• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の式に参列するか否かで友人同士が険悪に)

式に参列するか否かで友人同士が険悪に

glitter12の回答

  • glitter12
  • ベストアンサー率35% (344/982)
回答No.8

No.4です。 何だか不本意な受け取り方をされてしまったようなので、失礼ながら再度回答させていただきます。 私は自分の多忙自慢をしたかったわけではありません。 一般職でも、緊急性の事情ではない限り有休を取れない人もいるということを指しているのです。 そして警察官ならなおさら、自分の都合で休みを決められるわけではないということ。 ご自分やその他のご友人方が比較的簡単に有休が取れる環境にいるからといって、 誰でもそうと言うわけではなんですよ、という意味の言葉を並べたつもりです。 謝った受け取られ方をされるような回答をしていたのであれば、 私の文章力欠如の問題かと思いますので申し訳ありません。 そして「来られないならそれでも構わない」と仰ってますが、 結婚式の電話をした時に出席できないかもしれないと言われ不快に思い、 「Aさんの結婚式には出席するつもりはない」と言っている時点で それでも構わない…わけないじゃない、と思ってしまいましたがいかがですか? 来られなくても構わないなら、欠席の連絡をもらっても不快に思わないでしょうし Aさんの結婚式に出席するかどうかは関係ないはずではないでしょうか。 そしてBさんの発言に対して、賛同まではしていないだともののフォローもしていないようですし。 言っていることと心の中で実際に思っていることと食い違っていますが、 このあたりについてご説明いただけますでしょうか。 Aさんの結婚式に出席するか否かについて、 >他の回答者様にもありましたが出席だけが祝う事になるんですか? とご自身で仰っていますが、それをそのまま今のあなたにお返しします。 Aさんはあなたの結婚式に欠席されるかもしれませんが、欠席しても祝福していないというわけではありません。 >私としては、みんながみんな祝福してくれて、 >当日の余興はどうするか、泊りがけで行ってみんなで宴会とか、 >楽しみにしてくれている中で、Aだけが嫌々な感じなので、 この質問文からは、「出席してくれる友人=祝ってくれる」「出席してくれない友人(Aさん)=嫌々に見える」 とご自身で仰っていることになります。 このあたりも先ほどと同様食い違っていますが、どうお考えですか? そして、自分の結婚式に出席してくれないなら 「Aさんの結婚式に出席すること=無駄な出費」だと仰ってるように回答に対するお礼から読み取れましたが、 何でそういう発想になるのかが疑問です。 別に自分の結婚式に出席してもらったかどうかが、次回出席する基準になるわけじゃないでしょう。 Aさんの結婚式に呼ばれた時に、金銭面的な問題やスケジュールの調整が出来ずに 欠席の返事をすること自体には問題ありませんが、 自分の結婚式に出席してくれた否かを判断基準にするのは、常識ある大人が取る行動ではありません。 冠婚葬祭は、その人の常識力が問われる場となります。 ご祝儀にしろ、おもてなしの仕方にしろ、普段は気を遣わない部分ですから。 今回の質問者さんの判断は、自分の常識力の無さを自ら暴露していることになるのですよ。 金銭的に参加できないのは悪いことではないので、欠席しても問題にはなりませんが このような事態を受けて欠席と決め付けるのは如何なものか、ということです。 そして、私も結婚式を挙げた身なのである程度調べましたが、 1年も先の結婚式に出席できるかどうかを聞くなんて、ちょっとマナーに欠ける行為かと思います。 そんなに先ならこれから状況が変わるなんてこといくらでもあり得ますし、 今出席できると返事をしていて、半年後に状況が変わって出席できなくなったとなると あなた自身も落ち込むのではないかと思います。 結婚式の日程が決まったら、仲の良い友人にならすぐにでも報告するかと思います。 でも、通常はこの時点ではまだ出欠に関しては聞きません。 半年ほど前から、きちんと日程を話し、スケジュールを押えてもらえるように調整します。 そして正式な招待状は2~3ヶ月前に発送するかと思いますので、 それより前にもう一度、直接会ったときや電話、メールなどできちんと出欠確認を取ります。 この段階で出席できる方、もしくはまだ分からない方に対して 正式な招待状を発送し、正式な返事をいただくのです。 もうお分かりかと思いますが、まだ結婚式まで1年ある今の段階で出欠確認をするのは、 非常識というわけではありませんが通常は参考程度にしかしません。 きちんと出欠について話をするのはもっと後になってからです。 ですので、今の段階で出席と言おうが欠席と言おうが、関係ないのです。 それにいちいち振り回されて不快になっているのは 少しおかしいと思いますよ。 1年も先なら、期間が空きすぎて逆にスケジュールの管理が難しいのです。 招待される側のスケジュール管理のしやすさも配慮し、 半年ほど前から伝えていくのがマナーというものですよ。 結婚式に関するマナーも知らないのにグチグチ言っている方が、よっぽど恥ずかしいですよ。

