• ベストアンサー

早朝に猫に起されて困ってます

我が家の愛猫について質問です。 猫の体内時計と私の朝の起きる時間が相当ずれてて、起されるのが きつくって困ってます。 朝 4時ごろ耳元で鳴き続けます。 しかたなく 起きて朝の食事缶詰をあけて食べさせます。 私はまたベットに戻るのですが、寝付けません。 最近は カリカリは食べず缶詰ばかりしか食べません。 何か良い方法はないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.4

自動給餌器というのがあります。自動給餌器が缶詰をセットできないタイプのものならば、カリカリのおいしいのを自動給餌器にセットしておくといいでしょう。夜、寝る前にたくさん遊んであげて猫ちゃんにもぐっすり寝てもらうという方法もあります。また、1日の食事時間全体を見直して、早朝が食事時間にならないよう、猫ちゃんの一日の生活リズムを作りなおすと良いと思います。缶詰はカリカリよりも早くおなかがすきます。またたびの粉を少し混ぜるなどの工夫をしてカリカリのエサになれるよう、習慣づけるといいかもしれません。 http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%B5%A6%E9%A4%8C%E6%A9%9F&tag=yahhyd-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=30155059196&ref=pd_sl_7ypajr971j_b

kurikuri8491
質問者

お礼

適切な助言ありがとうございました。 全体の生活を見直して夜の食事時間を決めるようちょっと厳しくしてみます。 根気がいりますね。 飼い主の甘やかす私をよく知ってますね。 毎日夜更けに起されるのは こちらも参りますものね。 カリカリを復活できるよう好みのものを探して与えてみます。 うまく習慣つけができるよう 愛猫と根競べします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • Ziel1116
  • ベストアンサー率44% (370/832)
回答No.5

うちは鳴かないで起きるまで顔を舐めまくるのですが、 わたしが寝るのが午前1~2時ごろなので餌を出してから寝るようにしてます。 ほとんどの猫は缶詰の好が嗜好性高いので好みますが、 食べてくれるカリカリを探さないと缶詰ばかりでは 1年ほどで簡単に歯槽膿漏で歯が抜けてしまう場合があるのでお気を付けて。

kurikuri8491
質問者

お礼

ありがとうございました。 私も1時ごろ寝ますので、寝る前にちょっとはあげるのですが うまくいきません。 缶詰は歯によくないのですか。 わかりました。 カリカリを見つけます。 ご助言本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • prpr002
  • ベストアンサー率25% (179/706)
回答No.3

うちの猫も赤ちゃんの頃は5時頃起きては鳴き続けて大変な目に遭ったことがあります。 1.寝室に入れないようにしてください 2.1が無理なら断固としてやらない 3.寝る前に少しあげる 1→2→3の順に実践してみてください 猫は子供と同じですから、ダダこねればもらえるとなれば 延々とやり続けます。 >しかたなく 起きて朝の食事缶詰をあけて食べさせます これが、一番ダメな対処法 缶詰しか食べないのに関しては、飢えればカリカリを食べます。 可哀想と思うなら、人間の方が犠牲になるしかないってことです。 どっちか選択してください。

kurikuri8491
質問者

お礼

寝室にいれないようドアーを閉め切ったのですが、ドアーをかじってしましました。 めげずに違う方法を考えます。 カリカリを食べさせるよう頑張ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • root85
  • ベストアンサー率41% (27/65)
回答No.2

うちも同じですが、猫も馬鹿ではないので泣きわめけば餌をくれると学習しています。 なので初めが肝心で、いくら泣きわめいても無視していればそのうち学習して諦めるようになったはずですが、要求にこたえていると味を占めているのでなかなか難しくなります。 寝るときに部屋を隔離して、猫が入ってこれないような環境にすればそのうち諦めるとは思いますが。

kurikuri8491
質問者

お礼

ついつい鳴かれると 餌をやってしまいました。 しつけられるか努力をしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.1

うちもそんな時期がありました。 体が小さい生き物は代謝の速度が違い、食べる回数とトイレの回数が人間より多くサイクルが早いです。 犬と違い猫は食いだめができないためどうしてもそうなりやすいとのこと。 時間になると自動でえさをあげる道具とか、あらかじめ入れて寝るくらいしかないんじゃないでしょうか。

kurikuri8491
質問者

お礼

ご助言ありがとうございました。 猫ってしょっちゅう食べてるのですねぇ 餌の道具など調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜中の2時に起床><猫の体内時計を直す事は出来る?

