• 締切済み

リーダーとは

pokapokatei2の回答

回答No.4

私にとってのリーダーとは、 我が師であり、自分の目指すところ。 将来、こうありたいと願う姿。 ですね。

mister7
質問者

お礼

なりたい自分…ですか。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リーダーになること

    助けて下さい。私は人の上に立ったこともない普通の30代女子です。 今部下がどんどん増えて、5人になりました。 上に立って初めて上の人の気持ちがわかりました。 愚痴をいった所でなんにもならない、自分が軸になっているから 弱音を吐いてはいけない。 方向を間違ってはいけない。 その上社長自身は、疲れたからそろそろ自分は来なくてもいいかと言ってます。 正直無理です。 皆の人生を背負っていると考えるだけで時々重圧に負けそうになります。 今は何とかなっているけど、現場を統括出来る様な器じゃないし、 人を引っ張っていけるリーダーの素質的なものがあるとも思えません。 私はこれまで人を気遣い過ぎて優しく接してしまうので、舐められてしまう事がほとんどでした。 でもたぶんリーダーという事は舐められたら終わりなんじゃないかと思います。 かといって仕事の責任と重圧を部下におしつけたくありません。 だったら自分が苦労すればいいとさえ思います。 こんなんじゃ部下は成長しませんよね。 リーダーとなる人は何を考え、何を思って毎日生きていますか? どうか何でも良いのでアドバイスをお願い致します。

  • リーダーシップがないのにリーダーぶる人について

    今、大学でグループ(13人くらい)作業する授業があるのですが、その中にリーダーっぽい人がいます。 仮にAさんとします。 大変失礼ですが、Aさんには人をまとめる力がそれほどあると思えないし、普段から自己中で自分の意見が一番と思っている人なので、作業中も勝手な行動が多いです。 たとえば、自分の主張を作業で通すためなら、反対の考えをもつ相手には平気でイヤミを聞こえるように言ってきます。 メンバーはもともと皆が友達同士と言うわけではなく、いろいろな友達づきあいのグループが集まって作られたもの(しかも全員女の子)ですので、 あまり話したことのない人たちが集まっていたら まとめてみんなを引っ張っていく人がなかなかいないと思います。 そんな状態なら、人の意見を無視したり、何でも自分の好きなように行動しようされても文句を言う権利は他の人間にはないのでしょうか。 また、以前私はAさんと友達づきあいがあったのですが、自己中な性格に耐えられず離れたせいか、 この授業で自分の意見を発表するたびに 露骨な反論やイヤミを毎回のように言われています。 無視してきましたが、これからもAさんと一緒に作業するのが憂鬱でなりません。かといって、自分が代わってリーダーをするほど他人をまとめることもできません… 皆さんは、皆が進んでまとめ役をやりたがらない作業や仕事がある場合、こんな人がいたらどのようにお考えですか?

  • 組織のリーダーを辞めたいです。

    組織のリーダーをやめたいです。 私は今大学4年で、学生団体のトップを務めています。 3年間最も熱を入れて頑張ってきたことなのですが、今リーダーになって、 同じ幹部のメンツに本当に嫌気 がさしています。 話し合いもみんな喧嘩腰で、楽しくない。また私のリーダーとしての力量のなさも含めて、本当にうまく回っていません。 またその学生団体のもつ意義にも非常に疑問をもつようになりました。 しかしその団体は非常に長い歴史を持ち、金銭面や活動をサポートしてくれる社会人もたくさんいます。 本当に愛されている団体なのです。 しかし私はこの団体を愛することができない。 嫌悪感さえもっており、自分の全てを捧げる気になれない。 あまりにもの責任の大きさに押しつぶされそうになる。 食欲は減り、動悸は絶えず、不安感が常に付きまとい、寝つきも非常に悪いです。 私がこの立場から逃げたいだけだというのは理解しています。 辞めていいよ、と誰かが言ってくれるのを待っているというのも分かっています。 ただこのまま仕事を遂行できるような気がしません。 私はどうしたら立ち直れますか。 何が正しいのでしょうか。 ちなみにリーダーはあと数ヶ月で終わります。 組織をうまくつくることができず、周りの力もうまく借りれず、自分で自分の首を締めています。 自分で蒔いた種は自分で回収しなければいけないという気持ちもあります。 数多くの失敗をしました。 人生やり直したいです。

  • 皆様はリーダーになりたいですか?

    皆様はリーダーになりたいですか? 私はいまのままの自分ではリーダーには なり得ないと自分では思うのですが やはりなりたいものなのでしょうか? なれない人はどうやって生きたらよいのでしょうか?