jackal14
質問者

お礼

理解力も欠如している上に、 どうも批判をしたいようなので丁寧に回答します。 警察官の仕事どうこうに関しては私自身の意見でもないし、 空想で話してもキリがないので割愛します。 後半の回答にも関わっていますが、 私は電話で結婚する事になった事と結婚式を行う旨の報告を したのです。 会話の流れで言えば、 「実は~月に入籍して、~月に結婚式するよ」 「え、行けるかわかんないよ」 という感じです。 具体的な日にちも言っていないし、 まして出欠の確認なんか取っていません。 もちろん友人なので参列して欲しい気持ちはあります。 ただ、報告して、その第一声で上記の回答を受けたので、 他に言葉はないんか?と不快に思った次第です。 そんな所、今回の質問の経緯を説明する為だけに 書いただけで、あなたのように突っかかる人がいると 思わなかったので質問には書きませんでした。 また、Aの結婚式への参加するか否かについてですが、 こういう経緯がなくても、私は自分の結婚式に参列していない人の 結婚式には参列しないと決めています。 これは妻も同じです。 友人、知人間の冠婚葬祭は常に持ちつ持たれつであるべきというのが 私の根底にあるからです。 突っ込まれると困るので書いておきますが、 会社関係、親戚は別です。 特に結婚式にはお祝いとして万単位の金が動きますし、 今後、家族ぐるみの付き合いに発展する可能性もあります。 となれば、自分の妻、相手の配偶者も関わる事になります。 そういう時に、お祝いがあった、なかった、 金額が多かった、少なかった、 そういうモヤモヤを自分達はもちろん、お互いの配偶者にも 持たせたくない為、同等にしたいのです。 だから、3万頂けば私も3万。 2万なら周りが3万だろうが私は2万。 そういう考え方が軸にあるので、 今回も経緯はどうであれ、Aが来ないなら私も行かない。 仮にBが来なくても同様の対応です。 もちろん言うまでもなく例外はありますが、 今回は私の中で例外に当たりません。 そして、Bに関しては当然フォローしています。 ただ、私の事で怒ってくれている為、内心ありがとうという気持ちは あります。 でも、それを「何でそうなるんだ!」となっても余計こじれるし、 こじれないよう適当にはフォローしています。 これを書かなかったのも質問に回答して頂くにおいて、 普通であれば不必要な内容だからです。 >今回の質問者さんの判断は、自分の常識力の無さを自ら暴露していることになるのですよ 他の回答者様にも聞きましたが、あなたにも聞きます。 では、私と同じ様な状況で、同じ様に地方にいる友人が3名おり、 その3名が全員自分の結婚式には参列しなかった場合、 同じことが言えますか? ちなみに1人辺り、ご祝儀、交通費、宿泊費で10万かかります。 宿泊費は主催者側に負担して貰うとか、そういう回答は やめてください。 私が聞きたいのは、 常識だとか、大人の対応という名目、 私からすればただの見栄ですが、その為に 10万だろうが、30万だろうが喜んで祝うのか?という事なので。 >1年も先の結婚式に出席できるかどうかを聞くなんて、ちょっとマナーに欠ける行為 上記にも述べましたが、論外ですね。 出席出来るかどうか聞いてるなんて書きました? 人の文章を推測で読み取って批判するあなたの行為はマナーに欠けないの? つらつらと書かれなくても、 知ってますよ?そんなこと笑 >結婚式に関するマナーも知らないのにグチグチ言っている方が、よっぽど恥ずかしいですよ 結婚式に関するマナーを知らない? どこからそれを読み取ったのですか? どう考えれば、書いてもいない事に対してそんな批判的な文章を書けるのか、 是非教えて頂けませんか?