    お世話になります。 私は不眠と過眠があり ちゃんと眠れることが少ないです。 逆に眠れすぎて起きるのが辛い時もありました。 躁鬱病もあるので心療内科で薬をもらっています。 最近、愛猫の体内時計が狂ったのか 夜中の2時前後に私を起こしてきます=ご飯を欲しがります。 今までの食事の時間は朝8時ごろ、夜6時ごろでした。 どうしたらいいものか自分なりに考えてみて 就寝前にご飯をあげてみました。 これなら朝まで起こされないだろうと思ったのですが・・・ しかし、先ほど1時45分に起こされてしまいました>< 以前の私は朝、起き上がるのが非常に困難で困っていたのですが それよりも朝までぐっすり眠れないほうが辛いと分かりました。 病院の薬は調整してもらっていますがダメです。 これはもう猫の体内時計を直すしかないと思うのですが、いかがでしょうか? どうしたら猫のご飯の時間を以前のように戻せるでしょうか? 私は朝型なので5時ごろになら起こされても構いません。 アドバイスをください。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 愛猫と一緒にベットで休みたいんです!

    9歳になる猫の飼い主です。チンチラゴールデンの女の子で、子猫の頃から孤高の姫でした。抱っこなどは出来ます。かわいい姿だけで十分と思っていました。 でも、最近実家で飼っている猫が両親のベットに潜り込んできて朝まで寝ていると聞きました。 どうしてもどうしても、私も愛猫と10分でいいから寄り添って一緒に休みたいと思うようになりました。 愛猫にストレスを与えず、一緒にベットで休んでもらえる方法ありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫が何度も餌をほしがります

    お世話になります。 現在生後1ヶ月半の子猫を飼い始めました。 子猫には朝6時頃(ドライ+缶詰(20g程))、昼1時頃(ドライ(10g程))、晩9時頃(ドライ+缶詰(20g程))、夜食(?)11時頃(ドライ10粒ほど)でご飯をあげています。 食事もよく食べ、皿に少し残すぐらいで自分から餌場を離れるので量的にも足りているんだと思っていました。 ところが朝の8時頃や夕方の6時頃に餌をほしがって鳴くのです。 家族は『かわいそうだ』といってドライを何粒かあげていますが、この先だらだら食事の習慣が付かないか心配です。 しつけのため時間は守った方が良いのか、子猫の間は栄養不足にならないようほしがったらあげたらよいのかわかりません。 どういった対処をすればよいでしょうか? 猫を飼うのは初めてです。 教えてください。お願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 猫の缶詰

    猫の缶詰について質問があります。 我が家の猫は基本的にはドライフードのみです。缶詰は嫌いということではありませんが殆ど与えていません。また我が家の猫はあまり水を飲みません。以前に結晶が見つかっただけに少し心配です。色々な与え方を試したのですが、どれも駄目でした。そこで偶然に猫ミルクを与えたところこれは気に入ったみたいです。猫ミルクなら必ずといっていいほど飲みます。 缶詰だけでも1日に必要な水分は摂取出きると聞きました。たしかにいろんな缶詰をみてみると水分は80%ほどです。 朝と夜に缶詰(総合栄養食用)を1缶づつ与え、おやつ的な感じで猫ミルクを与えたら、十分な水分を飲んだことになりますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の食事の時間と量

    猫の食事の時間はいつなのでしょうか?何時間おきとか決まってますか?実家では、朝と夕方の2回あげてました。1回の量は缶詰(小)を2/3くらい。これで足りてるのでしょうか?メス猫で3~4歳くらいの小さめの猫です。

    • ベストアンサー
  • 猫と一緒にお布団で寝たい・・・・・らしい

    我が家に猫が一匹います 猫の世話は子供がしています(食事・トイレ・爪きり、費用も全て子供持ち) 子供と一緒の部屋に寝る時は猫ベットで寝ます 一緒に布団に入れようとしても逃げ出します 子供が出かけていて、私が昼寝をしていると、猫は私の腕に尻尾をのせるか、一緒の枕に頭を乗せて寝ます 猫ベットをそばに持ってきてもそこでは寝ません その様子を子供に話すと羨ましがられます 猫と一緒のお布団で寝たいらしいのですが方法はありますか?

