• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自閉症疑いの娘について悩んでいます)

自閉症疑いの娘について悩んでいます

elf2814の回答

  • elf2814
  • ベストアンサー率40% (283/693)
回答No.2

お気持ちお察しします。 小学校1年の時公汎性発達障害(アスペルガー)と診断された娘を持つ、自身もADHDの40代母です。 娘は診断されたのが小学生になってからなので参考にならないこともあるかも知れませんが、体験談をお話しします。 高機能発達障害の場合として捉えてください。 保育園~診断が出るまでは、「扱いにくい子」として「母親の教育が悪い」と批難されて来ました。 質問者様と同じように、問題なければ普通にしているので困り感が人には分かってもらえず…。 躾をしてない、ちゃんと寝させない食べさせてないからネグレクトと疑われたこともありますが、発達障害の子は入眠障害や食べ物へのこだわりが強く、「人から言われるからちゃんと育てよう」と思えば思うほど言うことを聞いてくれない我が子にイライラし、そのために虐待寸前になって「これじゃ本末転倒じゃないか…」と我に返って反省する、の繰り返し。 診断が出てからも娘は問題行動が多く、学校や通学中に暴れだした娘を抑えて傷だらけになることも1度ではありませんでした。 クラスの子たちに理解を得るため教壇に立たせてもらい、これは個性であることを子供たちに分かりやすく説明したこともあります。 モンスターペアレントの家の子にちょっとした怪我をさせてしまい(故意ではなくかすり傷とも言えないほどで、相手が先にちょっかいを出した)、夜中に担任や校長とともに交番に呼び出され「障碍児と一緒に授業を受けさせるなんて」とわめかれたこともあります。 こんな話ばかりして今後を思いやって気持ちが暗くなってしまったらごめんなさい。 でも私は養護学級には入れませんでした。 本人の意思を尊重して。 苦労もありましたが、今はそうして良かったと思います。 「うちの子は障碍児です」とレッテルを貼ってしまえば対外的にも楽なのは確かです。 ただ、高度の自閉症ではない場合、本人は自分が変わっていると自覚していても人間的な知能は普通なのでプライドもあり、周囲に馴染もうと本人が努力することはとても大事なことで、障碍児として囲ってしまうことで甘えも芽生えてしまうし、それ以上伸びなくなります。 私は、「出来ないことは今すぐ出来なくたって死にゃしないんだから少しずつでいい。自分が得意なことを一生懸命やってみなさい」と教え続けました。学校を嫌がったら休ませてもいいとも考えています。 診断後、コンサータやストラテラが医師から処方され、きちんと飲んでいると衝動性が落ち着き、苦手なこともありながらも皆と同じように学校生活を送ることが出来るようになりました。 そして今、今年から6年生ですが、普通に学校生活を送っています。LDもあるのか、国語の書き取りが全然ダメで他の女の子のような大人っぽい字が書けないですが、手芸や絵は巧くイベントごとに挿絵やデザインを任され充実している様子です。薬は4年生のときに飲まなくても大丈夫になりました。普通に渡り合っていくことを自分で覚えたのです。 発達障害は子供でも大人でも、本人が才能を発揮出来る場所に居させてあげるのが一番いいと思います。 協調性が求められる場所では困難もありますが、理解者のフォローや生活の知恵によって生き抜くことは可能なのです。 今は、それが分かっているだけラッキーだと思います。 私も子供のころはかなり問題を起こして養護学級に入るかどうかの話になりましたが、当時は発達障害の知識がなく親は相当参っていたと思いますし、自分が大悪人みたいな罪悪感をしょって育ちました。ちなみに私も定時制高校出身ですよ(^^) でも、遺伝したから自分のせい、とは思わないでください。 むしろ、発達障害の人は普通では考えられない才能を発揮したりしますので、それが見つかればそれをこそ感謝する日が来ます。 人より紆余曲折しても、その分人より人生のスキルは上がり、人に優しくすることも出来る人間になれる種を持って産まれているのです。 あなたのお子さんに障害があったとしても、それは同じ苦しみを知っているあなただから私を育ててくれる、そう思ってあなたのところに産まれて来る運命だったんだ、と考えれば自分を責めることはありませんよ。 あなた自身の人生だって、転落人生とおっしゃっていますが、きちんと主婦におさまりご自分の意志で高校まで行ったのですから何ら恥じ入ることはありませんし、これからまだまだ先があります。 今は、そんな自分の強さも受け継いでくれているに違いないと、お子さんを信じて育てましょう。 私の経験だけでもこのように悪いことばかりではありませんし、まだ1歳ですから今後どのようになるか分かりません。 同じ発達障害でも、今は研究されどのようにしたらいいかの具体的アドバイスは本でも施設でもたくさん情報があり昔より賢く立ち回れるはずです。うまくフォローしてあげることが出来れば人よりいい人生だって期待出来るのです。 そう考えて、希望を失わないようにしてください。