関連するQ&A

  • 友人の結婚式参列について

    私はデザイン関係の仕事についています。 結婚式の予定日より1年前(12月)に高校時代からの友人より参列をしてほしいと、口頭で招待を受けました。その際に、なるべくお金をかけたくないから、招待状や席札、会場に飾るボードなどのデザインもしてほしいと頼まれました。(結婚式は東北の地で12月に夜~。※会場が安価なため) ※友人とは年に1~2回、飲み会をする程度の仲。 ※一緒に遊びに行くことはほとんどありません。(数年に1度程度) 長くなるので時系列で…。 12月→結婚式口頭で招待 1月→新年会(高校の同級生でのはずが友人の旦那がいました。)+懐妊の連絡。 デザインの件について話をすると、旦那が聞いてない!!と若干喧嘩のようになり、その為、二人の中で話が落ち着き、改めて話をされるまで自分からこの話をするのは辞めようと思った経緯があります。 5月→改めてお願いされる。 その際に、どういった物を作れば良いのか・パネル(テーブルに置きたいとの事で増えました。)は形までとの事だったので、どんな仕様で作れば良いのか・また、希望のデザイン案をラフ画で良いから欲しいとお願いしたところ、良く分からないから式場まで一緒に来てプランナーに話をしてくれと言われました。(6月にプランナーと打ち合わせするから、日時を連絡するとの事) 6月→連絡なし 7月→子供が生まれた報告と一緒に、6月に連絡が出来なかったお詫びメール 8月にまた打ち合わせがあるから連絡するとのこと。 8月→打ち合わせの連絡はなく、「週末に子供の顔を見に来てあげて」とメール 予定があったため、その日は行けないと事を連絡。 「急だったもんね!!」で終了。 10月→招待状渡したいから暇な日ない?の連絡。 その日は忙しくメールが返せないでいると、翌日に忙しいから無理だよね…。発送するから住所教えて。と連絡。 と、今に至りまして、結局デザインの件は何だったのかと思うほどです。 友人の結婚式を台無しにしてはいけないという思いと、普段はデザインの仕事でお給料を頂いているわけですから、しっかりと形を作らなければいけないと思い、ネットで情報を調べたり素材を揃えたりと下準備は一応しておりました。 上記の事があったため、気持ちがもやもやしてしまい参列したくない気持ちになってしまいます。 事が発生したわけではないので、金銭的には何も発生しておりませんし、元より安価にしたいとの希望だったため、金銭を頂くつもりはありませんでした。 ただ、無くなったのなら無くなったと連絡してほしかったのです。 お願いしたのだから、最終的な結論まで告げるべきだと私は思っております。 受付もお願いされており、今から参列しないというのは非常識だと重々承知しております。 ただ、このもやもやした気持ちで参列しても心から祝福できないのも事実です。 本人に正直に話をして、幸せな準備の中をぶち壊しにすることも気が引けます。 こんな時、皆様ならどうされますでしょうか?

  • 結婚式に招待する友人は……

    はじめまして。 今年、結婚することになりました。 披露宴にはどの範囲まで友人を招待すべきか悩んでいます。 お知恵をお貸しください。 近年、学生時代の親しい友人が相次いで結婚し、結婚式へ招待してもらいました。 私も、同じように友人達を結婚式に招待したいのですが、  1. 婚約者とは会社で知り合ったため、学生時代の友人達とはほぼ面識がない  2. 学生時代の親しい友人には男性もいる(異性の友人を招待するのはマナー違反になるんですよね……?)  3. 学生時代の親しい友人の中には元カレがいる(そのことを婚約者は知っており、写真で元カレの顔も知っている) みんな仲良し!という雰囲気のグループなので、同性の友達だけを呼ぶ、というのもなんだか申し訳ない気がします。 ですから、婚約者の同意を得られるならメンバー全員を招待したい、と思っています。 ただ、そのメンバーの中に元カレがいるというのは、例え別れてから7年以上が経過しており、今現在は単なる友人でしかないとしても、婚約者にとっては気分の良いものではないと思います。 事情を話せば友人達は理解してくれるでしょうが、今まで招待してもらってきたのに……という罪悪感と、何よりもみんなに祝福して欲しい!という気持ちがあります。 その反面、大好きな婚約者に少しでも嫌な思いはして欲しくないんです。 どちらかだけを選ぶことはとても難しいです。 友人達も、婚約者も、この先ずっと一緒にいたい大切な人です。 八方美人な自分の性格を治せ!というのが一番の解決法だとは思うのですが、もしそれ以外に何かよい案がございましたら、ご教授下さいませんでしょうか……

