妻との観点の違いによる結婚式への参列やご祝儀の考え方の相違

このQ&Aのポイント
  • 結婚式における参列やご祝儀の考え方で妻との意見が合わず、お互いの観点の違いから問題が生じている。
  • 私はお互い様であるべきと考え、参列やご祝儀は相手の結婚式に応じた方法で行うべきだと主張している。
  • 一方、妻は自分の意思や相手を祝いたい気持ちに基づいて行動するべきだという意見を持っている。
回答を見る
  • ベストアンサー

ご祝儀、参列するか否かをお互い様と考えるのは変?

先月、入籍したばかりですが、 標題の件で妻と意見が合わず、最終的には 「子供が出来たら、あなたみたいな考え方には育って欲しくない」 とまで言われてしまいました。 私は、互いの結婚式における付き合い方はお互い様、 持ちつ持たれつであるべきという考え方です。 つまり、 参列してくれた方の結婚式には参列する、 逆に、参列しなかった又は招待しなかった方には参列しない。 ご祝儀においても、 3万包まれたなら、3万包む。 2万包まれたなら、相場は3万でも2万包む、という事です。 妻は、私の考え方は最低限であり、 更に、自分の時どうこうではなく、 その時、その人を祝いたいと思ったら行くし、 相場が3万なら相手がいくら包もうと3万という意見。 つまり、 自分達の時に何らかの事情で参列しなかった友人の結婚式も 招待されれば喜んで行くし、 2万包んできた友人にも、相場は3万だから、と3万包むんです。 妻の考え方の方が丸く収まるのは分かっていますが、 そこにはやはり現実的にお金の問題が出てきます。 私からすれば、妻の意見は奇麗事そのもので、 自分が悪く思われたくないから見栄を張ってるに過ぎない。 私は、仮に悪く思われてもいいから(悪く思われる筋合いもありませんが) そこは丁重に断って、自分達家族を潤したいんです。 妻は逆で、私の考え方はケチくさく、 そこでその他人が喜んでくれるなら、 自分がその分我慢をすればいい、という意見がぶつかりました。 結果的に、 私は家族(妻や将来の子)の為に、稼いで来てるのに、 何故、一方的なお祝いのせいで、自分達が我慢をしなきゃいけないのか 不思議でならないと言ったところ、 妻は、確かにあなたが稼いで来てるお金なので、 もちろんあなたに我慢はさせない、 ただ、その分私が我慢するし、子供が生まれたら、 子供にもそういう我慢が出来る子に育って欲しい、と。 私は自分だけ我慢したくないと言ってる訳でなく、 目の前で自分の妻や子が我慢してるのを見るのもイヤなのですが、 それは私のワガママだと。 私がどこまでも「お互い様」に拘るのは、 結婚式に招待、参列する、 ご祝儀を送る、貰うというやり取りは、 夫婦共々、今後も長い付き合いをお願いしますという意味で 行なうものだと思うんです。 だからまず招待状の時点で欠席なら、 私はその人とはそういう付き合いだったんだと今後の付き合いを 改めます。 また、土壇場でやむを得ない事情で欠席された際は、 通常ご祝儀は渡すのが常識だと思います。 そういう常識的な行動が出来ないなら付き合いを改めます。 ご祝儀に関しても相場が決まってるなら相場以上の金額を 包むのが当然と思っています。 結婚式に何らかの形で関わるという事は、 その友人だけでなく、夫(妻)になる相手方にも恥をかかせる訳に いかないし、その友人に肩身の狭い思いをさせるべきでは ないという考えから、です。 私の考え方は将来子供に教えないべきですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizukiyuli
  • ベストアンサー率34% (1108/3226)
回答No.2

