• ベストアンサー

低音どこまで聴こえますか?

遊びで以下のサイトの聴力テストをしていて疑問に思ったことがありますすhttp://bluess.style.coocan.jp/test_tone.htm このチャートで私は100hz以下の音は全く聞こえなかったのですが、私は音楽をやっていて、ギターの最低音(82.4hz)やピアノの最低音(27.5hz)は普通に聞こえています。 これってどういうことなのでしょうか?楽器だと音に倍音が混じるから聴こえるのであって、私は100hz以下は聞こえないのかはたまたサイトのミスなのか・・・皆さんどこまで聞こえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 電子機器の設計・製造関係の仕事に約40年間ほど携わって来た者です。 従って、自らの耳が聴こえる周波数帯域をオシレーター(広帯域の正弦波信号発振器)の0dBレベル出力と高性能ヘッドフォンの組み合わせで確認したことが何度かありますが、20歳代の頃は18Hzから16,000Hzを少し超えた音域まで聴こえましたけど、40歳を過ぎた頃に聴いてみると低音域の18Hzは聴こえますが高音域が聴き難くなり、12,000Hz以上は信号レベルを上げないと聴こえ難くなりました。 なお、人間の耳に聴こえる周波数帯域は、年齢や性別など個人差によって異なりますが、16Hz(ヘルツ)から20,000Hz程度とされてます。 これは、鼓膜の大きさに左右されるためで、鼓膜の大きい象は人間には聴こえない16Hz以下の低音域も聴こえるとされてますし、鼓膜の小さい小動物は人間には聴こえない20,000Hz以上の超音波帯域も聴こえるとされてます。 ですから、人間も鼓膜の小さい子供は低音域は聴き難い反面、高音域は聴き易いとされてますが、100Hz程度の低音域は子供の鼓膜でも充分に聴こえるはずですので「測定装置が適切でなかった(周波数特性が悪かった)」可能性が濃厚ですね? 実際、測定装置から測定信号の周波数が出なければ、如何に聴力が優れていても聴こえるはずがないのですから、信号再生装置を疑った方が間違いないと思います。 ちなみに、楽器の音は「高調波成分(倍数の周波数成分)が含まれる」ので、測定信号波形に高調波や歪成分のない綺麗な正弦波信号で測定しないと正しい周波数測定は出来ないです。

tsuntaro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 パソコンのスピーカーで聴いたのでそのせいかもしれません、ご意見ありがとうございます

その他の回答 (2)

noname#189246
noname#189246
回答No.2

よさげなスピーカー・・・100~14000 100均の500円のイヤホン・・・50~14000 スピーカーの再生性能の問題じゃないですか? 「注意事項 ・耳や再生機器を壊しては大変ですから、まず音量を下げてください。 ・周波数をクリックするとMediaPlayerなどの再生ソフトが起動し、信号を再生します。 ・手始めに1000Hz前後の音を聴きながら最適な音量に調整してください。 ・聴こえるか聴こえないかは、耳の性能と再生機器の性能によります。 ・機器の再生能力が貧弱なために聴こえない・・というケースもあり得ます。 ・ご利用は自己責任でお願いします。何らかの事故が発生しても責任は一切負いません。」 って書いてあるし。 ちなみに私は耳には自信あります。空気清浄機がマイナスイオンを出す音を聞き分けることが出来ます。えっへん。 家電や街の喧騒や、頭に血液が巡る音、得体の分からない耳鳴りが常にしていて、うるさくて仕方ない。早く無音の世界に還りたいものです。

tsuntaro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 すごい耳をお持ちなのですね・・・ですが得体の知れない耳鳴りとは・・・だいじょうぶでしょうか?

  • wkmdsk
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

結局そのサイトで流れる音はスピーカーを通して流れているわけで、そのスピーカーが流れる音の音域に対応しきれていない可能性があります。 つまり、スピーカーの性能が低いのではないでしょうか?

tsuntaro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 パソコンのスピーカーで聴いたのでそのせいかもしれませんね。 わざわざご意見ありがとうございます

関連するQ&A

  • 低音の基音。

    パイプオルガンの16hz、ピアノの最低音の27hz、5弦ベースの最低音の32hz・・・。 これらのような低音の基音って耳で感じるくらいの大きさで収録されているものでしょうか。 それとも倍音の方が大きく収録されているのでしょうか。 スピーカーやサブウーハーに20Hzのテストトーンをながして、 その超低音が再生されたからといって音楽再生で「基音」まで 綺麗に再生できるのかも疑問です。 「基音」は、ほぼ「振動」とか「うねり」のように聴こえる気がします。 超低音の基音の再生なんて可能なんでしょうか?