noname#178279
質問者

お礼

ありがとうございます! とても勇気が持てます。 お嬢さんのためにいっぱい試行錯誤し、奮闘されたのですね…、お嬢さんはお母様の優しい、深い愛情で見守られ幸せですね! てんかん派などもあり不安ですが今はたくさん研究されてる時代ですし、 協調性が求められる場合はコンサータやストラテラなどのお薬なんかも上手に利用できたらと思います。 私も娘の特性を研究して、 発達の凹凸をうまく捉えて、時々フォローし、伸ばしてあげられるところを見つけて、 また娘の好きなことを増やしてあげて 『お母さん、私、この世に生きて、楽しいな』 と思えることをいっぱい感じさせてあげたいです。 少しくらい生きることに不器用でも、人生のスキルをたくさん獲得し、 山あり谷ありの人生だからこそ人にも優しくなれたり、出来ることがある…! 世間から弾かれるときがあっても、私が貴女の一番の支援者だよ!と言ってあげれる母親になりたいです。 親として学ぶことがたくさんある子供が私のもとに来てくれたんだなぁと感謝したいと思いました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 自閉症や発達障害(アスペルガー)などは遺伝する?

    自閉症や発達障害(アスペルガー)などは遺伝する? 子供ができた後に発達障害と診断されたのですが、子供も検査をしてもらった方がいいでしょうか? 子供はまだ6歳です。自閉症ではないようですが両方のケースでお願いします。

  • 自閉症の子供

    私には、3歳の自閉症の疑いがある子供がいます。 療育センターの専門医に診て頂いて、遊んでいる様子を見て自閉症の特徴が所々見受けられる。と診断されました。 私の知識にある自閉症とは違って、私の子供はよく笑い、視線も合います。同年代のお友達も大好きです。 逆に気になる点は、言葉が遅かった事と人見知りがある事と車のタイヤが好きな事です。 なんらかの発達障害はあるかもと思っていたのですが、自閉症の疑いとの事にすごくショックでした。 自閉症は療育に通う事によって症状が軽減したり、本人にとってプラスになる事だけでしょうか? 自分でも調べてはいますが、私の子供に当てはまるものが見つからず悩んでいます。 どんな事でもいいので自閉症について教えてください。