変ではありませんよ。貴方の方が常識的です。 是非お子様にも伝えていってください。 奥様のような人は正直扱いに困ります。 自分の気分で和を乱すからです。 親戚や近所からすると非常に迷惑な人物です。 父方の祖母にもその傾向がありますが(祖母は見栄張りで他人よりも多く渡そうとする傾向があります) 母方の祖父母は貴方のようにきっちり返す人です。 招待などもお互い様です。 父方の祖母も最近になって尽くしても尽くしても返してもらえない事の虚しさに気付き始めました。 母は嫁に来た当初から、既に亡くなっている夫(祖父)のイトコとつきあいを続ける必要があるのかと疑問に思っていたようですが、祖母はその子供まで延々と法事に招き続けました。 ところが向こうは身内の葬儀にも招くどころか死んだ事すら内緒にしている始末。 後から問い合わせても「密葬にしたから香典も必要ない」と一蹴。 近所の人も、3人程入院した人がいて、入院見舞いに10万包んだのに祖母が入院した時には全員で3万包んできました。 祖母は90近くなってようやく自分がカモられていた事に気づきました。 奥様もいずれ後悔なさる日が来ると思いますよ。 近所の人にも気分で包む金額を変える人がいます。 自分が見舞い金を受け取る時には「見舞い返しが面倒くさいから初めから1万にしましょう。もう返しは無しにしましょう」と言っておいて 自分が他の人にお見舞いを渡す時には5万包んで来たり、 Aさんが入院した時には祖母や何人かが既にお見舞いを渡した後に残りの人に話を通して「みんなで5万にしましょう」と言っておきながら Bさんが入院した時には「あ、私はもう持って行ったから後の人は自由にして」とか…。 「みんな一律5万にしよう」と近所で話し合って決めたのに自分だけ10万包んでいて他の人に責められたら「●●さんには個人的にお世話になったから」とか 無茶苦茶です。 迷惑極まりないです。 つきあいっていうのは気分でやるものではないと思います。 お子様の未来の配偶者に恥をかかせないためにも教える必要があると思います。

jackal14
質問者

お礼

祖母様ほど極端ではありませんが、 妻にもその気はありますね。 扱いに困るというのは最もで既にそれは事実としています。 先日、私の実家近くに安いお酒が売っているので、 それを買うようお願いして、後日用事のついでに 父が届けてくれた事がありました。 そのお酒は約1000円でしたが、 母がついでに安かったお肉やお魚も一緒に買ってくれていました。 事前に母からは代金は酒代だけでいいと連絡があったので 妻にその旨を伝えましたが、 妻は届けにきた父親に2000円渡したのです。 父は何も知らなかったので2000円受取り、 母に渡すと、母からその旨のメールが。 妻は、 「いつも色々貰ったり、今回も届けてくれたりしてるから」 と、妻も好意で1000円を上乗せしたとの事。 でも、母からすれば、 裕福な生活をしていないだろうからと、 好意で言ってくれたのにお金を渡されちゃ顔も立ちません。 結局母は、 「1000円私に返すなら近くで自分達で買っても 一緒だったろうに・・・」 と、残念に思っていました。 この例は本件の質問とは少し異なりますが、 回答者様の例に少し似ていたので 妻もその気配を感じると思い、追記しました。

その他の回答 (6)

  • pandmi
  • ベストアンサー率38% (21/55)
回答No.7

私は奥様の考え方寄りです。 主人がご質問者さまのような考え方だと、 正直ケチくさいなぁと思っちゃいます。 現実的なお金のトコロで べつに相手が得をしたっていいじゃんって思うかな。 お祝い事くらいは。 衣食足りて礼節を知る、という言葉があるように 食べるものや着るものに困るくらい『お金』を手放せない状況なら お祝いを送る事を『我慢』と思えてくるかもしれませんが そんなにカツカツの家計なんでしょうか? (失礼だったらゴメンナサイ) 2万だった友人の結婚式にはまわりが3万でも2万で参列…。 肩身の狭い思いはそれ自体が我慢になっちゃうんで 相場で払った方が気分的な我慢はないのでラクなんです、私の感覚では。 正直者は馬鹿を見る、とおっしゃっていますが 奥様はきっと馬鹿を見てませんよ^ ^ 一緒にお祝いの場を楽しめるには 周りより少ない金額じゃちょっと…ということです。 >私の考え方は将来子供に教えないべきですか? とありますが 父親の考え方として教えてあげてほしいですが 奥様や他の考え方を咎めるような教え方はしてほしくないです。 ご質問者さまの考え方は明快ですが 今後交友関係の幅が狭まる事はあっても広がる事はないような気がします。 自分が渡した祝儀が2万だったのに3万もらっちゃった、 それなら(例えば)相手に子供が産まれた時にでも ちょっと色をつけるか、となったかもしれません。 もし私の主人がご質問者さまのような理念を持っていたら その辺りが(将来できる)子供に懸念材料となりそうです。 友人は多い方が楽しいですから。 ただ、私の子でもあり、主人の子でもありますから どちらか一方の考え方に絞るのではなくて それこそいろんな人がいていろんな結果になるけど お祝いの気持ちはきちんとあるんだよということを 経緯とか理由を含め多方面から伝えたいと思います。 価値観っておもしろいですね。