  • 音色と倍音

    ひとつの音の中に含まれる倍音の構成によって音色が変化する、 ということを最近知ったのですが、 同じ楽器(ギターなど)の同じ音(例えば第6弦の開放弦)を用いるとき、 どのようにすれば倍音の構成が変わり、音色が違って聞こえるようになるのでしょう? 違う音(弦の位置や楽器の種類)で倍音の構成が異なって、 音色に変化が出るのはなんとなくわかるのですが…。 できればその根拠なども添えてほしいです。 参考になるサイトを紹介していただくだけでも構いません。 よろしくおねがいします。

  • 倍音

    以下、(自然界に存在する楽音の)倍音についての当方の理解です。 (1) 倍音は基音よりも必ず高い周波数で発生する。 (2) 例外を除き倍音は徐々にその音圧を下げ、可聴域を離れていく。 (3) 整数倍音は基音200Hzに対し、400、600…と、整数倍になっている倍音を指す。 (4) 非整数倍音は、名前の通り、非整数倍の倍音を指す。 ここから少し不安です。 (5) どの楽器であれ、「必ず」整数/非整数倍音を発生させる。 (6) 倍音成分のうち、整数倍音(=基音の周波数で割り切れる倍音)の「割合」が多い楽器がいわゆる音程のはっきりした楽器と言われる。 (7) 音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生、最大可聴域の20kHzを限度とすると、整数倍音は計99発生する計算となるが、実際にそれら99のすべてが実際に発生するわけではない。 (8) 上記を理由に、音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生させても、必ず400Hzに倍音が発生するとは限らない。 いかがでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 自作サブウーファーの重低音について

    先日、中古のウーファーユニットを買ってきてサブウーファーを作りました。 テストとしてサイン波(正弦波)を16Hzから倍数で流してみたところ、上から64Hzまでは普通なのですが32Hzになるとなぜか違う音(それも64Hzよりも高い音)がでました。 倍数でやっているので、音的にはすべて同じ音が出るはずです。 違う音が出るのはおかしいと思い、出てる音を楽器用の電子チューナーで計測してみました。 するとすべてまったく同じ音なのです。 つまり、コーンが32Hzで振動してチューナーも32Hzだと感知しているのにもかかわらず、私の耳に到達する頃にはまったく別の音に生まれ変わっているのです! 違うSPで実験してみたところ、ちゃんとした重低音を流してくれましたので、このサブウーファー自身に何か原因があるようです。 なぜ、このような現象が起きたのでしょうか。 また、どうしたら直りますか。 回答お願いします。

  • 基音という定義について(音楽、音響工学、電気工学、電波工学)

    発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音を "基音(基本周波数)" とされていますが。 実際の楽器では、本当にその通りになっているのでしょうか? 例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。 当然その音に、倍音は幾つか含まれているのでしょうが 440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか? またホワイトノイズに基音という概念は存在するのでしょうか?

  • 音叉でのギターチューニングについて

    音叉によるギターチューニングは出来る様に成ったのですが 感覚的にやっており仕組みが解りません。 ・近い二つの周波数はうねりが生じ、同一になると止まる ・音には倍音がある。 ↑この様な事は調べて解ったのですが (1)音叉の440Hzと5弦開放の倍音のたる440Hzの共鳴 (2)音叉の440Hzと5弦開放の110Hzとの共鳴 (1)と(2)どちらの仕組みでチューニングが出来るかが解りません。 (1)の方は↓とあり正確なチューニングは不可能だと思います。 >ただし現実の音源の倍音は必ずしも厳密な整数倍ではなく、 >倍音ごとに高めであったり低めであったりするのが普通で、 >揺らいでいることも多い http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%80%8D%E9%9F%B3 参照 感覚的には第3の音(合成音)で合わせているので (2)が正解かなとも思うのですが、 (1)と(2)どちらが正解若しくは両方間違いのでしょうか? お答え願えれば幸いでございます。

  • ギターの最高音(高周波)は何Hzでしょうか?