  • 姉の子がアスペルガーです。自分の出産に自信がなくなりました。

    姉の子がアスペルガーです。自分の出産に自信がなくなりました。 姉の息子が、アスペルガー症候群です。 私自身は30台後半で、妊娠を希望していたのですが、以前より漠然と障害児を産むことが怖かったこともあり、甥がアスペルガー症候群だったという事実に本当にショックを受けてしまいました。 アスペルガー症候群や自閉症の原因が詳しく分かっていないことは承知していますが、やはり遺伝的なものが強いということが推測されていると思います。 甥のアスペルガーが分かって、私もずっとインターネットで調べました。 自閉系の発達障害は多因子遺伝によるもので、自分が自閉症の子供を産んだ場合、次の子供に発達障害があるリスクはあがるけれども、従兄弟やおば、兄弟の場合は自閉系の発達障害を持った子供を持つ確率が大きく上がることはなかった。という見解をネットでいくつか見つけました。 これは正しい研究結果なのでしょうか? もしそうならいいのですが、でもいとこ同士でアスペルガーだった。というブログや掲示板の書き込みも目にします。 私も自閉症チェックをネットで受けてみましたが、自分には自閉の傾向はないと思います。 姉(甥の母親)や、義兄はあまり社交的ではなく、みんなと気軽に雑談するような性格ではないのですが、自閉傾向とまでは言えないと思います。 でもそういう二人の生まれもっての性格が重なって、自閉傾向をもった甥が生まれてきたのでしょうか? いろいろ調べても、 (1)自閉系の発達障害の遺伝発症リスクは、いとこなどにおいて上昇するかしないか。 (2)遺伝の場合は、両親の遺伝子の組み合わせによるものが大きいのか、それとも片親のもつ遺伝子によるものが大きいのか? よくわからないので、分かる方をいらっしゃったら教えてください。 不妊治療を進める予定なのですが、このままでは不安で進めません。

  • 3ヶ月 発達障害 自閉症の疑い

    3ヶ月になったばかりの男の子を育てています。 出産してすぐから赤ちゃんに違和感があり、発達障害や自閉症ではないかと不安に思っています。 もちろん、3ヶ月ではお医者様でも判断ができないことは承知しております。 発達障害のお子様を育てている方や、同じような状況だったけれども健常児だったなど、 どのようなことでも結構ですのでアドバイスいただければと思います。 気になることは以下の通りです。 ○睡眠時間が短い 新生児のころの睡眠時間が1日10時間以下で、起きている間はずっと泣いていました。 ミルクと母乳混合ですが、いつもミルクは多めにつくり飲まなくなるまで飲ませていたのでお腹が空いて、、ということはないように思います。 今は20時~7時ぐらいまで起きることなく寝るようになったのですが、昼間はバウンサーでゆらゆらしていないと寝ず、ほんの少しの物音で起きてしまいます。 ○うつ伏せでしか寝ない 先述した通り、新生児のころあまりに寝ず、少しの物音で起きてしまうため、試しに仰向けではなくラッコ抱きにしてみたところ以前より寝つきが良くなりました。 突然死を防ぐためうつ伏せは避けていたのですが、ラッコ抱きからそのままうつ伏せの状態でお布団に下ろすとそのまま寝ることがわかりました。 仰向けでは現在も寝ず、泣いてしまい、昼間はバウンサーで揺れている間は比較的寝てくれます。 ○抱っこが嫌い 新生児のころから横抱きを嫌がり、顔を真っ赤にして泣いてしまいます。 縦抱きにすると泣き止むことが多いのですが、しっくりこないと言いますか、足で蹴ったり身体をのけぞったりします。 ○1日中泣いている 授乳中以外ほとんど泣いています。 ご機嫌な時間は授乳が終わってから5~10分ほどです。 抱っこも嫌がり、お布団に置いても泣いてしまうため、バウンサーで一日中揺らしています。 電動の横揺れは泣いてしまい、手動の縦揺れのバウンサーをずっと揺らしています。 止めると大きくモロー反射をし、起きて泣いてしまいます。 ○メリーやガラガラに反応しない メリーやガラガラにも反応しません。 ガラガラを手に持ったりすることもありません。音を鳴らしてもその方向を向くことがありません。一人遊びが3ヶ月になった今もしているように見えません。 ○1人で笑う あやしたりしていないのに、どこかを見て突然笑ったり、そうかと思うとすぐに泣き出したりします。 ○ベビーカー、チャイルドシート、抱っこ紐嫌い ベビーカーはガタガタした道では泣き止むこともあるのですが、フラットな道ではすぐに泣き出してしまいます。 チャイルドシートもほとんど同様で、動くと泣き止んだりするのですが、赤信号や目的地に着いて止まると泣き出します。 抱っこ紐はとても眠そうなときは、縦に揺れていれば寝るときもあるのですが、そうでないときは嫌がって出ようとします。 ○近親者に自閉症スペクトラム障害者がいる 私の弟が恐らくアスペルガー症候群です。 里帰りした際にリビングで過ごすことが増え、 弟にこだわりやルーティンがあること、パニックを起こすことに気づき、幼少期から走り方が変だったり、友達に混ざることができなかったことなども思い出したため、アスペルガーではないかと母に相談したところ、 以前弟が別件で入院した際に、医師のパソコンの画面にアスペルガー症候群の疑いあり というのが見え、 たぶんそうだろうとのことです。 まだはっきりとはしていませんが、発達障害が遺伝性が強いことを知り、 調べていると、自身もADD 不注意優勢型ではないかと思うようになりました。 ADDを持つ親から子供へなんらかの発達障害が出る確率は約70%という記事も見たことがあります。 子供に障害があったとしても 一生懸命育てていきたい、いくしかないという気持ちですが、他害や多動、、調べれば調べるほど本当に可能なのか、未熟な自分が嫌になり 不安になってしまいます。 主人や両親に相談しても、そんなわけない、、と言われるだけで、もやもやと苦しい気持ちでいます。 どうかよろしくお願い致します。