jackal14
質問者

お礼

妻もケチくさいとは絶対思ってます笑 私自身、ケチだと思うし、心が狭いな、という自覚はあります。 >食べるものや着るものに困るくらい『お金』を手放せない状況 この「困る」というのが、また微妙なんですが、 祝い事が何件も続かない限り、本当に「困る」という状況には ならないと思います。 ただ、ウチは月に2~3回は夫婦でお酒を飲みに行くのですが、 例えば、お祝い事があったから今月は1回で我慢ね? と、なった時、それが自分達も祝福して貰った人なら 当然のように我慢にならないので、困りません。 それが自分達は祝福して貰ってないのなら、困ります。 私の感情では、 何故、向こうからは何もされていないのに、 お祝いまで出して、その上毎月の楽しみすら我慢しなきゃ いけないのか? という、結論に至ります。 >相場で払った方が気分的な我慢はないのでラクなんです、私の感覚では。 >一緒にお祝いの場を楽しめるには 当然、私のもこの感覚はありますよ! どうせ行くならみんなで場を楽しみたいし、 あれこれ考えずに、誰にも何も言われない金額をパッと払った方が楽です。 それは当然です。 でも、楽だ、とか、楽しみたいって感情を味わいたいが為に、 数万の金をポンと出すのは考えられないのです。 私からすればそれは「見栄」ですから。 じゃあその数万分今月は多めに稼ごうと言っても無理ですし、 じゃあ他の支出を減らそうというと上記の様に我慢が生まれます。 >自分が渡した祝儀が2万だったのに3万もらっちゃった、 それなら(例えば)相手に子供が産まれた時にでも ちょっと色をつけるか、となったかもしれません 私も予想外に多いお祝い等を頂いたら、このように考えます。 そしてそれが一般常識なのだと思っていましたが、 今回入籍した際に、その考え方は一つの考え方であって、 ただ単に「ラッキー」で済ませてしまう人、 口頭だけでお礼を言う人、 私からすれば驚くような感覚の人が多かったのです。 もし、相手がそういう考え方でなかったら? その差額1万は?とモヤモヤしますし、 もし、10人に同じお祝いをして、 10人が同じ考え方だったら、その差額は10万に登ります。 これは私からすれば、もはや「損」です。 >経緯とか理由を含め多方面から伝えたいと思います。 これはもちろんそうですね。 冒頭にも書いた通り、基本的に私の考え方はケチくさいとは 自覚しています。 妻やあなた様の考え方の方が人間関係は良好に保てそうだし、 人間としても魅力的です。 曖昧な表現でいえば「温かい」です。 ただ、上記の通りお祝い事で差額10万の赤字が出る事も 十分にあります。 そしてその補填は家族の犠牲の上でしか埋められません。 今の私達の様に酒を我慢するだけならまだいい。 でも、子供が生まれて私達のそういう都合だけで、 普段なら買ってあげられるお菓子を躊躇するかもしれない、 楽しみにしていたファミレスを我慢させなければいけない、 そういう事実もあります。 子供に我慢を教えるのは必要ですが、 親の「見栄」の為だけに子供に我慢を強いるのは出来ません。 家族を一番に考える上で、かもしれませんが、 私の考え方は他者に対してケチくさい、心が狭い、 温かいと対比して冷たいでしょうか。 ただ、妻に分かって欲しいのは 温かいだけではダメなんだ、という事なんですが。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.6