  • 友人から結構式に招待されましたが・・・

    先日、高校時代の同級生から結婚式の招待を受けました。 高校3年間同じクラスではありましたが、同じグループという訳ではありませんでした。(グループが2、3つくっついた時は一緒でした) 卒業後、5年以上経ちますが、2人で遊んだ事は1度もありません。連絡先は知っていましたが、普段メール等は全然しておりませんでした・・・ そんな中、結婚式に声を掛けてくれたという事が嬉しくて私は即「出席できるよ(^^)」と返事をしました。 しかし、冷静に考えれば、何故呼んでくれたんだろうか?と自問自答してしまいます。 知人に相談したところ、「人数合わせだよ」等言われ、ご祝儀を包んでまでよく出れるね等言われて少々凹んでいます・・・ 今更、何で招待してくれたの?なんて聞きづらいです。。 しかし、「人数合わせ」等聞いた今、正直に喜べない自分がいます。。 勝手に決め付けるのはどうかと思いますが、どういった理由が考えられると思いますか? また、自分が結婚式を挙げる時に呼ぶかと聞かれたらノーです。しかし呼ばれた以上は自分の時には呼ぶのがマナーですよね?どうせその時には来てくれないだろうねと知人に言われました。 友人席に数合わせとして呼ぶ事はあるのでしょうか? ちなみにその結婚する友人の事は親しくはなかったものの性格等は私は好きでした★★ということもあって、出席したいという気持ちが先走りました。 それから、高校時代に結婚する友人と同じグループにいたAちゃんが 出席メンバーに入っていなかったので、「Aちゃんは?」と聞いた所、「Aちゃんとは、個人的なお付き合いはしてなかったから呼ばなかったの」と言われてとても驚きました!!「それって、私へ言う言葉!?」(内心、私とも親しくなかったでしょ!?)って。まぁ、言えませんでしたが・・・どうしても謎でしょうがないんです(><) おめでたい事だから出席したいと素直に思っていましたが、もし、もし人数合わせだとしたら、キャンセルしたいくらいです。 そう思うのって間違っていますか?? このようなことを経験された方はいらっしゃいますか?

  • 友人の結婚式がバッティングした時(妊婦です)

    友人の結婚式が同じ日に重なっていて、とても悩んでいます。 しかも、その友人同士もお互いを知っているので、そこが気まずいです。 私の結婚式には、二人とも(東京から)大阪まで来てもらったり、東京で行った結婚パーティーにも来てもらいました。 両方とも祝福したい気持ちで一杯なのですが、同じ時間帯で、横浜と六本木と会場が離れています。 A君(♂)は、高校からの同級生で付き合いも長い友人です。 私の夫とも友人ですが、披露宴の会場が狭いため呼ぶのは私だけになりそうです。 一方でBさん(♀)は、大学生からの付き合いで、断ると根に持たれそうなタイプの女の子です。 私の夫とも友人で、私の夫も招待されると思います。 日取りが決まったのはBさんが先だったのですが、まだ招待状はどちらからも届いておらず、口頭で「来てね」と言われている状況です。 心情としては、Bさんは時々理解できないことで一方的に怒ったりひがんだりしているので、A君の方に行きたいという気持ちがあります。 Bさんの方には夫が、A君の方には私が、ということをするのは、皆さんはどう思われますか? しかも、通常であればどちらかは2次会だけ出席ということになると思うのですが、私は妊婦で、当日は7ヶ月目です。 朝から晩までで疲れてしまいそうだし、煙草の煙も心配です。

  • ご祝儀、参列するか否かをお互い様と考えるのは変?

