので、同じ部署の人間で香典を現金書留送金しよう、という意見が出ています。が、香典を現金書留、というのはおかしくないですか?本来葬儀なりお通夜なりに出席してお渡しするか、出席できない場合は後日供養に参上してお渡しするのが筋かと思います。あるいは香典ではなく別の何かで気持ちを表したほうが良いのでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スマホから証明写真を印刷する方法を教えてください。
  • 証明写真の印刷方法を忘れた場合、スマホから簡単に印刷することができます。
  • キヤノン製品を使用している場合、スマホからの証明写真印刷に便利な機能が搭載されています。
回答を見る

専門家に質問してみよう