時間軸への考え方もキッチリしているじゃないですか。 世間の相場が変わらないなら、もらった額を返す、当然ですし、世間の相場が変わったらそれに合わせるという事ですよね。 相場以上の金額を出すという考え方だと、3万円は通常の相場で、学生時代に無理をして3万円を包んだ相場から見ると、相場以上とは言えないように思います。 もう流行は終わったかと思いますが、地味婚とかレストランウエディングのような見た目そうでもなくても3万円を持って行く決意も必要かなと思います。 年金暮らしのじじいですので、友達の結婚のご祝儀は8000円から30000円まで変化しました。 当然、右肩上がりにせざるを得ませんでしたが、どう見ても相場のワンランク下でも良いかなと思うのもありました。 そういうときこそもらった額を返してください。 子供さんへはきちんと言っておいてください。 お父さんたちは相場以上のお祝いを出し合っているんだよと。

jackal14
質問者

お礼

世間の相場が変わったら合わせる? そうは言ってません。 あなた様の経験された8千円~3万円の変化のように 例えば30年後は相場が10万とかであれば考えます。 というか相場に合わす事はしないでしょう。 ただ、何度も言いますようにこの手の話はあくまで 推測の域を出ないので意味はありません。無意味です。 >相場以上の金額を出すという考え方だと、 >3万円は通常の相場で、 >学生時代に無理をして3万円を包んだ相場から見ると、 >相場以上とは言えないように思います。 全く意味が分かりません。 私は友人の結婚式の相場は3万と心得ており、 他の友人らも同じ感覚なので3万と決めました。 学生だから3万はキツイから2万とすれば、 今後結婚した場合、その彼のみ2万を包むのはかわいそうだし、 また、2万しか包んでないのに3万貰うのも気が引けたから、 無理をしても3万包んだだけです。 相場以上?あくまで相場通りです。 また、あなたの言う様に結婚式のスタイルやもてなし方で 金額に差をつけるような事はしません。 あくまで3万貰ったから3万。 お祝いともてなしのレベルは全く別の話。 >子供さんへはきちんと言っておいてください。 >お父さんたちは相場以上のお祝いを出し合っているんだよと。 ??? ですから、相場以上のお祝いなんて出し合ってません。 今回の回答ほぼ仰ってる意味が分かりませんでした。 論点もズレまくってるような気もしますし・・・汗

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

僕が書いた回答に納得されないようですから、怒りを増すだけかと思いますが、 反論するつもりは毛頭ありませんが再び参上させてい頂きました。 まず文中に間違った書き方をして申し訳ありませんでした。 貴方方に子供が居ないのは承知しています。入籍して間が無いと書かれています ので、その事は承知の上で仮定して書かさせて頂きました。 親によって子に対しての教育の仕方が違いますが、僕の親は疑問と思う事があれ ば最初から親に聞かず、まずは自分で調べろと言い続けられて来ました。 自分で辞書を見たり書店で立ち読みしたり、近所の年配の人に聞いたりして知識 を得るように心掛けていました。今は昔からの風習だけは親に聞いています。 現在は貴方と奥さんの意見が正反対ですよね。貴方は自分の考えが正しいと思い 子供に教えても、奥さんの考え方を聞いたら子供は迷うのではありませんか。 年間を通して子と接する時間が多いのは母親ですから、場合によっては貴方の教 えは間違っていると解釈するかも知れません。 今は水と油ですから、どちらかが妥協しない限りは今の問題は解決しません。 家には家の取り決めがあります。家に2つの取り決めは必要ありません。今後の 事もありますので、徹底的に取り決めをする時期に来ているのではと思います。