  • 自閉症アスペルガー症候群とADHD(ADD)

    身内で40代なのですが発達障害の疑いがあり病院へ付き添って行ってます 行く病院によって自閉症アスペルガー症候群(広汎性?)・ADHD(ADD)・LD等 いろいろ診断が分かれてしまいます。他にもうつや不安症など精神疾患を長く患っています。 どうも自閉症アスペルガーとADHDを混合した症状のようです。 自閉症アスペルガー症候群は脳の考え方が全て違うが、ADHDは一部分が違うと書いてあった気がしますので自閉症アスペルガーの方が重い障害でしょうか。 以前どこかのサイトにわかりやすくかいていたのですが閉じてしまって調べても出てきませんでした。 自閉症アスペルガー症候群(広汎性)とADHDは障害としてどちらが医学的に重度なのですか? 今後悪化するようなら国民年金を受けることも考えないといけないので参考に教えてください

  • 自閉症の疑いありでしょうか?

    現在1歳7ヶ月の息子のことでご相談です。今のところ意味のある言葉は何も話さず、こちらの言葉も全然理解していないようです。(これはあまり気にしていなかったのですが)指差しをしないので、この2つがが重なっているのでとても気になり、自閉症かも、と思いこちらでもいろいろ見させていただきました。1才6ヶ月検診で心理士の方に診ていただき、4ヵ月後にまた診せてくださいとのことでした。兄弟(年子の姉と双子の姉)とは一緒に遊ぶこともあれば1人遊びをしていることもよくあります。 親に何か要求することもなく、とてもマイペースです。名前を呼ぶと振り向きますし、目も合いますが、何か気になります。 指差しというのは親がしているのを真似てするようになるのでしょうか?それとも本能的にするようになるのでしょうか?この年齢で指差しをしないというのはやはり発達に何か障害があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 自閉症や発達障害を扱った映画を教えて下さい

    6歳の息子が軽度発達障害(アスペルガー症候群)です。 それに関連して、自閉症やアスペルガー、ADHDなど自閉症スペクトラムをテーマに扱った映画を見たいと思っています。 うちの子は知的な遅れは全くないので、できれば重度の自閉症ではなく軽度発達障害のもの、子供がメインであればなお有難いです。 考えさせられたり、感動できるものを見たいと思っています。 ちなみに自閉関連で知っているもの、見たことのあるものでは「レインマン」「サムサッカー」 ドラマでは「僕の歩く道」などです。 ドラマや本は結構です。できれば洋画で探していますが邦画でもかまいません。

  • 自閉症の遺伝

    自閉症の遺伝 妊娠をするに当たって、気になっていることがあります。 私も旦那も遺伝するような疾患は持っていませんが、「自閉症は遺伝する」という話を聞いたことがあります。 実は、私は3歳~4歳の頃、保育園に通っており、当初の保育士さんが病気で保育園を辞めた後、新しい保育士さんになり、母は、その新しい保育士さんより、「○○(私)は自閉症の疑いがある。5年生くらいになったら勉強が分からなくなってるんじゃないですか?だから、掃除機などの「機械音」はお子様(私)の前では極力避けてくださいね」などと言われました。 特に、「お遊戯が出来なかった」「ずっと一人そわそわしていた」ということはないです。 当然、母は心配になったので、最初に初めの保育士さんの家に相談をしたところ、最初の保育士さんは「幼児というものは、程度によるけど、大きな機械音にびっくりすることは仕方ないと思うし、私(保育士)はお子様(私)を自閉症の疑いがあるようには思いませんが、気になるようでしたら、児童相談所はいかがですか?」とのことで、次は児童相談所に行き、専門の人から知能のテストや会話などのテストをしたのですが、結果は全く異常なく、専門の人からも「お子様は自閉症ではありません」と自閉症は否定されました。 もちろん、私を「自閉症の疑いがある」と思ったのは、新しい保育士さんのみで、以降、幼稚園の先生も学校の先生もそれを思った人は一切いませんでしたし、私も成長に伴って「勉強に着いていけなくなった」ということは一切ありませんでした。 しかし、私が子どものころ、「○年前の○月○日が何曜日だったか」ということを当てるのが得意でした。 別に、他の特有の症状(数字の順序のこだわりなど)はありませんでしたが・・・ 年齢を重ねるごとに、そんなことは出来なくなりましたが、自閉症の人にはそういった能力が優れている人もあると聞いたことがあります。 自閉症の疑いを感じたのは一人だけで、否定された以上は「自閉症ではない」と断言できると考えてもいいのだとは思いますが、「疑いをかけられた」ということは、「自閉症の気がある。子どもが発症する可能性は高い」と思うほうがいいのでしょうか? ※私の遠い親戚(祖母の兄弟の孫)の姉のほうが、自閉症ではないですが、言葉が遅かったこと。そして、妹のほうが「てんかん」があります。

  • 自閉症って何ですか?

    自閉症って何ですか? アスペルガー症候群や発達障害と、自閉症の違いとは、 いったい何でしょうか? 当方は男性です。 30歳間際にもなって、今更ながら、 強度のアスペルガー障害だと診断されました。 (臨床心理士が精密な検査を行い、結果をもとに医師が診断。) 「職場に配慮を求めないと社会に適合できないレベル」であり、 精神障害者手帳を申請すべき事案とのことでした。 ところが実際には、当方は普通に社会人生活をしていて、 今の職場では周囲に好かれています。 事務処理も接客交渉も普通にできます。 後天的訓練で先天的欠陥をカバーしたのだと思われます。 (専門家にも珍しいと言われました。) でもカバーはあくまでも「穴埋め」でしかありません。 ただ、仕事の自分は本当の自分ではないかもしれません。 当然ながら、子供時代は問題児でした。 そして現在も、プライベートの場では、 様々なトラブルや問題を抱えています。

  • 発達障害(自閉圏)でも。

    アスペルガーや広汎性発達障害でも、 明るい性格な方や、気さくな性格な人っていますか? 私も診断されていて、暗い性格だったり、取っつきづらいです。 コミュニケーション能力が弱くても、明るかったり、気さくな性格には、なれると思います。 でも少し、背中を押してほしいです。 実際、発達障害でも、明るく、気さくな性格の人は、いますか? ここでの発達障害は、コミュニケーションに難がある、自閉圏のことを言ってます。