    先月、入籍したばかりですが、 標題の件で妻と意見が合わず、最終的には 「子供が出来たら、あなたみたいな考え方には育って欲しくない」 とまで言われてしまいました。 私は、互いの結婚式における付き合い方はお互い様、 持ちつ持たれつであるべきという考え方です。 つまり、 参列してくれた方の結婚式には参列する、 逆に、参列しなかった又は招待しなかった方には参列しない。 ご祝儀においても、 3万包まれたなら、3万包む。 2万包まれたなら、相場は3万でも2万包む、という事です。 妻は、私の考え方は最低限であり、 更に、自分の時どうこうではなく、 その時、その人を祝いたいと思ったら行くし、 相場が3万なら相手がいくら包もうと3万という意見。 つまり、 自分達の時に何らかの事情で参列しなかった友人の結婚式も 招待されれば喜んで行くし、 2万包んできた友人にも、相場は3万だから、と3万包むんです。 妻の考え方の方が丸く収まるのは分かっていますが、 そこにはやはり現実的にお金の問題が出てきます。 私からすれば、妻の意見は奇麗事そのもので、 自分が悪く思われたくないから見栄を張ってるに過ぎない。 私は、仮に悪く思われてもいいから(悪く思われる筋合いもありませんが) そこは丁重に断って、自分達家族を潤したいんです。 妻は逆で、私の考え方はケチくさく、 そこでその他人が喜んでくれるなら、 自分がその分我慢をすればいい、という意見がぶつかりました。 結果的に、 私は家族(妻や将来の子)の為に、稼いで来てるのに、 何故、一方的なお祝いのせいで、自分達が我慢をしなきゃいけないのか 不思議でならないと言ったところ、 妻は、確かにあなたが稼いで来てるお金なので、 もちろんあなたに我慢はさせない、 ただ、その分私が我慢するし、子供が生まれたら、 子供にもそういう我慢が出来る子に育って欲しい、と。 私は自分だけ我慢したくないと言ってる訳でなく、 目の前で自分の妻や子が我慢してるのを見るのもイヤなのですが、 それは私のワガママだと。 私がどこまでも「お互い様」に拘るのは、 結婚式に招待、参列する、 ご祝儀を送る、貰うというやり取りは、 夫婦共々、今後も長い付き合いをお願いしますという意味で 行なうものだと思うんです。 だからまず招待状の時点で欠席なら、 私はその人とはそういう付き合いだったんだと今後の付き合いを 改めます。 また、土壇場でやむを得ない事情で欠席された際は、 通常ご祝儀は渡すのが常識だと思います。 そういう常識的な行動が出来ないなら付き合いを改めます。 ご祝儀に関しても相場が決まってるなら相場以上の金額を 包むのが当然と思っています。 結婚式に何らかの形で関わるという事は、 その友人だけでなく、夫(妻)になる相手方にも恥をかかせる訳に いかないし、その友人に肩身の狭い思いをさせるべきでは ないという考えから、です。 私の考え方は将来子供に教えないべきですか?

  • 挙式に参列してくれる友人へのお礼

    来月、あるリゾート地で挙式をします。 挙式後、親族と友人数名を招待して食事会を行います。 友人(Aさん)は職場の友人で育児休暇中でしたので、招待するのを迷い、結局招待しませんでした。 (その旨はメールで伝えてありました。「お呼びしたかったんだけど、お子様も小さいし移動も大変だろうから、また後日地元で食事でもしましょう」) 昨日、Aさんに会った時に「せっかくだから母と子供と3人でそのリゾート地に行って挙式に参列したいんだけどいいかな?」と聞かれ、もちろんうれしかったのでOKしました。 OKしたものの、「せっかく参列してくれるのに、お礼をどうしたらいいんだろう・・・」と迷い始めました。 本当は食事会まで出席していただきたいのですが、既に定員オーバーで食事会には呼ぶ事が出来ません。 わざわざ電車を乗り継いで来てくれ、ホテルも自分で手配したようです。 お車代を渡すべきなのか、またお礼に引き出物等渡すべきなのか迷っています。