jackal14
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 まず、この質問において「子供」はメインではありません。 将来子育てをするにあたって、妻に私の考え方でが子供に 悪影響を与えると言われたから、私の考え方は非常識なのか? という質問であって、子供は何ら関係ありません。 従って、子育て論などそういう話は一切関係ありません。 その事をまず大前提としてご承知して頂いた上で、 下記回答させて頂きます。 あなたのように疑問は全て自分で調べるという方法も 非常にいいことだと私は思います。 ですが、それはある程度人間が形成されてからこそだと思います。 特に、今はインターネットを使えば、 人に聞くより、早く、正確に答えを得る事が出来ますし。 ただ、その情報が正しいのか、謝っているのか、 その判断もまた必要になってきます。 あなたの様に、辞書を引いたり、近所の人に聞くのもいいかも しれませんが、その方法は現代人として今後生きていく 自分の子供にはとても勧められません。 また、親に聞くのはダメで近所の人に聞くのはいいというのも いささか疑問ですが、どちらにしろ、今の時代で、 近所の人に、なんて危なっかしくてとても教えられません。 >子供は迷うのではありませんか。 前の回答から思っていますが、 逆に、何故子供が迷ってはいけないのですか? 何故、毎回毎回迷わずに結論を出す必要があるのですか? 迷えばいい、悩めばいい、考えればいい。 特に、現に大人となった私だって正解が分からなくて、 こうやって質問してるんです。 じゃあ子供にお互いの考えを教えて、 そこで子供に迷わせて、何故いけないのですか? もちろん、私の考えがあまりに非常識なら、 妻の言うとおり子供に教える前にすぐに改めるべきと思います。 非常識と常識で迷わす必要はありませんから。 だから、質問してるのです。 「子供」どうこうでなく、 「私の考えが非常識か否か」を質問の内容として。 今回の事に関しても、 私の考えも、妻の考えも世間からかけ離れていないなら どちらも変える必要はあるとは思いません。 すなわち、一家の柱である父と母の考え方が別でも問題ありません。 ただ、現実としてそういう状況になれば、 財布や家計と相談してその時にどちらかが折れればいいのです。 何故、今、徹底的に取り決めすべきなのか、 理由が全く分かりません。 20年以上全く違う環境で育ってきた人間二人は 同じ考え方など持っていません。 徹底的に決めるというのは、 どちらかの考えを切捨てるという事ですよね? じゃあそれが我慢出来なければ離婚するのですか?

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.4

金額の軸、出欠の軸は判りましたが、時間の軸はどう考えていますか? 同級生などでも、10年くらい結婚式の時間のズレが普通と考えたとき、10年前にもらった額を10年後にそのまま持っていくか、それとも十年一昔、今の基準でとなるか、どっちでしょう。 私の同級生に、二十歳で結婚したのがいて、列席しましたが、その当時は1万円でした。 でも、私が結婚した30歳頃は、2万円が普通でした。一万円持ってくるのと、二万円持ってくるのといました。 そして、晩婚のが50で結婚しました。みんな3万円でした。それでも20年近く前の話です。 同じ付き合いだからといって、二十歳のときにいただいた額を持ってくるのは非常識と感じて増額したように感じましたし、さすがにみんな50歳になっているときは、1万円という話もありませんでした。 質問主さまは付き合いの有る人みんなが同時期に結婚する、あるいは喪主になると言う前提のように思います。 葬式などの家と家のつながりの金銭は前回もらった額を、と言うのは有りですが、結婚式のご祝儀は何十年立ってもお互い様だからもらった額をかえすでは通らない月日の経過があるように思います。 年数の経過に関係無く、同額と言う信念があるなら、当然子供にも教えるべきです。 でないと、子供が熨斗袋をいただく立場になったとき、親の信念がわからないと、駄目な親と言うレッテルを張ってしまうかもしれませんから。

jackal14
質問者

お礼

結論からいいますと、 「そんな先の事は考えていません」です。 それは相場が変動するなら、の話です。 現時点で3万が相場なら仮に50で結婚する友人がいても3万です。 そういうゴタゴタが発生しないように、 仲間内で一番結婚が早かった友人のご祝儀の際に、 当時は学生だったので金銭的に厳しかったですが、 相場通りの「3万」で統一しました。 なので、30年後に相場が変わっていないなら、 何歳になろうと私が受取った通りの3万で包みます。 ただ、あなた様の言うとおり相場が変わるとなると少し考えます。 ですが、現時点で10年後の相場など上がるのか、下がるのか、 想像すら出来ません。 また、友人の中であと10年後に結婚する人間がいるのかいないのか、 そもそも自分が健康で生きてるのか、いないのかも分かりません。 つまり、そんな先の事を考えてまで議論するのは 全くの無意味です。キリがない。 誰と話す時もそうですが、 今の制度や常識、慣習の話をする時に、 「今の状況、今の常識」を前提に話すべきではないですか? 「将来その常識が変わったらどうするのか?」 なんて話をしてたらキリがないでしょう? それこそ10年後に結婚式という制度がなくなったら? とか言い出したらキリがありません。 例えの大きさに違いこそあれ、あなた様の仰る例は 同じことではありませんか?

