• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産分割協議書は紙切れ ?)

遺産分割協議書は紙切れ?

takeupの回答

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.5

まず、家裁で離婚の和解が成立しても、一方が離婚届の不受理の申出をしておれば 離婚は不成立になるという点は全くの間違いです。 こういう場合、市町村では当事者の意思を再確認すべきこととなっており、 そのために不受理届には申出人の連絡先、連絡方法を記載することになっています。 (戸籍事務連絡協議会決議)。 次に、遺産分割協議書に捺印した当事者が、あれは錯誤だったと訴え出れば いつでも無効になるということも全くの出たらめです。 訴え出れば、裁判所でその真偽のほどが審議された結果錯誤が認められ、 訴えた当事者が勝訴すれば、分割協議はやり直しとなるでしょうが、 そういうケースは珍しいでしょう。

fict923ikayoma
質問者

お礼

そうですよね、おかしいですよね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産分割協議書の作成について教えて下さい

    遺産相続をすることになったのですが、遺産分割協議書の作成について 教えて下さい。 遺産分割協議書の作成には相続人全員が署名し、印鑑証明を受けた印章で押印するそうですが、印鑑登録をしていない相続人はどうしたらよいのでしょうか? 1.他の相続人が同意すれば通常の認め印で押印して構わない。 2.新たに印鑑登録することが必要。 1.2のどちらになりますか?よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書

    質問させていただきます。 遺産分割協議書に署名押印するように 書類が送られて来たのですが 私としては諸々の不公平感があり この協議書には応じていません。 もしこのまま署名押印しないでいると どういう事になるのでしょう? 相続人は登記が出来なくなるのでしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 遺産分割協議について

    共同相続人間で、遺産分割協議が成立し、相続人の1人が他の相続人に対して当該遺産分割協議において負担した債務を履行しないときに、他の相続人は当該遺産分割協議を解除することができない。 ↑これの具体例を教えていただけたらと思います。

  • 遺産分割協議書について

    遺産分割協議書について 30年ほど前、祖父が亡くなり、父とその弟姉妹と祖母とで遺産分割協議を執り行いました。納税の煩雑さを避けるために全ての相続を祖母が受けるという遺産分割協議書を作成し、遺産はあとできっちりと皆で分配しようという約束をしました。 しかし作成が終わり、署名捺印(実印で)したところで、父が皆から騙されていることを知り、登記変更に必要な印鑑証明を渡さず、今まで守り抜いてきました。 当然、相手方は登記変更が出来ず、どうすることも出来ないので、祖母が亡くなった今、父を調停にかけてきました。 「遺産分割協議は一人でも同意しないと成立しない」と全てのものに記載されています。印鑑証明を渡していないことがその証拠ですと父が何度訴えても、調停員はおろか、裁判官までが実印を押しているから成立しているとみなして話を進めますと言って、騙している方の肩しか持ちません。このままでは祖母の遺言書を持っている相手方に全ての遺産が渡り、父には何も残らない事になります。調停は話し合いの場なので、和解案に同意しなければ良いだけなのですが、審判でもその不公平な裁判官が判決を下すので結果は同じのように思われます。裁判まで行った場合、裁判官は変わるのでしょうか。また父の言い分が通る見込みはあるのでしょうか。

  • 遺産分割協議書

    (質問1) 相続人が配偶者と子一人で、配偶者に全ての遺産(預金のみ)を相続させる場合、 法定相続分とは違う割合で相続させることになるため、 遺産相続(預金の名義変更)に遺産分割協議書が必要ということになりますか? (質問2) 遺産分割協議書の書式、作成例などはネットを見ればわかるのですが、 作成した遺産分割協議書は、どこか法務局などへ持って行って承認などうけるのでしょうか? それとも、相続人(配偶者と子)で作成し全員が押印しただけのものでよいのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 遺産分割協議

    遺産分割協議の家裁調停から地裁に移行した場合、弁護士さんに支払うお金は、通常着手金とは別料金となるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書を無効としたいのですが

    去年11月、母方の祖父が亡くなり、その相続で問題が発生しました。 祖父と同居していた長男が全ての遺産を把握しており、相続の手続きを進めています。 先日、「遺産となる土地の一部を相続税支払いの為売却する。売却のために一度長男の名義に変更をしなくてはならないので、遺産分割協議書を作成した。」というので母は署名押印をしたそうです。 その際の説明では、あくまでも「遺産となる土地の一部」ということだったので、残りの遺産について別途協議書が作成されると母は思っていたそうです。 しかし、その後何の音沙汰も無いので「残りはどうするのか?」と聞いたところ、「もう全て長男の名前になっている。」と言われたそうです。どうやら、先日の書類の中で全ての遺産について長男が相続するようになっていたようなのです。ちゃんと書類を確認しなかった母も悪いのですが、嘘の説明をされたのも事実です。 押印をしてしまった遺産分割協議書の無効を訴えるにはどうしたら良いのでしょうか?ご助言をお願いいたします。

  • 遺産分割協議について教えてください。

    遺産分割協議について教えてください。 先日母が亡くなりました。子供が3人いますがそのうち長男は亡くなっており、離婚した元妻のところに 未成年の子供が3人います。 (1)相続人は私・弟・長男の子供3人 の計5人でよろしいのでしょうか? (2)遺産分割協議書に署名・捺印するのは未成年の場合母親でよろしいのでしょうか?

  • 遺産分割協議書

    6年前に遺産分割協議書を作成し分割協議が成立しました。 作成した時点、弟が脳の障害者であり判断能力が無いため弟の署名の代わりに息子に代筆(全員が了解済み)して貰いましたが、最近になり母が分割協議が違法性があると言いはじめました。 勿論、当時は生前後見人制度などは知りませんでした。 お伺いしたいのは、分割協議をやり直すとなれば、全員の分の分割協議を行わなければならないのでしょうか? それとも、障害者である弟の分のみの分割協議になるのでしょうか?

  • 遺産分割協議書について

    お世話になります。 このたび父の遺産相続で、遺産分割協議書を作りました。 相続人は、母と子供が3名の計4人です。相続遺産は、銀行預金のみです。 預金は全て母が受け取ることにしており、その旨を記した協議書を 私がワープロで作り、それに相続人全員に署名と実印を押印してもらいます。 一応、全員納得の上ですので、とくに問題はないと思っているのですが、 なにか気をつけるべき事はあるでしょうか。 協議書には、日付、被相続人名、戸籍、生年月日、死亡年月日に続き、預金口座の詳細と、それを全て母に譲る旨を記しています。 念のため、「協議書に記載のない遺産及び、後日判明した遺産についても母が取得する」と書いています。あとは、相続人全員の署名、押印をもらいます。 これを4通作って、各自がそれぞれ持っておくことにするつもりですが、やはり、4通ともきちんと署名押印をしておくべきですよね。 1通原本を作って、あとは写しを持っておくのじゃまずいですよね。 また、印鑑証明も取る必要があるようなのですが、これも各自が4通取って、それぞれに原本を渡しておく方がいいのでしょうか?  等々、考えていると、やはりこういうことは専門家に依頼して、きちんとやるのがいいのかな、素人だと、あとでなにか問題になる恐れがあるのかな・・・・などとも考えてしまいますが。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。