    • ベストアンサー
  • 【猫】ごはんくれと言うくせに…

    16歳以上になる老猫を飼っています。 元々一頭飼いなので、若い時から「ごはんにがっつく」という子ではありませんが、それにしても理解できない行動があります。 我が家では、朝夕の2回、缶詰フードを与えているのですが、時間になると「そろそろごはんくれ」とニャーニャー鳴きます。朝は目覚まし時計のようです。 私が「はいはいごはんするよ」と言いながら缶詰のある場所まで歩いて行くと「キター!」という感じでついて来て、お茶碗を出すあたりで「早く!早く!」という感じでニャーニャー鳴いてます。 しかし。私が缶詰を取り出し、開封してお茶碗に出し始めると、急に鳴くのをやめ、その場からちょっと離れて行ってしまい、その様子を遠くから眺めているのです。 まるで「別に、そんなにごはん欲しかったわけじゃないし…」と急にデレからツンになってしまったかのようです。 用意できた缶詰を床に置いても遠くからツーンとした顔で見ていて、私が「欲しかったんじゃないのかい?」と、缶詰から中身を出すのに使ったスプーンを鼻元に近付けてクンクンさせると、「耐えられん!」とばかりにお茶碗に走って行き食べ始めます。 始めは、缶詰からスプーンで取り出すカチャカチャという音が嫌いなのかな?とも思ったのですが、昔はこんな行動取らなかった気がするんです。 ごはんを食べている時にそばでずーっと見ていても怒ったり警戒することのない、完全に懐いて人間にべったりの性格の猫です。うーん、一体何のために一度そっぽを向くのでしょうか…?

    • ベストアンサー
  • 猫が餌を食べません。

    5歳くらいの雄猫を1匹飼っています。 小さい頃から、ドライキャットフードと缶詰を混ぜ合わせたものを与えていました。 同じ種類ばかりあげていると、飽きるのか食べなくなるため、常に多数の種類の缶詰を買っておき、味を換えてあげていました。 最近、そのドライフード+缶詰の食事を、全く食べなくなってしまって困っています。 缶詰の種類を変えてもだめで、ドライフードだけでも、缶詰だけでも食べません。 ためしに100均の猫用のおやつを与えてみたところ、初めのうちは喜んで食べていたのですが、それも3日もすると食べなくなりました。 栄養面も考えたら、以前のようにキャットフードを与えたいのですが、どうしたら食べるようになるでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫のエサについて(カリカリ?缶詰)

    こんにちは。我が家の猫はオス2匹なのですが、今までずーとカリカリをあげて ました。最近時々 缶詰をやってたら すごく美味しいようで、毎日せがみます。 カリカリを食べてくれなくなりました。 缶詰とカリカリを混ぜてやると、一緒に食べてくれてたのですが、だんだん 缶詰だけをよって食べて、カリカリを残すようになりました。 ネコの為にはどちらがよいのでしょうか? 私は、カリカリの方が経済的だし、栄養面もバランスがとれてると思ってたのですが、どうなのでしょう? 詳しい方、どうか教えて下さい。

    • 締切済み
  • 旅行中の猫について

    閲覧頂きありがとうございます 2泊3日で旅行に行きます その時に愛猫をペットホテルに預けるべきか悩んでます 猫ちゃんに詳しい方 アドバイスよろしくお願いします わが家は私と主人と私の妹と愛猫の4人家族です 旅行に行くのは私と主人なので、旅行中愛猫がひとりぼっちになるわけではないのですが、妹は仕事が11時~夜中0時までで残業もあります 家にいる時間はほとんど寝ています 餌やトイレの掃除は頼んだらやってはくれますが、普段から家の滞在時間が少ないし、ふざけて叩いたりするので、妹にはあまりなついていません。 なので、あまり近寄らないし一緒の部屋で寝たりもしないと思います 妹の部屋は大好きでいない時は走り回ったりして遊んでますが、部屋に妹がいる時はあまり行きません 旅行は2泊3日ですが、早朝出て、夜中に帰ってくるので、預けるとしたら4泊になります 愛猫は♂でもうすぐ2才です かなりの人見知りで、来客中はテレビの後ろなどに隠れて何時間でも出てこないし、かなりのびびりです 家だと寂しいかもですが、知らないホテルより良いのかな…とも思います 難しい質問だと思いますが、猫ちゃんにとってどちらがいいのでしょうか? よろしくお願いします

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • 液晶ディスプレイが表示されない問題について解決方法をご紹介します。
  • お使いの環境や接続方法によって液晶ディスプレイが表示されない原因が異なります。
  • 液晶ディスプレイが表示されないトラブルを解決するためのヒントをご紹介します。
回答を見る