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

僕は貴方の意見に一部ですが賛同します。 僕が挙式をして披露宴をする時に、出席してくれた友人知人が挙式をされる 時は、どんな事があっても出席するようにしています。 僕が招待状を出して欠席に〇をされた方が、僕より後に挙式をされる場合は 僕は同じように欠席に〇をして出席しません。 出席をして祝福してくれた方が挙式をされるなら、僕は祝福してくれた御礼 を含めて出席に応じて相手を祝福します。これが僕の信念です。 御祝儀は頂いた分だけ返すのが常識だと思っています。相場はあくまで目安 ですから、相場が決まっていても相場通りに包む事はしません。 つまり2万円しか包まれていないのに、相場が3万円だからと相場の額を包 むような事は絶対にしません。 ただ貴方の意見の何時部だけ賛同すると言ったのは、上記に書いた事は全て 友人知人に関しての事です。 親族や親戚で招待された時は基本とされる額を包みます。疎遠状態や付き合 いが少ない親戚の結婚式は欠席しますが、基本的には親戚としても義務だと 思っていますので、貰った貰わないのは関係無しに出席するようにしていま す。包む額も相場とされる額を包みます。確かに頂いた額より多く出すのは 損になるでしょうが、これは親戚としての見栄があるからです。 それにしても貴方も奥さんも強情ですね。そんな事で子供を巻き込まなくて いいじゃありませんか。子供には子供の生き方があります。 そんな事まで子供に教育する必要があるのでしょうか。子供は子供なりに自 分で考えますよ。貴方や奥さんの生き方を子供に教えて何になるのですか。 子供にとっては迷惑な話ですよ。 夫婦喧嘩に子供を巻き込むのは止めませんか。夫婦では考え方は違いますか ら、それはそれで構わないのではありませんか。 入籍して間が無いので分からないと思いますが、夫が妻に対して接待に言っ て駄目なのが「俺が働いた金だから」と言う事です。一家の生計を切り盛り するのは主婦の役目です。奥さんが家計を切り盛りするから家計が成り立っ ているんです。奥さんが家計を放棄したら、貴方の家は家庭倒産しますよ。

jackal14
質問者

お礼

前半部分は同じ様な意見でありがとうございます。 確かに親戚に関してはその家のルールもあるでしょうし、 立場が兄弟や従兄弟、それが年上か年下かでも 包み金額に差は出ますし、それは当然ですね。 私もそれは同じ意見です。 質問の仕方がおかしかったですね。申し訳ありません。 後半部分はほぼ納得いきません。 まず、子供はいません。 質問にもありますが、「いたら」という仮定です。 誤解ならそれはそれで構いませんが、 仮定というのをご存知の上での回答なら子供を巻き込むな等、 子供、子供とそんなに言われても仮定なので・・・笑 >そんな事まで子供に教育する必要があるのでしょうか。子供は子供なりに自 分で考えますよ。 絶対に必要でしょう。 公の場で恥をかけば親が笑われるし、本人も恥ずかしい思いをします。 子供なりに考えるって世間常識を教えずに子供が独自で 考えた生き方など、ありえません。 回答から既婚者であると推測されますが、 あなたの家計は奥さんが放棄したら倒産(そもそも倒産は日本語としておかしい) するんでしょうが、ウチはしません。 確かに妻が家計を管理していますが、 だから成り立ってるというのは違います。 私が稼いできて、妻がきちんと管理をするから成り立つんです。 私が稼いで来なければ管理すべき金がないので成立しません。 お互いがお互いをそう思わなくては成立しません。 なので、ウチはそもそも家計を放棄する事も出来ないし、 仮に放棄しても家庭倒産?はしません。 >入籍して間が無いので分からないと思いますが、 上目線でそんな事を言われても・・・笑 あなたの家庭では相当奥様の権力が強いんですかね? だからといって、質問に全く関係ない事を 説教のように言われても不愉快なだけですね。 勘弁してください。