  • 結婚式の参列について

    初めて結婚式の招待状をもらいました。 結婚するのは仕事の同僚なのです。 招待状の中に追伸が入っていて、パーティーの前に行う結婚式にも参列ほしいとのことなのですが、 確かに仲はよいものの、結婚式にも参列するかというほどではないのです。 これは失礼を承知で、本人に確認したほうがよいのでしょうか? あと、結婚式に着ていくスーツも用意しなければと思うのですが、 どのようなスーツを用意すればよいでしょうか? お忙しいところ申し訳ないのですがご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式について…

    友人の結婚式について… 2人の友人から同じ日に結婚式に招待されて困っています。 2人とも同じくらい大切な友人です。 正月に、友人Aから8月○日に東京で結婚式を挙げるというメールが届きました。私は結婚式楽しみにしていると返信しました。 本日Aから仮の出欠を聞かました。 しかし、去年の夏に別の友人Bと会った時に、来年の今頃結婚予定と言われ、そちらも結婚式楽しみにしていると答えていたため、Bからの年賀状には結婚式のことは今度詳しく連絡すると書いてありましたが、まさかね~と思いながら、念のためBに結婚式の日取りが決まったか聞いたところ、Aと同じ日に決まったとのことでした。 先に招待された方を選ぶものだと思いますが、一年前に先に話を聞いたBか(その時は正確な日は決まっていませんでした。ただ会場や、衣装会社は決めていたようです。)、 正確な日取りを先に連絡して来たAか。 どちらの結婚報告も嬉しくて、軽はずみに結婚式楽しみにしていると答えてしまったことは後悔しています・・・ 皆さんならこういった場合、どうしますか?

  • 予定日が近い友人の参列を断るのは非常識?

    年内に結婚式を挙げる予定です。 まだ招待状を出す時期ではありませんが、 友人達には電話やメールで結婚の報告と、 結婚式に是非来て欲しい旨を伝えました。 ところが先日、一人の友人の奥さんが妊娠しました。 その予定日と、私達の結婚式が非常に近く、 もしかしたら欠席になるかもしれないという事でした。 私は以前、彼の結婚式に参列してるので、 非常に残念ですが、そういう事情では仕方ないですし、 気にせず欠席して欲しいと伝えました。 しかし、友人の希望は、 「出席か欠席かはギリギリまで分からないが、 参列はしたいので一応出席にしておいて欲しい」 という事でした。 気持ちは凄く嬉しいですが、 こちらとしてもドタキャンというのは非常に困ります。 費用はもちろん空席も目立ちますし、 その友人に関しては宿の手配も必要になります。 自分も結婚式経験者でこの発想はおかしくないか? と思い、別の友人に相談したところ、 祝ってくれるんだから、 そこはダメだったら気にせずドタキャンして、と言うのが 常識的な対応だろう、との事。 私がおかしいのでしょうか? 祝って貰う立場とはいえ、何でもかんでも費用負担すればいいと いうものでもないと思います。 私の希望としては、 挙式・披露宴は辞退して頂き、 もし可能なら人数変更が容易な二次会に参列して頂ければ、 と、考えているところです。 非常に親しい間柄なので、 上記の希望をそれとなく伝えてみようかとも思っていますが、 私の考えは非常識ですか? また、上記の提案をする事も非常識でしょうか?

  • 挙式のみ参列の場合、お祝いは・・・

    挙式のみ参列の場合、お祝いは・・・ 年末に友人の結婚式があるのですが、 披露宴は親族だけでするということで、二次会に招待されました。 ドレス姿が見たかったなーと思っていたところ 「挙式は参列したかったらできるよ、コーディネーターに伝えるから言ってね」とのこと、 ぜひ参列したいと考えています。 式はチャペルです。 挙式のみ参列の場合、お祝儀を準備したほうがいいのでしょうか? 包むとしたらどのくらいが標準なのでしょうか・・・? 大切な友達なのでお祝いの気持ちでいっぱいですが、 交通費と宿泊費、プレゼントだけで5万円以上掛かるので、 常識的にはどうするべきか悩んでいます。

専門家に質問してみよう