    楽器の最高音は、ピアノで11kHz、ヴァイオリンで90kHzと聞きました。 ギターは何Hzでしょうか? 村治佳織の曲が好きなため、DSDで聴きたいと思っていますが、 DSD音源は見つけられず、flac音源をonkyoなどのサイトで見つけられました。 高周波を聴くと脳によいらしいので、試してみたいと思っています。 どうかお教え頂けますと幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ピアノとギターの周波数について

    ギターもピアノも基準となる周波数は440Hzだと思っていました ところがピアノ(生ではないです)ローランドのFantom X6とPianoteqと言うものをよく使うのですが、 ピアノで弾いた曲をギターに置き換えてみると何故か違和感があります こちらを楽器店の店員さんに聞いてみたところ、 ギターは440Hzを基準にするけど、ピアノは446Hzを基準にすると言われました 自分で調べてみたのですがピアノは338~442と基準となる周波数がどれなのか分かりません ギターや他の弦楽器を入れる場合はピアノに合わせると店員さんも言っていましたし、 他のサイトにも書いてあります。 生でのギターのレコーディングはしたことがなく良く分からないです 今まではギターの音源を使っていて他に合わせるようにピッチを少し変えたり、 エフェクター(ソフトのアンシュミ)で色々音色を変えたりEQ使ったりしてました それとミキシングにEQなどを使うので実際には何がなんだか分かりません ちょっと分かりづらくて申し訳ないのですが、 単純に聞きたいことはピアノ(上記で上げたものPCM音源やモデリング音源になるんですかね?) の周波数です それとギターの周波数はそれに合わせた方がいいのですか? 現在ギターのチューニングに使っているのはKORGのDT-10なためcent単位でしか分かりません 他にHz単位で分かる良いチューナーなどはありますか? レコーディングの際はどんなチューナーを使うのでしょうか? ギターの周波数は普通440Hzでいいんですよね? ちなみに自分のギターは6弦、5弦のチューニングが少しおかしいです 押さえ方にもよって変わるのですがローフレがかなりシャープします ギターとはこんな物なのでしょうか? 自分でも何を言ってるのか分からなく回答しづらいと思いますがよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • このシンセサイザーが安いのは??あとシンセを始めるにあたって

    こんにちは。中三のものですが、 今ギターをやっていて、「いろんな楽器ができたらな」と思い、今度の正月にでも何か楽器を買おうと思っています。 そこで色々考えたのですが、シンセサイザーの音なんか面白いなぁと思い、検討していると予算的な問題で http://www.ishibashi.co.jp/webshop/synth-dtm/synth/korg/x50.htm#black これで限界です。 質問は、このシンセサイザーは6万以内ですが他の数十万するシンセとはどのような点が違うのでしょうか?音質、エフェクトの個数、ぐらいなら想像つきますが、それ以外に決定的な違いはありますか?? あと、もう一つ重要な点が。僕は今までピアノはおろか、鍵盤楽器を真剣にやったことがありません。ピアノ未経験者でもシンセを練習しても良いのでしょうか??キツイのなら電子ピアノの購入を考えますが…シンセからピアノの音を出せるのならこっち買っちゃうかもですが。 あと、かなり「馬鹿げてる!!」とお思いになられると思いますが、そもそもシンセがどんな楽器か良くわかっていないのです。あの音、この音はシンセだろうなぁ位は分かるつもりですが、シンセについてわかり易く紹介しているサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか??

  • 音階、音色、和音について(音楽超初心者)

    音楽の常識を全く持ち合わせていない物です。よろしくお願いいたします。 とても幼稚な質問のような気がするのですが、調べてみても 当たり前すぎることのせいか、納得できる回答にたどり着けずちょっと混乱しております。 まず、調べた限りから440Hzの音を中心に音階が構成されているようですね。 話がややこしくなりそうなのでピアノで440Hzを例として質問んさせて頂きます。 ドから次のドまで周波数は2倍(倍音)になると書かれていました。 この間の鍵盤のステップ数は12ですので、ド、レ、ミ・・・の配列は 440Hzからの<2の12分の1乗>づつかけていく等比数列になると 理解しましたが、これだと和音が微妙にずれてしまうので、そうしていないような記述が ありました。 しかしながら、各鍵盤をすべて平等に見るならば、 どの位置からも和音(周波数が整数比という意味で捉えています)が 成立するような数列は<2の12分の1乗>の等比数列では無理などころか どのようにしても不可能なように感じます。 楽器の音は(エンベロープとか、打楽器とかははとりあえず抜きにして) 基本の音と倍音の音のブレンドできまると理解しています。(間違っている?) そのへんで何かうまくやっているのでしょうか? また経験的によって各位置の鍵盤の周波数は音楽の世界ではきちんと定義されており 定められた表などがあったりするのでしょうか・・・? ※ここでは初めての質問になりますので、何かマナーにかける部分がありましたら ※申し訳ありません。(ご指摘いただけると幸いです) 以上、よろしくお願いいたします。 失礼致します。

専門家に質問してみよう