回答No.1

私も奥様派です。 でも、主さんのような考え方の人がいるのは知っていますし、主さんがそうしたいならそれで良いと思います。 ただ、私も子供には主さんのような考えは教えたくありません。 やられたらやり返せ。 と言っているようなもので、そんな寂しい考えを小さいうちから子供に刷り込ませたくありません。 子供が大人になり、自分でいろいろ経験して、結果として主さんのような考えに至るのなら良いのですがね。 ただ、こう言った事はどちらかが正しいと言うものではなく、考え方の違いなので、こんな事で夫婦喧嘩はしない方が良いですし、こんなところに書き込むほど気にしない方が良いですよ。 ふーん、そんな考えもあるんだな、程度で流した方が夫婦円満にすごせますよ。

jackal14
質問者

お礼

そうですね、 まぁ少し聞こえが悪くて腑に落ちない部分もありますが、 やられたらやり返せと思われても仕方ないかもしれません。 そうなると、逆に言えば、 妻の考えは正直者はバカを見るに近いですか? 正直者、という単語に違和感は感じますが、 正しい人、常識人こそがバカを見るようなイメージです。 確かに考え方の違いですが、 事実、家計から出費を伴う問題なので、 そんな考え方もあるんだ、で流せる問題ではないと思いました。

関連するQ&A

  • ご祝儀について

    友人の子供の結婚式に招待されました。 今まで友達同士で相場を決めてきたのですが「友達の子供」ということもあり初めてのケースで悩んでいます。 私は既に欠席の旨を伝えていますが1人の友達は近くにいるという事もあり、友人代表ということで招待を受け出席するそうです。 「友人代表」として1人が出席する場合ご祝儀もまとめてよいものですか? 友達の場合どこまでの範囲で「お祝い」を包むものなのか、それぞれに子供もいて今後のことなど考えると非常に悩みます。 「友人の子供」への出席者の相場・欠席で友人同士とまとめての相場・その他回答頂けたらと思いますm(__)m

  • 呼ばれなかった場合の御祝儀

    20代女性です。友人への御祝儀について教えてください。 自分の結婚式には招待して御祝儀も頂いた友人が 今度結婚するのですが、私はその友人の結婚式には呼ばれませんでした。 結婚式に呼ばれなかった場合の御祝儀は、20代の場合一般的に 「\5,000~\10,000が相場」と、何かで読んだ覚えがあるのですが 今後のお付き合いの事も考えると、自分が頂いたのと同額の 御祝儀を渡すべきなんでしょうか?? でも、結婚式に呼ばれてないのだから食事もしなければ 引き出物も貰わないので、そこまで出す必要もないのかなぁ? とも思うのですがどうなんでしょう?? 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 挙式のみ参列の場合のご祝儀の相場は?

    3月に、友人の結婚披露宴があります。 その時に、 人数の都合で披露宴には招待できませんが、挙式の参列には ぜひ来て下さい。 夕方から二次会があるのでそれに参加してくれませんか。 との連絡が私と共通の友人にありました。 私が結婚披露宴をした3年前、彼女を披露宴にも招待した時に、彼女からは ご祝儀として3万円頂いています。 この場合、挙式のみ参列でも同額のご祝儀をお渡しするべきでしょうか? 二次会というものは会費制なのが基本なのでしょうか? 一般的なご意見を下さい。

  • ご祝儀について

    友人の結婚式に招待されたのですが、 出産したばかりということもあって、欠席させてもらう ことにしました。 ご祝儀を渡したいのですが、私もまだあまり動けず、 友人も近くに住んでいないため、なかなか会うことができません。 ご祝儀を送るのは、失礼ですか? 会って渡すのが礼儀でしょうか? 結婚式の日よりも、早めにわたした方がいいのですか?

