• ベストアンサー

文系出身者のための数3Cの良い独学法は?

Misaka_10032の回答

回答No.2

ここで質問するのではなくて、大学に相談する べきです。まあ、教科書で充分ですが。 数3cも分からない者に対しての対策があるはずですよ。 どんな工学部やねんとは、俺も思いますが。

bookorchestra
質問者

補足

No.1さん、No.2さんに対し、説明不足だったかもしれないので補足します。 物質工学系の学科で個別試験は化学1,2のみ。化学をひとりで猛勉強し入学を果たしました。 何の気なしに進路を決めたわけでも、個別試験で運よくヤマが当たったわけでもなかったようで、まわりの反対にも負けずに意志を貫き努力した結果の合格と思います。化学を学びたいという意識をしっかり持っていますから、数3Cに関しても真剣に取り組むと思います。大学の補講をベースにこれから学習し、まわりの学生に追いつかなくてはなくてはと切実に思っているようですので、何か良いアドバイスがここでも得られたらと思い投稿しました。そのうえで、さらに何か良いアドバイスがあればお願いします。

関連するQ&A

  • ほぼ独学で難関大学受験してみようと思っています

    中学3年生です。 志望校は国立東京高専でもうほぼ確実に合格できると思っています。 高専では大学受験用の授業はほとんどないらしいので、独学によって勉強しようと思っています。 そこで難関大学(文系)受験に必要な知識が大量に書かれた参考書、問題集が会ったら教えてください、お願いします

  • 東京近辺の文系大学は………

    僕は地方の高校に通っていて、今春2年に進級しました。 そろそろ進学か、就職かを考え始めなければならない時期ですが、僕は文系大学への進学を考えています。 それで、僕は東京近辺の文系大学に進みたいと思っています。 しかしながら、僕はあまり東京近辺にある文系大学を知りません。 そこでお聴きしたいのですが、東京近辺にある文系大学とはどのような大学がありますか? 私立でも国立でもかまいませんのでお教えいただけるとありがたいです。

  • 理転、独学について助言を下さい。

    初めて質問させて頂きます。 私は現在地方公立進学校の文系学科所属の高2(新高3)です。 私は理系学科に進学したいと思っています。 しかし私は高校入学当時に文系学科を選択したため、 高校在学中には文理選択はできませんでした。 そもそも文系学科を受験したことが誤りだったのですが。 高2になってから進路について真剣に考え始め、 興味がある分野は「生物学」「情報工学」です。 将来的にも技術職や研究系職にあこがれています。 ですが、私は文系学科所属のために 入試で必要な理系科目を履修することが出来ません。 クラスにおける理転も不可能です。 家の都合もあり、私立という選択は望まれませんし、 自らも国公立を志望しています。 以上のことから、自分の志望が本当に厳しいことはわかっています。 難しいことなのですが、 数学3C、物理1,2、生物2を独学しなければなりません。 予備校には通わせてもらえそうです。 長くなりましたが、理転について、 又は上記科目の独学について助言をして頂きたいのです。 模試の成績は基本的に 英語≧生物>国語≧地理≧数学(1月進研記述) 72  71  64  58  51 英語>地理>数学>生物>国語(2月代ゼミ) 60  53  50   と言った感じです。 数学が特別苦手で文系を選んだわけではなく、 むしろ数学が好きです。 物理にも苦手意識はありません。 模試は前後が激しいのですが、 基本的には得意教科は英語,生物、苦手は国語です。 独学必須の教科に関しては、 今年に入ってから物理1を始めていて、力学が終わりそうな所です。 具体的に興味を持っている大学は 東京農工大学工学部情報工学科 筑波大学情報学郡情報科学科 ですが、これは無理があるかもしれないと自覚しています。 なお、文系の情報系学科についても調べましたが、 私の学びたいことが中心ではない気がします。 結局何が言いたいのか分かり難くてスミマセン。 独学の勉強方法や、 全体的に理転についてのアドバイスをお待ちしています。

  • 文系から医学部へ

    私は国立文系大学へ通っていますが、休学して医学部を再受験しようと考えています。しかし高校でも文系だった私は数IIIC未習、理科も生物しかとっていませんでした。再受験を決心したのもこの春だったので、大手予備校の医進クラスなどの授業についていく自信はありません。数ヶ月は既習科目の復習と未習科目の基礎を独学して、それから数学と理科のみ個別指導をうけようと考えています。私のような状況で一番あった予備校を教えてください。ちなみに第一志望は国立(地方)、次に授業料の比較的低い私立志望です。

  • 私立大学文系学部の受験勉強(独学)方法などについて。

    日東駒専、少し欲を言えばMARCH以上の文系学部(法学部か社会学など)を志望している者です。 自分は今年で17歳になる高1ですが、いろいろと訳あって来年度から通信制高校へ転入して1年生からもう一度やり直す事になりそうです。つまり卒業時には19歳です。 高認を既に取得しているので、18歳のときに大学を受験してしまってもいいかなとも思っていますが、「高卒」という学歴が付かないので、悩みどころです。。 通信制高校という環境柄、大学受験に関しては塾・予備校や独学が必要になってくるかと思うのですが、ゼロからのスタートなのでどうやって受験勉強を独学すればいいのか全く分かりません(汗 受験時には、英語・社会(世界史か日本史・・・どちらがいいでしょうか?)・国語で受験しようかと思っていますが、 各教科でお勧めの参考書、勉強法、モチベーションの保ち方などあれば是非教えていただけると幸いです。 これから2年間・もしくは3年間でそこそこの大学に受かるのは可能でしょうか? またもし、大学に入れたとして、法学・社会学などの文系学部でやっていくとして、数学の能力は必要なんでしょうか。また、数学の授業などはありますか?数学が苦手なもので・・・(汗 また、全く方向性の異なる質問ですが、独学で、地方国立大学に行く事は可能でしょうか。 親は出来れば国公立に行って欲しいと言っているのです。 ですが、受験科目が私立と違い沢山あるので自信が無く・・・ よろしくお願いします。

  • 現役で文系卒or二浪で工学部卒のプログラマ

    現役で文系卒のプログラマーもしくは二浪で工学部卒のプログラマならどちらの方が有名企業の技術職に就きやすいですか? 私はとある国立大学の文系学部に通っている一回生(4月から二回)です。 最近になって就職のことを考えだし、以前から興味のあったIT系の企業に就職したいと思いました。 しかし、大学ではプログラミングなどを一切教わっておらず、自主学習もしていないので、今の段階では知識ゼロです。片や理系の学生達は大学でそれらのことを教わっており、専門的なことをこれから学んでいくのでしょう。 そこでお聞きしたいことが三つあります。 まず一つ目は、このままこの大学に在籍し、大学の勉強と並行してプログラミングを学び、 そこそこ有名(業界では大体の人が知っている)IT企業に就職することは可能なのか、ということ。 二つ目は、今の大学を辞めて、再受験し工学部に入り直した場合、二浪というのは就職に影響がでるのか、ということ。大学のレベルは中堅~難関国公立と考えてください。 そして最後に三つ目は、今の大学で独学でプログラミングを勉強するのと、再受験し工学部に入りなおすのでは、どちらの方が将来的に良いのか(収入面やキャリア)ということです。 回答お願いします。

  • 文系大学出身者が建築士になる方法

    私は、現在国立大学法学部の2年生です。 英語が好きなので文系を選択し、外語大は就職がないといわれたため、文系の中で一番幅広い法学部を受験して今に至っております。 自分のやりたいことが見つからず、なんとなく2年間の大学生活が過ぎてしまいましたが、最近やっと、自分のやりたいことを見つけました! それが「建築」です。大学は卒業し、その後、建築士への道を歩みたいのですが、方法がよくわかりません。 文系大学の出身者が、建築家になる方法を知っている人がいたら、ぜひ、教えてください!!!

  • 独学でプログラミングの知識を得る最良の方法

    はじめまして。私は今年文系で大学進学する者です。将来はゲームクリエイターになりたいので、独学でコンピューターの知識を得ようと考えております。そこで、どのような勉強をするのが最良だといえるのでしょうか?ちなみに、パソコンに関しては知識は皆無です。高校の時は一応数III、Cまでは勉強しましたが物理はやっていません。あと、こんな本を使って勉強したほうがいいというのがあればそれも教えてください。長くなってしまいましたが、誰か力を貸してください。よろしくお願いします。

  • 私立文系から国立理系

    かなり無謀だということは承知で質問させていただきます。 現在地方大学(私立文系)に通っているものですが、どうしても法医学を勉強したいと思い、国立理系の受験を考えております。 国立と私立、ましてや理系と文系ということで、かなりの差があると思います。 しかし、諦めることができません。 高校時代にはもちろん理系ではなく文系に進んだこともあり、数学は数IIBまでの知識、 物理・化学は高校一年生まで、生物は高校二年生までの知識、それも理系の生徒が得るべき知識を薄めたようなものでございます。 はっきり言って理系の知識はかなり欠けていると思います。 理系に進んだ生徒でさえ何回も浪人するような道を、私のような者が挑戦するというのは どれほどの努力と浪人を覚悟しておけばよいのでしょうか。 (それほど裕福ではないので、お金の面でも考えたいと思っております。) 漠然としていて申し訳ございません。 回答、アドバイスお願いいたします。

  • CADは独学できますか?

    4月から3年生になる工学部機械工学科の学生です。先日、某自動車部品メーカーに見学に行きました。設計部署にはCAD専用のパソコンがズラリと何十台も並んでおり、ドラフターは部屋の片隅に2台あるだけでした。その時、設計者の方とお話する機会がありました。その中で、「CADは使えるようにしておいたほうがよい」と言われました。確かにその通りだと思いました。 僕は、卒業したら自動車関係の会社で設計・開発をやりたいと考えています。大学では既に製図を1年間勉強して第三角法の基本は理解しています。実際に図面も結構描いています(もちろんドラフターで手書きです)。 僕の大学ではCADは全くやらないため、独学をしたいと考えています。 独学は可能でしょうか? CADについての知識は皆無です。ネットで調べてみましたが、ソフトの種類が多くてどれがよいのか分かりません。 どのようなソフトがあって、いくらくらいするのか、Widowsパソコンで動くのか、またどこで買えばよいのか? 大変お手数ですが、分かる方教えてください。よろしくお願い申し上げます。