  • リーダー

    勝手に責任者やリーダー等にさせられて(どんなことささいなでもいい)、その人に勝手に0点の評価をつけられたことある人いますか? ①はい ➁いいえ

  • リーダーについて

    私は去年入社したとある会社の新入社員です。リーダーとして、人を引っ張ることについて質問させてください。 先日、新入社員向けの教育があり、その中でグループワークがあって周りの推薦でリーダーをすることになり、結果から言いますと、グループワークは失敗しました。 どのように人を引っ張っていくことが自分に合っているのか教えてください。ちょっと話が長くなってすみません。 原因は自分でも自覚があって、あとから友達にも言われたのですが、人の話を聞きすぎて、周りの意見にすぐに流されすぎとのこと。 もっとしっかり芯をもってまわりを引っ張るべきだったんですが、自分の方針とはみんな別の方針を持っていて、相手の強気に押されて自分の方針がまるでわからなくなったままワークは進み、後で間違いに気づいて何度か振り出しに戻ることもありました。 自分は頭の回転も周りよりも早いとは思ってません。事態を理解するのにちょっと時間がかかっているのは自覚しています。ただ、リーダーという役割は得意とは思っていません。だからこそもっと磨いていきたい役割ではあるのです。 どのようにしたらもっとうまいリーダーができるのか、教えてください。

  • 子供がどういう人生を歩むかは親で決まりますよね。全部親の責任ですよね。

    子供がどういう人生を歩むかは親で決まりますよね。全部親の責任ですよね。不良などになってしまう子供たちは可愛そうです。まともに育てられないなら子供なんて生むなと思います。その子達が大人になってから「全部親のせいだ」なんて言っても世間からはどうしようもない言い訳に見られるんでしょうが。 私の考えは間違ってないですよね。

  • 中学校のリーダーとは

    今年、中学生になった息子の懇談会に行ってきました。 担任は穏やかな理系タイプの男性の先生ですが、 よく子供の様子を見ている印象があります。 中学校ではクラスの班は班長を先に投票で決めて、 その後、班長が班の人員を選んで運営するという やり方になっているそうです。 先生は普段から、真のリーダーは 自分でなるものではなく、周りが認めるもの。 と、話しているそうです。 小学校的なリーダーは、自分からやると言ってやるけど、 いばるだけでは、周りが付いてこない。 中学校からのリーダーは、 周りが認めて、協力してくれて、 彼の言う事なら聞こうと周りが思うこと。 そのために、リーダーも仕事をきっちりこなしていること。 信頼されることですと言っていました。 選ばれ続けると、ずっと班長という事になります。 いずれは、クラス委員長になること。 そして、学級運営を成り立たせたいとの考えでした。 なるほどなぁと思ったのですが、 大人になると、立候補からのリーダーになってくると 思いますが、 中学校の班のリーダーの決め方が 昔と違うと感じたのですが、 今はそういった考えが多いのでしょうか? また、生徒会などは立候補ですので、 班長決めとは考え方が少し違います。 中学校でのリーダーというのは、どんな人だと思いますか?

  • リーダーとしてやって行くには・・

    介護職について3年です。この春から、ユニットリーダーをしています。しかし、自信がありません。他のユニットリーダーは介護経験豊富な人や専門学校を出た人達で知識・経験共にある人達ばかりです。私といえば・・子供に手がかからなくなってから就職するのに有利かな?とヘルパー2級をとり今の施設に就職しました。給料も安くハードな仕事の為か、どんどん人が辞めていき昨年、サブリーダーの話があった時に一度は断ったものの「他に人がいない」と言われリーダーの手助けをするぐらいなら・・と受けてしまいました。そして今年、前リーダーが他ユニットに行きリーダーに持ち上がってしまいました。私はリーダーというのは皆をまとめたり引っ張っていける人がなるものだと思うのですが・・お世辞にも私はそのタイプではなく仕事もテキパキこなせる人でもありません。こんな私がリーダーとしてやっていくにはどうしたら良いのでしょう・・ダラダラと書いて申し訳ないですが、どなたか良い回答をお願いします。

  • 明日への遺言など、リーダー像

    よく、経営者とか、引責辞任があります。 また、部下に責任を追いつけ、逃げて誤らない人もいます。 自分が可愛いには判りません。 でも、引き金をつくったなら謝るべきだと思います。 その、責任のとり方として、岡田中将の話しが映画になりました。 部下は関係ないとのこと。 皆さんは、岡田中将をどう思いますか? また、リーダーはどうあるべきと思いますか? 村上龍さんの談話で、 今までは、ピラミット型の組織体系でトップダウンだった。 これからは、すべてわかって、目配りの出来る人。 逆ピラミッド型がいいとか。 逆説で、やりたくないと言ってる人ほど能力等もあるのでふさわしいとか?? 皆さんならどう思いますか?