  • 欠席の場合のご祝儀の渡し方

    今月末に友人の結婚式に招待されましたが、仕事で欠席することにしました。ご祝儀だけを渡したのですが、場所も離れているので郵送しようと思います。 いくらが相場で、贈る方法と時期について教えて下さい。

  • 赤ちゃんと参列時の祝儀について

    赤ちゃんと参列時の祝儀について 世間知らずなものですみません。近く、友人の結婚式に招待されています。ちょうど、夫の親戚の結婚式もあり、私以外の家族はそちらに招待されています。 で、5ヶ月の息子がいるんですが、最初知人に預ける予定だったのですが、人見知りがすごくて結局私と一緒に披露宴に出席することにしました。 マナーを知らず、友人にそのまま話してしまい、ベビーベッドの手配やら、いろいろ気を使わせてしまいました。 そちらのサービス料なんかはやはり発生するんでしょうか?食事や引き出物は子供の分まであるわけじゃないですが、やはりご祝儀は通常通りの金額では失礼になるでしょうか?

  • 結婚式に夫婦で欠席する場合のご祝儀

    夫婦で招待れた友人の結婚式(レストラン形式)に、都合により欠席することになりました。 ただ、欠席するので、ご祝儀はどうしようか悩んでいます。 1.ご祝儀1万+プレゼント5千円以上 2.ご祝儀2万 3.ご祝儀2万+プレゼント5千円以上 4.ご祝儀3万 個人的には"1"か"2"が妥当かと思っています。 参考までにご意見をお聞かせいただければ幸いです。 <今回のケース> ・友人のレストランウエディングに夫婦で招待されたが欠席 ・自分達は披露宴をしなかったため、ご祝儀はもらっていない  (5000円相当のプレゼントと、二人で会費13000円の二次会に来てくれた) ・夫婦で出席する場合は5万、欠席する場合は1万(1人分?)が相場と、あるサイトで掲載

  • ご祝儀について

    ご祝儀について 友人(さほど仲良くはないんですが)に結婚式招待されたんですが、欠席する予定です。 で、ご祝儀二万出そうと思うんですが、母は行かないから一万でいいと言います。 私としては、お祝いしたいし、そのくらいは出したいんですが、母の考えてやっぱりおかしいですよね?

  • ご祝儀について

    自分の結婚式・披露宴に参列してくれた人の結婚式に招待されました。 その人は旦那の高校時代の友人で、旦那だけ招待されてます。 そのときご祝儀に5万円頂きました。 今回、招待されたものの、旦那は仕事の都合がどうしても悪く欠席するつもりでいます。 その際、やはりご祝儀は同じ額の5万円を包むべきでしょうか? けちな話…と思われるかもしれませんが、 出産を2月に控え、貯金は出産費用ギリギリの上、冬のボーナスも出るか分からない今、ご祝儀を5万円包むのは家計に大打撃…。 ご祝儀の中には食事代や引き出物の分も含まれると聞いたことがあるので、この際、欠席するなら3万じゃだめかな…なんて思ってます。 旦那と友人は卒業以来、ほとんど連絡を取っておらず、旦那の実家に帰省したいにも会うことはないです。 (私たちは中国地方在住、旦那は関西出身。) 年賀状のやり取りもないです。 こういう場合でもやはり、ご祝儀に5万円頂いたのなら5万円包むべきでしょうか?

  • 結婚式欠席の場合のご祝儀について

    この度、幼馴染の友人(女性)が結婚することとなりました。 残念ながら仕事の都合がつかずに、 欠席しなければならなくなったのですが、 遠方に住んでいるため祝儀を郵送で送ろうと考えています。 そこで質問なのですが、 結婚式を欠席する場合の祝儀はいくら包むものなのでしょうか? マナー本には欠席の場合は1万円程度とありますが、 ネットをいろいろと見ていると、 欠席の場合も3万円渡すかたもいれば、1万円の人も… といった具合でかなり悩んでおります。 大切な友人で、しかも幼馴染なので、 失礼のないようにしたいと思っています。 私は1万円をつつむ予定でいたのですが、 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 ちなみに、 ・互いに社会人26歳 ・招待状で招待されたが、  返事の期限までに「欠席」の返事をしている。  (ドタキャンではない。) ・遠方に住んでいるため祝儀は郵送で贈りたい。 といった感じです。 もし祝儀のほかに贈りものをした方がよいのであれば、 5000円程度のギフトを何か贈ろうと考えています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう